能登・穴水町中居(石川県) – 冬の能登半島への田舎/地方旅、楽しみたいのは能登ならではのグルメだ。
その中でも、この季節、必ず口にしたいのは海の幸“牡蠣<かき>”。
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
ぼくらバックパッカーファミリーが移住した穴水町には湖のように穏やかな牡蠣の宝庫“里海”があり、この里海で、漁師として頑張っている若手の移住夫婦がいる。
今日(2015年1月15日(金))、その移住漁師夫婦が、穴水町中居地区に新たな飲食店をオープンした。
牡蠣を目当てに旅をする人…新鮮な“海の幸”グルメを求めて田舎へとクルマで旅する人、リラックスできる田舎を求めて都会から能登へ旅する人たちが必ず行きたいスポットの一つだ。
【「Coast table (コースト・テーブル)」目の前は海。能登・穴水町らしさ一つ“湖のように穏やかな里海の自然”を活かした飲食店だ】
【牡蠣をたらふく味わうのも良し!湖のように穏やかな里海をみながらコーヒーを飲んでリラックスするのも良し!】
Coast table (コースト・テーブル)
相撲・遠藤関 出身地で有名になってきた穴水町の中居地区、その中居に、石川県と静岡県出身の移住夫婦・齋藤祥江(さちえ)(以下 さっちゃん)さん(店主)と義己(よしみ)(以下 よしくん)さんが、“穴水や能登と言えば!”の牡蠣をメインにし、穴水ならではの景観“湖のように穏やかな里海”を活かしたおしゃれな食堂「Coast table (コースト・テーブル)」を2016年1月15日(金)にオープンした。
よしくんとさっちゃんは2014年5月に穴水町に移住し、帽子メーカーから漁師への大転職を成し遂げた30代夫婦だ。
移住後、はらはらドキドキの…いろいろあった日々を乗り越え、約1年半後にこの「コースト・テーブル」をオープンした。
漁師になりたかった最大の理由は至ってシンプルだ。
日々なにが網にかかっているのかが楽しみで、好奇心わく漁師になりたかった
シンプルな理由と軽快な行動力は、田舎移住のキーで、“舞台”は違うが、ぼくらバックパッカー夫婦も同じような理由。
この「コースト・テーブル」は、“お客さん”と移住夫婦の“義祥丸水産(ぎじょうまるすいさん)”をつなぐ重要なタッチポイントとなる。
「コースト・テーブル」では、漁師のよしくんが、食堂目の前にある“湖のように”穏やかな里海から水揚げ直後の牡蠣をお店へ運び、店主のさっちゃんが牡蠣をメインにした料理をお客さんに提供する。
お店には大きな窓があり、ガラス越しに、よしくんが牡蠣水揚げ作業をする姿が見え、鮮度を目の当たりにすることができる。「お~こりゃ~新鮮だ~!」とお客さんも喜ぶこと間違いないだろう。
【注文した牡蠣は「Coast table (コースト・テーブル)」の目の前で水揚げされるのだ】
【能登・穴水町中居 – よしくんの牡蠣の筏は浮きがオレンジ色で目立つ。よしくんが現在、つくっている牡蠣は来年の牡蠣シーズンから味わうことができる】
里海を眺めながら、水揚げしたばかりの新鮮な牡蠣を直で口にすることができる飲食店が「コースト・テーブル」。 これがお店の大きなポイントとなる。
【暖かい雰囲気の「Coast table (コースト・テーブル)」。プレオープンで地元の人たちを招待。大きな木のテーブルの真ん中に炭火コンロをセットしている。お客さんみんな家族のように一つのテーブルを囲み牡蠣を楽しむ…それがこのこじんまりした「コースト・テーブル」のコンセプトだ】
お寿司屋さんでよく見かける魚が閉じ込められたような水槽ではなく…“どでかい”海だ。
また国道から少し奥まった場所にお店が位置していることから、田舎ならではの自然そのものの静けさを体感しながら、四季折々の海の幸を体に取り入れることができる。
牡蠣は能登のどこの地域でも食べることができる。
しかし、能登の里海をみながら、自然を体感… そして漁師夫婦とコミュニケーションをとりながら… そんな食堂はきっと能登には他ないだろう。
そして料理では、焼き牡蠣や牡蠣フライのほか、オリジナルスパイスブレンドやオリーブオイルに漬けた牡蠣、にんにく、キノコ類を炭火にかける「牡蠣アヒージョ」(700円)、穴水周辺の牡蠣の食堂にはない都会っぽい一品も楽しめる。
冬は真牡蠣、夏は岩牡蠣、年間を通して牡蠣をメニューに、そして漁で捕ってきた魚なども季節によってメニューに取り入れる。
