INAKA Backpacker House - 田舎バックパッカーハウス

住める車中泊スポット「バンライフ・ステーション」に新たな“入居者” ~ コロナ禍のバンライフの課題 ~ < 3話目 >

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
コロナ バンライフ 車中泊 道の駅

全国各地のメジャースポットを旅するバンライファーが、日常で利活用する施設は「3密」になりうるスポットが多い。(前回のお話しはこちら

「生活」で必要な“インフラ”的な施設が閉まるということは、快適なバンライフ生活をすることが難しくなってしまう。特に入浴施設が閉まってしまうことは痛い。

道の駅 氷見 車中泊

まぁ、全ての施設が閉鎖するわけではなく、クルマを走らせれば、バンライフ生活に必要な施設を見つけることはできるだろうが、「3密」により多くの“人気ある”施設は自主的に閉鎖、営業時間が短縮するなどから、いつものような“快適なバンライフ”生活が送りづらくなるわけだ。施設を探すのに半日費やす日々が続く可能性もある。

また、「コロナが蔓延している神奈川の「横浜」という背景から、あちこちへと移動/旅することで、周囲の人に不快感を与える行動をとることは避けたかった」と、秋葉さんと同じように考える県外ナンバーのバンライファーは多いことだろう。

「バンライフ」では、快適なクルマで旅や仕事をしながら生活できたり、好きな場所で寝起きできるなど、旅好きやあちこちで暮らしてみたい人たちにとっては、理想的な新たなライフスタイルではある。

しかし、このような災害にも対応できる「本格バンライファー」向けのインフラ施設はほぼないと言っても過言ではない。

道の駅 富士山 キャンピングカー 車中泊

<< バンライファーにとっても大変な時期 >>

自身の自宅はないが実家や親戚など気軽に帰れる家を持つクルマ旅人「長期限定のバンライファー」、週末だけのクルマ旅を楽しむ「週末バンライファー」などは、親戚や自宅など固定された家へと戻れば、コロナのような緊急災害時の課題はなにかと解決する。

だが、キャンピングカーや車中泊仕様の車など「モバイルハウス<動く家>」のみが唯一の帰る家とする「本格バンライファー」にとっては、“万が一”の災害時、動きづらくなってしまうわけだ。

現在、バンライフで使われている車中泊スポットは、オートキャンプ場、RVパーク、道の駅、サービスエリアなど。

ざっくりポイントのみで用途を説明しよう。道の駅やサービスエリアは基本、運転中、疲れたときに休憩するための“仮眠”向けの車中泊スポット、オートキャンプ場は主に自然を楽しむためのアウトドア、RVパークは主に電源が使えることが主な用途となっている。

どこも目的に合わせた用途となっているので、設備の快適性が異なる。

そして、これらとは別に、車中泊が正式に認定されていて、民家・スーパー・温泉旅館などの駐車場や空きスペースを利活用した車中泊スポットのシェアサービス「Carstay(カーステイ)」もある。

だが、新型コロナウイルス禍、これら車中泊のベースとなっているスポット、公衆浴場、お店など、生活で必要となるインフラ施設が休業し減少、閉鎖、自粛状態になると、移動型ライフスタイルのバンライファーの生活にとっては死活問題となる。

実際のところ、報道によると、山口県下関市の道の駅「きくがわ」「蛍街道西ノ市」「北浦街道豊北」の駐車場がゴールデンウィーク期間中含め約15日間、静岡県の道の駅「伊東マリンタウン」は4月24日から5月18日まで駐車場や温泉施設含め閉鎖するなど、各地の観光目的の利用が多い道の駅は閉鎖していた。

ぼくが移住した能登の温泉「いやしの湯」も4月21日から「当面の間」休館(5月15日現在)、「キャッスル真名井」の風呂「湯ったり館」も4月16日から5月末まで休館を予定している(5月15日現在)。

日本の施設は、基本どこも綺麗で“超快適”ではある。しかし、新型コロナウイルス感染の拡大を考慮し、快適に利活用できるような施設ではなくなってしまうわけだ。

秋葉夫婦 ぶう助 犬 キャンピングカー

キャンピングカーってトイレやシャワーがついているから問題ないのでは?

