2010-10 Backpacking Nagano & Noto - 長野と能登へのバックパッカー旅

day 10.1 石川県 舳倉島への定期船

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月17日(日) – ぼくらバックパッカー夫婦はこれから舳倉島への定期船に乗り込む。(前回の話しはこちら

舳倉島への定期船からの眺め。輪島の港を出発。

舳倉島への定期船からの眺め。輪島の港を出発。

舳倉島への定期船からの眺め。輪島にある「ホテルルートイン」が見える。

舳倉島への定期船からの眺め。輪島にある「ホテルルートイン」が見える。

定期船には、約50万~100万円する一眼レフのカメラレンズや双眼鏡を持った人たちが乗っている。

ほとんどが、野鳥カメラマン。驚いたことに、舳倉島に行く野鳥カメラマンの多くは、ぼくが持っているキャノンの7Dを使っていたのだ。

やはり7Dは動作が速いものを撮影するのに適しているのか!自分はすごいものを持っていると感じ「このカメラってやっぱりすごいみたいだよ」と、けらけらわらいして結花に自慢する。

能登・舳倉島への定期船に乗っている多くの野鳥カメラマン。カメラに100万円以上かけている。趣味でカメラをしている人たちが多いそうだ。Bird watchers, on a ship to Hegura Island, are carrying SLR and its US$12,000 lens. Most of them take photos for fun, as their hobby.

能登・舳倉島への定期船に乗っている多くの野鳥カメラマン。カメラに100万円以上かけている。趣味でカメラをしている人たちが多いそうだ。Bird watchers, on a ship to Hegura Island, are carrying SLR and its US$12,000 lens. Most of them take photos for fun, as their hobby.

定期船で舳倉島へ行く途中、渡り鳥が飛んでいる。皆、双眼鏡で鳥を見たり、カメラで鳥を撮影している。

ぼくも、写真家のふりをして鳥を撮影する。前日ルートインホテルで知り合ったイギリス人野鳥カメラマン夫婦のDavidとBrendaと船内で会った。その他、イギリス出身のカタツムリ研究家、彼と同行している東北地方の大学教授が船に乗っていた。

どうやら舳倉島は、「カタツムリ研究」でも注目されているそうだ。一般的に、ぼくらがよくみるカタツムリの殻の渦は、右巻きだが、舳倉島のカタツムリは左巻き。舳倉島のカタツムリは、「進化している」とのことだった。

カタツムリの巻きについて…そんなこと考えたこともなかった。ぼくは、科学者でもないので、これに関して、特に追求するつもりはない。というよりも、この巻きは、まだ解明されてないそうだ。追求しようがない。

舳倉島に3週間滞在予定のDavid CooperさんとBrenda Kayさん. Mr. David Cooper and Ms. Brenda Kay plans to stay at Hegurajima Island for 3 weeks this time.

舳倉島に3週間滞在予定のDavid CooperさんとBrenda Kayさん。Mr. David Cooper and Ms. Brenda Kay plans to stay at Hegurajima Island for 3 weeks this time.

10:30、舳倉島に到着すると、長髪でサングラスをかけた外国人が、DavidとBrendaを迎えている。彼は、DavidとBrendaの友人、英字紙Japan Timesで編集をしていたらしい。

そして、3人のアメリカ人女性が散歩していた。海外で、ここまで知られている島だったとは、驚いた。

日本人で、舳倉島を知っている人はほとんどいないだろう。ぼくらももちろん、舳倉島について、全く知らない。

帝国書院の地図を見て、「あ、こんなところに島がある。とりあえず、行ってみるか!」という、軽い気持ちで行き先を決めている。この旅だが、基本、そんな軽い気持ちで行き先を決めているぼくらだった。(続きはこちら

能登・輪島から沖合50キロに浮かぶ舳倉島へ向かう定期船。数人がキャノン EOS 7Dを活用していた。A cameraman with Canon EOS 7D heading towards Hegura Island.

能登・輪島から沖合50キロに浮かぶ舳倉島へ向かう定期船。数人がキャノン EOS 7Dを活用していた。A cameraman with Canon EOS 7D heading towards Hegura Island.

舳倉島に向かう途中、定期船から「七ツ島」を近くから撮影。

舳倉島に向かう途中、定期船から「七ツ島」を近くから撮影。

ようやく舳倉島へ!一体舳倉島にはなにが?!

ようやく舳倉島へ!一体舳倉島にはなにが?!

<前のストーリー 『day 10 石川県輪島から50キロ沖合に浮かぶ舳倉島へ』>

<次のストーリー 『day 10.2 石川県 舳倉島(へぐらじま)に到着』>

能登・舳倉島への定期船。

表紙の写真: 能登・舳倉島への定期船。

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 能登を代表する棚田「白米千枚田」 日本の棚田百選でもある <写真で振り返る>田舎体験 2日目 奥能登一周 輪島の「白米千枚…
  2. day 13.3 奥能登一周旅 『ランプの宿』駐車場でのテント泊…
  3. バックパッカー夫婦 写真 day 6 石川県 津幡の焼肉屋「カルビ大将」で約4時間30分、…
  4. day 11 舳倉島のカタツムリが進化しているって?!
  5. 『世界ふしぎ発見!』に能登へのバックパッカー旅で出会ったスザーン…
  6. 石川県 能登 輪島市 まるごと里山ホテル 茅葺庵 三井の里 山本亮 晶子 【田舎旅】輪島市三井町に『茅葺庵 三井の里』リニューアルオープン…
  7. ishikawa wajima ryushoji temple self-sufficiency 輪島 龍昌寺 半自給自足 暮らし 村田和樹さん <写真で見る>田舎体験 3日目 最終日 輪島・与呂見 半自給自足…
  8. ロス イギリス 輪島 day 70.8 “神”の領域にある”Pure Beauty”(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

カーステイ キャンピングカー ゴールデンウィーク 地方の空き地を有効活用して収入を得る方法とは? 【田舎で仕事 ‐ 広報】徳島県上勝町の“葉っぱ”ビジネス『いろどり』の広報サポート 【メディア掲載】クルマ旅雑誌にハイエースを拠点にしたバックパッカー旅スタイルが登場 能登 穴水町 田舎体験 洋上パーティー 【メディア掲載】中日新聞『能登でつくる夏の思い出 神奈川の4人家族、田舎体験』 アルチャ,穴水町,外国人,海外,移住者, foreign immigration,ishikawa,anamizu,inaka,japan,arca 【能登での田舎暮らし】ドイツ出身のアルチャ、7年の熱い想いから、とうとう石川県穴水町に移住?!

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
最後から二番目の恋,長倉和平,中井貴一,長倉家
  1. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町
  2. wedge,田舎バックパッカーハウス,中川生馬,能登半島地震,能登 取材,穴水町 移住者
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  4. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【田舎で映画レビュー】“微妙”で“絶妙”なバランスがとれた終わり方で考えさせられ、田舎社会の今後の変化、続編が気になるドキュメンタリー映画『能登デモクラシー』
能登半島・石川県穴水町の田舎暮らし体験シェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス Station 1』について
奥能登の田舎/地方に咲くとんでもなく“普通じゃない”巨大ツツジ ~ “能登のツツジ”を甘く見てはいかんわいね。ツツジで花見!? ~
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
day 70.3 予想外の日本滞在約20年 「ペンキ塗りは得意、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思った」と漆芸作家スザーン・ロスさん
ソフトバンクは田舎/地方でもつながるのか?つながる携帯会社は?
ようやく能登に戻ったと思ったら...七尾駅と和倉温泉駅間でトラック横転事故
PAGE TOP