INAKA Lifestyle Experience - 田舎ライフスタイル体験

<写真で振り返る>『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』2日目 奥能登一周 元気になった輪島の「朝市」へ ~ 漆器店「一よし」へ行ってみた ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」

能登・輪島市(石川県) – 今日は、『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』二日目。

昨晩、みんなを輪島の「ホテルルートイン輪島」へ送った後、ぼくは「道の駅 輪島ふらっと訪夢」で車中泊をした。(一日目の話しはこちらから。)

「道の駅 輪島ふらっと訪夢」には早朝から、部活動をしている学生たちが多い。おそらく、周辺の高校生や中学生たちは遠征試合のために、この道の駅で待ち合せをしているのだろう。

穴水から輪島まではクルマで約40分前後。遅くなったときはこのハイエースがベース車輌の“動く拠点”での車中泊が便利だ。

ルーフキャリアにはソーラーパネルを積み、車内のリビングスペースのソファー下には2つの大容量サブバッテリーを積んでいることから、電気を自由に使うことができる。スマートフォンやパソコンの充電は余裕だ。

また、少量のガソリンとバッテリーで動く「FFヒーター」で“暖”を取ることもできる。エンジンをかけなくても、冬の時期も暖かい朝晩を過ごすことができる。

もちろんのこと、歯ブラシ、歯磨き粉、衣類、タオルなど、基本的な道具なども積んでいる。「備えよ常に」精神はボーイスカウトのころから変わっていない。

“動く拠点”と名付けていることから、“家”として、いつでも活用できる状態だ。

まぁ、そんなこんなで、ぼくは一人道の駅で一晩を過ごし、早朝、みんなが宿泊した「ホテルルートイン輪島」へ直行することにした。

 

奥能登一周︰まずは元気になった輪島の「朝市」へ

さて、2日目の『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』の始まりは、輪島の「朝市(あさいち)」からだ。

能登・輪島市(石川県) - 7:45ごろ、「ホテルルートイン輪島」でみんなと待ち合せて、まずは朝市へ向かった。

能登・輪島市(石川県) – 7:45ごろ、「ホテルルートイン輪島」でみんなと待ち合せて、まずは朝市へ向かった。

「ホテルルートイン輪島」のロビーで、みんなと待ち合わせ、ロビーでコーヒーを一杯いただき、「朝市」へと向かった。

田舎旅するバックパッカーのぼくが輪島の「朝市」へ初めて行ったのは2010年10月。(その時の話しはこちら

その当時、噂で聞いていた「朝市」とはかけ離れているほど、元気のない「朝市」という印象だったが、最近は本当に元気になったっと感じる。前の活気とは全然違う。

NHK連続テレビ小説「まれ」の影響が大きかったのか、観光客の増加も「朝市」で目の当たりにすることができる。元気を取り戻している輪島の「朝市」だ。

能登・輪島市(石川県) - 輪島の「朝市」では露店で魚介類や野菜などを販売している。中には、能登産ではなく、ロシア産のものも多かった。店には輪島塗なども。

能登・輪島市(石川県) – 輪島の「朝市」では露店で魚介類や野菜などを販売している。中には、能登産ではなく、ロシア産のものも多かった。店には輪島塗なども。

輪島の朝市 安い漆器

能登・輪島市(石川県) – 「輪島塗」の漆器は高額のため、工程の途中段階で完成品として仕上げ、安い価格で店に並べて販売している。「輪島塗」とは呼べないようだが、途中段階の漆器も良い感じだ。今では、塗装で使う「漆」はほとんど中国産。時代とともに、産地を変えていかなければ、売ることが難しい時代になっている。

能登・輪島市(石川県) - 市内に入ると、電信柱の広告で頻繁にみかける「若返りの箸 願いが叶う箸」のなつめの店だ。

能登・輪島市(石川県) – 市内に入ると、電信柱の広告で頻繁にみかける「若返りの箸 願いが叶う箸」のなつめの店だ。

輪島の朝市

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の露店。輪島産の蛸(たこ)。

ぼくらが比較的長い時間いたお店は輪島塗/漆器のお店「一よし」、ここはこじんまりしていて入りやすいお店だった。輪島の「朝市」の入り口から少し離れた場所に位置している。

ホテルルートイン輪島からは以下のルートだ。

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」。高級な輪島塗、工程の途中で完成品とした漆器、能登ひばの箸などを販売している。

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の漆器店「一よし」。高級な輪島塗、工程の途中で完成品とした漆器、能登ひばの箸などを販売している。

輪島 漆器店 箸 ひば あすなろ

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の漆器店「一よし」で販売している能登ひば箸。一膳200円。

輪島 漆器店 箸 ひば あすなろ 一よし

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の漆器店「一よし」。入りやすいお店だった。

輪島 一よし 合鹿椀

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の漆器店「一よし」で販売している合鹿椀(ごうろくわん)。

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」。「腕は一流 店は二流 惜しい事には値段は三流 集まるお客は超一流」。「ただ今 楽しく春夏冬中」。

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の漆器店「一よし」。「腕は一流 店は二流 惜しい事には値段は三流 集まるお客は超一流」。「ただ今 楽しく春夏冬中」。