「キャンピングカーってトイレやシャワーがついているから、独自で暮らせるのでは?!」と思われがちで、確かに多くの大型キャンピングカーには、シンク・トイレ・シャワーが搭載されている。

だが、キャンピングカー内部のタンクにたまった汚水を捨てられる場所は、一部オートキャンプ場ぐらいで、処理施設を見つけることが困難。たとえ、シンク・トイレ・シャワーなどの“水”まわり設備が、車中泊仕様の車に搭載されていても、フルで利活用している人を見たことがない。

ぼくがこれまで出会った多くのキャンピングカーオーナーは、「現実問題、こじんまりしたキャンピングカーの空間を汚したくない、臭いをつけたくない。旅先での処理場所に困る」などとコメントした人がほとんどだった。

車中 仕事 快適

そんなこんなで、新型コロナウイルスのような災害が起きると、バンライフの課題は浮き彫りとなる。

なにかあったときに、中長期間、自分の自宅のように“駆けこめる”車中泊スポット、より快適なバンライフを送るための「究極の車中泊」ができる施設の必要性が求められる。

 
それら様々な背景から、秋葉さん夫婦はオートキャンプ場など含め、快適に長期滞在できる車中泊スポットを探していたのだ。

秋葉さん夫婦が自身のブログでレビュー的に綴ってくれているとおり、現時点では、おそらく、能登にあるシェアハウス「田舎バックパッカーハウス(石川県穴水町)」の住める駐車場「バンライフ・ステーション」が唯一の“究極の車中泊スポット”だろう。

秋葉洋子, 秋葉博之, ぶう助, キャンピングカー 究極の車中泊スポット・・
キャンピングカー放浪記『ぶー散歩』 ~ 40代半ばでリセットを決意。キャンピングカーで妻と愛犬ぶーすけと日本全国放浪の旅にでる! ~

でも… なぜ… この災害時、(上から目線で言うつもりはないが)ぼくが秋葉さん夫婦を田舎バックパッカーハウスに受け入れさせてもらったのか?< 続きはこちら

田舎バックパッカーハウス Carsatay バンライフ ステーション 車中泊 穴水町 石川県 究極

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、住める駐車場/車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. winter snow tire in Hokuriku Ishikawa Noto Japan 北陸 石川県 能登半島 スタッドレス タイヤ 冬の北陸・奥能登 スタッドレスは欠かせない ~ スタッドレスとノ…
  2. Connor Jessup and Yui 結生とコナージェサップ 【田舎バックパッカーハウス】「さよなら、ぼくのモンスター」のコナ…
  3. 立山連峰 穴水町 寄り道パーキング鹿波 【最高の仕事場】能登・穴水町「寄り道パーキング鹿波」と立山連峰の…
  4. 車載 炊飯器 Cook rice in a car 【バンライフ&車中泊アイテム】クルマで炊飯ってできるの?!
  5. campervangelist ikuma nakagawa vanlife station 【メディア掲載】英字ニュースに『CAMPERVANGELIST<…
  6. テレビ朝日, バンライフ, 家持たない夫婦, 車中泊生活 テレビ朝日番組「まだアプデしてないの?」で「家を持たない」バンラ…
  7. ハイエース ソーラーパネル Car Solar Panel 【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイ…
  8. 渡り鳥とカタツムリ 田舎バックパッカーハウス 能登 【メディア掲載】住める駐車場「田舎バックパッカーハウス」が車中泊…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

穴水町 停電 大雪, 石川県 穴水町 【田舎からのつぶやき】穴水町 大雪と寒波で停電中、原因はこれ!携帯電波も微妙な状況続く 安倍大資, バンライフ, 暮らし 移動型 定住 移動しながら暮らす, 田舎バックパッカーハウス, vanlife 【メディア掲載】バンライファーに“転職”した元日経記者・安倍大資さんのフルエール『バンライフ第一人者・中川生馬さん 〜「泊まれる駐車場」の理念とは』 田舎体験 石川県 穴水町 能登半島 田舎暮らし体験 【田舎体験】 あの『ヤスヨとヤスコ』が能登で田舎体験! campervan rv spots in Nagano Kinasa Japan 長野県鬼無里 おやき いろは堂 車中泊 RV スポット 【Carstay車中泊スポットレビュー】発掘感掻き立てる長野市鬼無里にある「いろは堂 長野本店」 Carstay CMO 田端信太朗 資金調達 【速報】CarstayのCMOに田端信太朗氏が就任 「バンライフ」ワールド市場浸透に加速 「バンライフこそ未来のライフスタイル」

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【メディア掲載】今日(11月28日)のNHK総合『所さん!大変ですよ』に爲公史さんと登場!<その二> なぜ光琳寺保育所へ?
【メディア掲載】NHK BSプレミアムに登場!「旅する★手作りキャンピングカー」 8月18日放送!
日本の陸で最も危険な野生動物 ヒグマに遭遇 北海道知床で 2話目
【田舎でITレビュー】キャノン製プリンタ 黒インク切れ!残ったインクで文書印刷する裏技
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
day 70.2 漆芸作家Suzanne(スザーン)さんとClive Ross(クライブ・ロス)さんとの出会い ~ 別れるか、日本へ行くかの選択 ~
day 76.5 福岡県 小呂島でEXILEのボーカル・オーディションのファイナリスト 島田乾生くんとの出会い ~ 漁師の引き継ぎ率ほぼ100%の背景。“島の漁と家族”または“自分の夢”…あなたはどっちを選ぶ? ~
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。