中日新聞が、『能登でつくる夏の思い出 穴水のお魚 おいしい 神奈川の4人家族、田舎体験』と題して、お盆中に開催した田舎体験の様子を取り上げてくれた。
いつも取り組みの様子を取り上げてくれて感謝感謝。
今回はこれまでで最長(だったかな?!)の5日間の「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」だった。ワークスペースの利活用では約1カ月の期間があったけどね。
鎌倉市深沢小中学校からの同級生 西山久美子さん(旧姓: 橋本)一家が遥々能登へとやってきてくれた。小学校の頃は、確か同じクラスになったことがなかったので、お互い「小学校同じだったよね」程度の友達関係。
ぼくらが仲良くなったのは、中学でのテニス部から。ぼくは高校からアメリカ・オレゴン州へと行ってしまったけど、夏休み中の帰国時はテニス部のみんなで集まり遊ぶ仲。オレゴン大学にいたときも、遊びに来てくれた。鎌倉にいたときは、テニス部のみんなで、公園で飲んだり、ボーリングしたり、カラオケ行ったり… もう20年以上も前のお話しにだけどね。
また、別途、日々の様子を振り返って、体験の様子についてアップしていきたいと思う。
能登での田舎暮らし、田舎体験、楽しんでくれたみたいで本当に良かったぁ~。
少しでも「田舎でのライフスタイルってありなんだな!十分暮らしていける!自然と調和した暮らしいいなぁ!」など感じてもらえれば嬉しい。
ではでは、また、振り返り編の記事を載せるのでお楽しみに!
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
こちらクリックを!
![]() |
お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
この記事へのコメントはありません。