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」。「腕は一流 店は二流 惜しい事には値段は三流 集まるお客は超一流」。「ただ今 楽しく春夏冬中」。

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の漆器店「一よし」。「腕は一流 店は二流 惜しい事には値段は三流 集まるお客は超一流」。「ただ今 楽しく春夏冬中」。

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の漆器店「一よし」。気さくなお店の方だった。

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の漆器店「一よし」。気さくなお店の方だった。

輪島の朝市の雰囲気

 
そして、ぼくらは輪島「朝市」入り口方面へと戻り、またまた輪島塗のお店へと入った。ここ「大徹」には綺麗な漆器が多く並び、その中でも面白かったのが、漆塗りのバイオリンだった。

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の「大徹」に展示/販売されていた漆塗りのバイオリン。

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の「大徹」に展示/販売されていた漆塗りのバイオリン。

能登・輪島市(石川県) - 「朝市」の入り口に相応しい綺麗な輪島塗の漆器が並んでいる。何十年も活用できる漆器だが、やはり高級すぎて、手が出ない。でも...やっぱりほしくなる。

能登・輪島市(石川県) – 「朝市」の入り口に相応しい綺麗な輪島塗の漆器が並んでいる。何十年も活用できる漆器だが、やはり高級すぎて、手が出ない。でも…やっぱりほしくなる。

能登・輪島市(石川県)の「朝市」の入り口にある輪島塗のお店「大徹」

能登・輪島市(石川県)の「朝市」の入り口にある輪島塗のお店「大徹」

能登・輪島市(石川県)の「朝市」の入り口にある輪島塗のお店「大徹」

輪島の「朝市」を後にし、ぼくらはクルマを駐車している「ホテルルートイン輪島」へと向かったのだが、この日、偶然開催していた「のと発酵マルシェ」に足止めされてしまった。(続きはこちら

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking

こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. ランプの宿 高額 ゆりかのお店 石 田舎体験 2日目 奥能登一周 「聖域の岬」にある「ランプの宿」売…
  2. 石川県 能登半島 穴水町 牡蠣 炭火焼き Ishikawa Noto Oyster BBQ “牡蠣の穴場”で冬の「ざっくばらんな田舎ライフスタイル体験」2日…
  3. 能登を代表する棚田「白米千枚田」 日本の棚田百選でもある <写真で振り返る>田舎体験 2日目 奥能登一周 輪島の「白米千枚…
  4. 牡蠣の養殖 水揚げ体験 <写真で振り返る>『ヤスヨとヤスコ』の田舎体験、牡蠣の水揚げ体験…
  5. day 11.1 輪島に戻り「とりあえず能登半島先端を歩くか…」…
  6. 輪島 大沢村 ワカメ 美味しいワカメ <写真>『ヤスヨとヤスコ』の田舎体験、NHK朝ドラ「まれ」の舞台…
  7. <写真で振り返る>田舎体験 2日目 奥能登一周 能登半島の先端に…
  8. スザーンロス day 70.5 輪島塗と独自の技法でデザイン“Power of…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

三井 100円温泉 day 70.9 石川県輪島市三井の100円 温泉へ ヤフーニュース バンライフ 【メディア掲載】オンラインメディアに「田舎バックパッカーハウス」「バンライフ・ステーション」 石川県 穴水町 雪,日本海 雪 すごい 【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの? day 7.3 石川県輪島市袖ヶ浜海水浴場で雷雨の中 テント泊 ~ 穴水町から輪島までの25キロ ~ GAZOO 田舎バックパッカーハウス バンライフ ステーション vanlife station livable parking space 【メディア掲載】トヨタ運営「GAZOO」に奥能登の「バンライフ・ステーション」登場

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
田舎暮らし, バックパッカー, 生き方, ライフスタイル, キャンピングカー, バンライフ, 車中泊, 能登, 人生の選択, 移住, 自由な働き方
  1. 道の駅湘南ちがさき,車中泊,キャンピングカー,湘南,茅ヶ崎,バンライフ,道の駅,オープン情報,神奈川県,旅,休憩スポット
  2. 能登町,あばれ祭り,キャンピングカー,車中泊,バンライフ,田舎バックパッカーハウス,宿不足,イベント送迎,Carstay,奥能登,能登半島地震,能登旅行
  3. キャンピングカー,仕事,ハイエース
  4. 田舎バックパッカーハウス,穴水町,キャンピングカー,夏休み体験,CATSアウトドアクラブ,能登半島,ワイルドキャンプ体験,アウトドア教育"
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校, 地方 暮らし, 地方 小学校, 向洋小学校
  6. 車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

【バンライフ/キャンピングカーで立ち寄りたい】湘南の道の駅「湘南ちがさき」で、海の香りと地元グルメに癒される車中泊旅
能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
田舎体験:オレゴン大の友人ファミリー 初の能登で『洋上パーティー』
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
スズキ 軽ワゴン「エブリイ」をほんの5つのアイテム・約6万円、瞬で簡単に車中泊仕様「軽キャンピングカー」風にする方法
day 33.3 愛媛県 八幡浜 大島 民宿を営む木村さんとの出会い
【バンライフ&車中泊アイテム】夏 クルマ付近に蚊・虫を寄せ付けないランタン?!
PAGE TOP