牡蠣目当てのグルメなクルマ田舎旅人には海の目の前で落ち着けるお薦めスポットとなるだろう。こんなお店の雰囲気は他にそうないかもしれない。
運がよければ目の前でイルカと遭遇できるかもしれない。(能登/穴水町のイルカに関する情報はこちら)
今日初めて「コースト・テーブル」に入店した石川県七尾市田鶴浜からのお客さんは「穏やかな海の目の前で、国道から少し離れ、奥まった場所にお店が位置しているところがいいですね」と話していた。
この店を建築するにあたり、地元の漁師・松村政揮さんが漁を一から教え、町が開業費用の一部を補助、大工さんであるさっちゃんのお父さん・松木義雄さんが建築や内装を担当するなど、多くの人たちがよしくんとさっちゃんの熱い想いをサポートしている。彼らのお店に大きな期待を抱いているのわけだ。
【「Coast table (コースト・テーブル)」の漁師・斎藤義己さん】
Coast table (コースト テーブル)の概要
● 営業時間: 11:00~16:00
● 定休日: 水曜日(秋、牡蠣のシーズンまでは火曜日も定休日になる場合もあり)
● 場 所: 石川県鳳珠郡穴水町中居南2-107
● 電 話: 080-1966-1761(予約可)
● 席 数: 写真のとおり相席で、最大12人が座ることができる。
● 駐車場: 5台
● アクセス:
・クルマ – 穴水駅から約10分
・バス – 穴水駅から宇出津、珠洲、岩車行きのバスで、バス停「中居南口」で下車。徒歩10~15分。
・タクシー – 穴水駅から約10分、約1800円。能登空港からタクシーで約20分。
席数や駐車場に限りあるので、事前に予約することをお薦めしたい。
コーストテーブルのメニュー(2017年3月現在) ● 定番!かきフルコース 3800円 ・焼き牡蠣 15個 ・なまこの酢の物 ・牡蠣フライ ・かきごはん ・みそしる ・おつけもの ● オリジナルかきフルコース 3000円 ・焼き牡蠣 8個 ・なまこの酢の物 ・牡蠣の天ぷら ・かきごはん ・みそしる ・おつけもの ・デザート
|
【里山と里海に“囲まれた”茶色の建物の「Coast table (コースト・テーブル)」と、漁師・斎藤義己さんの漁船。見えるかな?】
【 「Coast table (コースト・テーブル)」の夕暮れ】
【「Coast table (コースト・テーブル)」の目の前にある漁師・斎藤義己さんの漁船と、コースト・テーブルで提供する牡蠣の作業現場。海の上・側で牡蠣の殻を綺麗にする】
牡蠣の水揚げ作業や、湖にように穏やかな里海を眺めながら里海の幸を楽しめる「コースト・テーブル」、先日紹介した跨線橋から列車を眺めながら牡蠣を食べる「穴水駅ホームあつあつ亭」、どちらも自社がもつ“スキル”をフル活用した展開をしている。
能登の牡蠣フィーバーは始まったばかり。
次は、町全体が関わっている日本海や能登で最大規模の牡蠣祭り『雪中(せっちゅう)ジャンボ かきまつり2016』だ。
【「Coast table (コースト・テーブル)」オープン前に駆けつけた穴水町の能登イベリコ豚酪農家・道坂一美さんと議会議員の伊藤さん】
【「Coast table (コースト・テーブル)」店主・さっちゃん(左)】
【能登・穴水町(石川県)のコーストテーブル前の中居湾。綺麗な海で育てられている牡蠣】
● 牡蠣の“穴場”旅スポット 穴水町に『穴水駅ホームあつあつ亭』オープン ~ 3日で650人約1万個の牡蠣!破格セット盛りを駅の跨線橋で食らう!冬季 田舎/地方旅人にお薦めスポット ~
● 牡蠣の田舎“穴場”町に「こんなに沢山人が集まるの?!」って大イベントがある…毎年1月末の週末 ~ 今夜岩車では6000個の牡蠣の山が… ~
● 牡蠣づくしの田舎体験はこちら
<写真で振り返る>“牡蠣だらけ”の『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』 ~ バックパッカー旅でつながり…参加した能登満喫スペシャルゲストたち ~
● おまけ
穴水町でのイルカ遭遇情報はこちら
【表紙の写真:「Coast table (コースト・テーブル)」店主・齋藤祥江さんと、漁師の義己さん。コースト・テーブルに関する営業情報はこちら】
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
この記事へのコメントはありません。