2010-10 Backpacking Nagano & Noto - 長野と能登へのバックパッカー旅

day 2 静岡県浜松市 一眼レフカメラの事故… 白駒の池へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
中津川

2010年10月9日(土) – 初日で疲れていたのか、単純に「ぼーっ」としていたのか、朝起きてテントを出たら、びっくりした事件が発生していた。外は小雨。(初日のストーリーはこちら

昨日、公園でテントを張っていたときに、バックパックをベンチに置いて、ベンチ横のフェンスにキャノン一眼レフカメラ「EOS 7D」が入ったカメラバックをひっかけた。テントを張ったら、バックパックをテントに入れた。

今朝、テントを出るまで気付かなかったが、なんと!!そのまま、7Dが入ったカメラバックをテントに入れず、外のフェンスにひっかけっぱなしにしてしまっていた。

2日目にして、「これはかなり高いカメラだ…」「もしかして、カメラなしの旅になるのか!?」などと、かなり焦った朝を迎えた。

が、防水カメラバックに入れておいたので、カメラは壊れていなかった。カメラ購入時、雨が降ることを想定し、万が一のため、防水のカメラケースを購入したのだ。

公園を出る準備ができ、とりあえず浜松駅に戻ろうとしたとき、浜松に砂丘があることがわかった。

中田島砂丘があると、標識をみたので、「お、これはもしかしたらおもしろいかもしれない」と思ったが…

① 雲行きが怪しい

② レインコートを着るのが面倒

③ 約15キロの徒歩

④ 浜松は大きな町で、きっと“人工的”なんだろう…

という勝手な想像で、特に次の行き先は決めてなかったが、次へと進むことにした。

 

まずは浜松駅で目的地設定

朝6:50頃、公園から浜松駅まで戻ってきたぼくらは、駅付近のビジネスホテル一階のカフェで休むことにした。オープン10分前だったが、入れてもらった。

約350円の安いドリンク飲み放題(アルコールなし!)メニューを注文。

バックパッカー パソコン コンパクト バイオ ポケット VAIO P

ここでしばらくメールをチェックして、朝食を済ませる。たまに、このようにネットを使えるところを探して、元職場の人たちへ挨拶メールを送ったり、メールをチェックしていた。

ここで次の行き先を決める“ミーティング”を結花と二人で開催。四国などへ向かって、どんどん南下することは決めていた。

ただ、時間も沢山あることだし、じぐざぐに寄り道しながら、南へ行けばいいと考え、携帯に保存していた「気になる場所リスト」をみる。

まず、リストにあった長野県 八ヶ岳の「白駒ノ池(しらこまのいけ)」に向かうことを決めた。

この「気になる場所リスト」には、「都会」が入っていない。理由は単純で、都会はどこに行っても、同じにしか見えず、ぼくらのとってはこれまで居た場所と変わらず、おもろさを感じないからだ。

JRから発売されている、鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷを9,180円で購入。これで、有料特急やJRバス以外の電車に乗れる。この切符は3日分乗り降り放題。

これからのルートは、浜松(JR東海道本線)⇒豊橋(JR東海道本線新快速・大垣行)⇒金山(JR中央本線快速)⇒中津川(JR中央本線・松本行)⇒塩尻(JR中央本線・甲府行)⇒茅野駅。

茅野駅から諏訪バスで麦草峠に向かい、そこから徒歩で、白駒の池に向かう。



バックパッカー旅を楽しむアイテム

 

