能登・穴水町(石川県) – 温泉から戻り、海目の前という最高のロケーションに位置する新田信明さんの車庫で『里海ウェルカムBBQ(バーベキュー)』、牡蠣や干物の食べ+お酒の飲み放題で、この日を〆る。(前回ののと鉄道での牡蠣体験話しはこちら)
今回の『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』初日は、牡蠣を水揚げするところから始まり、のと鉄道の牡蠣食堂、温泉、そして牡蠣のBBQ…という、とにかく牡蠣づくし!という内容だった。
里海前の“車庫”でのバーベキュー
お酒、お皿などを会場へと運び、BBQの開始だ。この時期、海でとれるナマコも、みんなに調理してもらう。その他はほとんど焼くだけ。
バーベキューの主な食材は、牡蠣、メバル(ハチメ)やサバの干物、結花の発案「ハチメ入りおにぎり」、牡蠣の水揚げのさい牡蠣貝にくっついてきたムール貝(カラス貝)だ。
牡蠣はとにかく「これでもか!」ってほど…飽きるほど食べる。嫌でも『穴水町=能登=牡蠣』というイメージが浸透したことだろう。
飲み物はビールの他、冬季能登を代表する宗玄の「生原酒」、そして今回新たに用意したのが、竹葉の生原酒「しずく」だ。
いつも宗玄の生原酒ばかりだが、この数馬酒造の竹葉「しずく」は評判が良く、ぼく自身、「これはいけるなぁ~~」とも思っていたし、牡蠣にもマッチした飲みやすくて見事な生原酒だ。ただこれは“生”原酒なので、冬季限定の日本酒だ。
バーベキューには今日午前中から昼過ぎまで、牡蠣の水揚げ体験でお世話になった河端譲さん、このバーベキューの場を提供してくれた穴水町の町会議員を務める新田信明さんも参加して、賑わった。
●スポンサーリンク

能登・穴水町岩車 – 初日のウェルカムバーベキュー。正面にいるのが、(左から)加藤さん、はぶちゃん、さりさん。さりさん、はぶちゃん、みんなの紹介ありがとう~。冬の「“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験」。

能登・穴水町岩車 – 新田信明さん宅でのウェルカム里海バーベキュー。車庫に石が飾られているのが見えるだろうか?もちろんのこと、新田さんが好きな“石”トークにも話しは発展した。この石トークは…翌日にもつながることになる。どうつながったのかはお楽しみだ。冬の「“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験」に欠かせない炭火バーベキューの様子。
1日目はそんな感じで、わいわいと話し、スヤスヤと寝たり…で終了した。
みんなは能登空港と羽田空港間の航空券パックについてくる輪島の宿「ホテルルートイン輪島」で一晩を過ごした。
ぼくらバックパッカーの家に泊まることもできたのだが、7人になると、残念ながら、冬の季節、掛け布団が足らなくなってしまうので…パックでついてくるホテルを活用することにしたのだった。(続きの二日目の体験内容はこちら)
●一日目の『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』の内容はこんな感じ。1~2話目を見ていない人たち、ぜひ、見てね。
![]() |
|
![]() |
二日目の体験内容はこちらから。
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
こちらクリックを!
この記事へのコメントはありません。