能登・穴水町岩車(石川県) – 今日、石川県・富山県のニュースをカバーする北陸最大のブロック紙『北陸中日新聞』の能登の人物を紹介する『のと群像』コーナーに、ぼくが取り上げられた。
タイトルは『田舎バックパッカー 中川生馬さん(37)=穴水町 新しい行き方 提案』となんとも格好良い…
ちなみに、中日新聞社は北陸中日新聞以外で、中日新聞・東京新聞・日刊県民福井を発行しているメディア。また、複数の都道府県にまたがる新聞をブロック紙という。
現在、メディアと自分のクライアントをつなぐ“情報発信”の職種“広報”のスキルを活かして、あらゆる“私事(しごと)”/仕事を行っている。毎回言うが、自身の広報をして、今回の記事化アプローチをしたわけではない…
メディアとの接触には慣れているが、メディアにここまで“どでかく”自分が載るというのは少し恥ずかしいものである。
取材では、田舎/地方への旅の始まり、穴水町岩車への移住、そこでの暮らしや“私事”に関する話しまで、細かく話させてもらった。
特に、今後、田舎に関する情報発信のホームページやブログなどの基盤、発信した情報を“体感”できる物理的なタッチポイントとなる『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』に力を入れていきたいという内容を話した。
※5段にのぼる、大きな記事で、本当に大変嬉しく有り難い記事だが、一点だけ…記事内にある「80人」という数字だが、田舎体験の参加者数のこれまでの“累計”が約80人だ。
地元の仲間たち、現在、広報をサポートさせてもらい もろもろ支援してくれている東京のベンチャー企業「LRM」や出版会社の方々に感謝だ。
昨年は、隣町の能登町の「農家民宿 ゆうか庵」のホームページ兼ブログ制作、石川県内では初めて広報の“私事”で「セコリ荘 金沢」をサポートさせていただいた。
昨晩は、雪が降り積る中、能登を代表する庄屋 能登町の『中谷家』で、周辺地域の人たち約10人が集まり、能登でのネットワークを拡げ、地元の現状を把握し、実行に移し盛り上げていこうという結束の会合があった。
これからも、とにかく、どんどん頑張っていこー。
これまでのメディア掲載情報はこちら
この記事へのコメントはありません。