途中、中津川の広場で…

そして、昼前に浜松を出発。やはり鈍行電車を使うと「気になる場所」が増え、途中下車する駅が増える。

まずは岐阜県中津川で下車

天気は雨。その辺で傘を拾った。そして、とりあえず昼ビールだ。まだ2日しか経ってないが、シャワーを浴びてないので、頭が痒くなってきた。

中津川

酒屋さんに、「この辺りに銭湯や温泉がないでしょうか?」と聞いたら、いろいろとあたってくれ、近所の帽子屋さんまで行って、聞いてくれた。

駅周辺のマンションから、バスで行けるホテル内の温泉があるようだが、そこまでバスで行く必要があり、時間がかかってしまうため、行くことを断念して、頭の痒さを耐えた。

近くに公園を紹介されたので、とりあえずそこまで行き、持ってきた帝国ホテルの缶詰ビーフカレー、ビーフシチュー、コンソメスープなどを食べた。

しかし…これら食べ物を温めるストーブがない。

ガスは3つほど持ってきたが、ガスの上に装着し着火する三足ストーブの部分が家でみつからず、持ってきていない。

途中で買おうと思ったが、中々、アウトドアショップが見つからないのだ。仕方なく、温めることができないまま缶詰の中身を食べた。

バックパックが重いので、できるだけ早めに荷物の軽量化を図ろうと、バックパックにある食べものを減らしたかった… 少し持ち物が多すぎたことを反省。

長野県 茅野へ向かう 電車 バックパッカー

中々美味しかったが、「温めればもっと美味しかったんだろうなぁ」と思うばかり。結花は、カレーやシチューだから「ご飯がほしい」と近くのスーパーでおにぎりを買ってきた。

その後、雨の中、しばらく中津川を散策して、茅野方面へと向かった。<続きはこちら

<前日のストーリー 『day 1 新たな道への一歩 バックパック担いでどこへ…』>

<翌日のストーリー 『day 2.5 長野県 みどり湖駅で一泊』>

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. day 10.3 石川県舳倉島の『へぐら愛らんどタワー』
  2. day 14.1 奥能登一周中 道の駅「すずなり」で背後から話し…
  3. 茅野小学校 バックパッカー 講演 day 5 長野県 茅野市立金沢小学校での田舎バックパッカーの講…
  4. day 8 石川県輪島から舳倉島に行けるのか
  5. バックパッカーブロガー backpacker blogger in Japan day 1 新たな道への一歩 バックパック担いでどこへ̷…
  6. living trial in Anamizu Ishikawa 穴水町 移住体験 体験住居 day 15 奥能登一周中 穴水町を半日散策後、金沢へ
  7. day 10.1 石川県 舳倉島への定期船
  8. バックパッカー夫婦 写真 day 6 石川県 津幡の焼肉屋「カルビ大将」で約4時間30分、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

su singularity university 社会問題 ビジネスチャンス シンギュラリティ大学 「社会問題は優秀な人材が集まれば一気に解決できる」 シンギュラリティ大学のミッションをローカルレベルに <写真で振り返る>“牡蠣だらけ”の『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』 ~ バックパッカー旅でつながり…参加した能登満喫スペシャルゲストたち ~ “スイーツ人”にお薦め!NHK朝ドラ「まれ」のロールケーキと“田舎景色”を存分に楽しめる…「のと里山里海号」運行開始 カーステイ キャンピングカー ゴールデンウィーク 地方の空き地を有効活用して収入を得る方法とは? ドキュメント ユーチューブ 能登 石川県 穴水町 中川生馬 取材 【YouTube】「DOCUMENT」の「暮らし方ファイル」に登場 – 大型モバイルハウス改装中の長總さん夫婦

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【メディア掲載】今日(11月28日)のNHK総合『所さん!大変ですよ』に爲公史さんと登場!<その二> なぜ光琳寺保育所へ?
【メディア掲載】NHK BSプレミアムに登場!「旅する★手作りキャンピングカー」 8月18日放送!
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
日本の陸で最も危険な野生動物 ヒグマに遭遇 北海道知床で 2話目
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
【田舎でITレビュー】キャノン製プリンタ 黒インク切れ!残ったインクで文書印刷する裏技
day 75.1 福岡県で一番小さい島“小呂島(おろのしま)”に到着 ~学校へ向かった~
day 10.3 石川県舳倉島の『へぐら愛らんどタワー』
day 76.5 福岡県 小呂島でEXILEのボーカル・オーディションのファイナリスト 島田乾生くんとの出会い ~ 漁師の引き継ぎ率ほぼ100%の背景。“島の漁と家族”または“自分の夢”…あなたはどっちを選ぶ? ~
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。