INAKA Lifestyle Experience - 田舎ライフスタイル体験

『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』1日目 能登空港到着 早々 牡蠣の水揚げ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
牡蠣漁師体験

能登・能登空港&穴水町(石川県) – 昨日、NHKの生放送番組に出演し、その番組でも『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』の打ち合わせの様子が放送されたが、その田舎体験が今日から始まった。(昨日のNHKの生放送出演に関するお話しはこちら

今日から3日間、牡蠣だらけの『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験』に、東京から7人の仲間が参加してくれた。

うち2人は神谷沙里さん(さりさん)と羽吹香里さん(はぶちゃん)、田舎体験の常連さん/リピーターだ。

ぼくら田舎バックパッカーファミリーが能登に移住してから、2人はこれまで、夏の穏やかな“能登の里海”を存分に楽しむ「洋上パーティー」が中心の体験、能登を代表し今や日本遺産に認定された「キリコ祭り」の時期に合わせた体験に参加していて、今回で3回目となる。

今回の参加者の“つながり”は…

さりさんはぼくの前職の同僚、はぶちゃんはさりさんの学生時代からの友だち、加藤さんははぶちゃんと幼馴染、そして、加藤さんのつながりで、鍼灸師のコバテツさん、“渡辺謙さん似”の白勢真さん、カップルの岩木さんと太田さん、

っという感じで、今回の体験が開催されたわけだ。

 

まずは牡蠣の水揚げ体験へLet’s Go!

羽田空港から能登空港へはわずか1時間。みんなを能登空港でピックアップ早々、ぼくらの移住先である穴水町岩車での牡蠣水揚げ体験のために、半農半漁の河端さん宅へと向かった。

みんなには、“旅のしおり”をとおして、「到着早々、牡蠣の水揚げ作業体験だから、暖かくて汚れても良い格好で来てね~」と連絡済み。

岩車の現地では、ライフジャケット、長靴やレインコートを着用し、椿崎の牡蠣棚へと向かった。

能登・穴水町岩車 - 河端さんの牡蠣棚へ船で出発。7人の大人数なので、二つのグループに分かる。1グループ約1時間の水揚げ体験作業。

能登・穴水町岩車 – 河端さんの牡蠣棚へ船で出発。7人の大人数なので、二つのグループに分かる。1グループ約1時間の水揚げ体験作業。

能登・穴水町岩車 - 筏にぶら下がっている牡蠣を引き上げる。不要となったホタテ貝の殻に、牡蠣の稚貝をくっつけて、ロープにぶら下げて、牡蠣の養殖をする。ホタテ貝の殻には数個もの牡蠣がくっついてる。

能登・穴水町岩車 – 筏にぶら下がっている牡蠣を引き上げる。不要となったホタテ貝の殻に、牡蠣の稚貝をくっつけて、ロープにぶら下げて、牡蠣の養殖をする。ホタテ貝の殻には数個もの牡蠣がくっついてる。

牡蠣の水揚げ体験

能登・穴水町岩車 – 岩車の別荘地 椿崎地区で行われた牡蠣の水揚げ体験。牡蠣がくっついているロープを筏からほどき、そのロープを船へと持っていく。牡蠣が沢山くっついた牡蠣ほど重い。

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣が沢山ついているロープは…重いのだ。

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登・穴水町岩車 – 船まであと少し。

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験。牡蠣漁師の体験中。牡蠣漁師の河端譲さんにロープを渡し…

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験。牡蠣漁師の体験中。牡蠣がついたロープを引き揚げる。

能登 牡蠣の水揚げ体験

能登・穴水町岩車 – こんな感じの機械で、牡蠣がついた重いロープを船に引き揚げ、ロープから牡蠣を船に落とす。

牡蠣漁師の仕事

能登・穴水町岩車 – お店や食堂などで見かける牡蠣は綺麗に磨かれたもの。水揚げしたばかりの牡蠣には泥、フジツボ、ムール貝、阿古屋貝(あこやがい)など、あらゆるものが付着しているのだ。それら余計なものを専用のミニ斧のようなものでとらなければいけない。

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登・穴水町岩車 – みんな牡蠣にこれだけ沢山の“余計”なものが付着していることは知らなかった。

能登牡蠣 水揚げ 漁師体験

能登・穴水町岩車 – 綺麗な牡蠣が自宅のテーブルやお店に並ぶまで、あらゆる作業工程“手間”があるわけだ。

能登の生牡蠣食べられるスポット

能登・穴水町岩車 – 水揚げし、殻を破った直後の生牡蠣。

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

能登・穴水町岩車 – 船の上のご褒美は…水揚げしたばかりの生牡蠣。みんな、あくまでも“自己責任”で牡蠣をペロリと食べる。

牡蠣の水揚げ

能登・穴水町岩車 – 水揚げ直後の生牡蠣。

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験/牡蠣漁師体験中。

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験作業は、海が穏やかで、自然に囲まれた環境で行われた。

能登・穴水町岩車 - 周辺は穴水町の別荘地・椿崎地区。

能登・穴水町岩車 – 周辺は穴水町の別荘地・椿崎地区。

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – そして第二グループの牡蠣水揚げ体験。さりさん、はぶちゃん、カップルの岩木さんと太田さん。

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

能登・穴水町岩車 – みんな筏にのって、一人づつロープを引き揚げ始める。

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中。筏からロープをほどき、ロープを船へと持っていく。

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中。「おっ、今回はそこまで重くないぞ」

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中。太田さんがロープを船へと持っていく。次ははぶちゃんとさりさんの番。

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中。「さりさん、余裕あったら、カメラの方向いてね~」

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中。はぶちゃんも無事、牡蠣がくっついたロープを船へと持って行けた。

牡蠣漁師体験

牡蠣漁師体験

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中。そして、“おまけ”に、自己責任の生牡蠣…

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中。水揚げしたばかりの新鮮な牡蠣を食べることなんて、そうできる体験ではない。

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

能登・穴水町岩車 – さて水揚げ後の作業に入る。

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

能登・穴水町岩車 – 牡蠣の水揚げ体験中は11:00ごろから開始して、13:00前に終了した。

牡蠣漁師体験 能登牡蠣

能登・穴水町岩車 – 軽トラックで、岩車の集落へ戻り…

そんなこんなで、まずは「どのようにして牡蠣漁師がみんなの食卓へ牡蠣を届けるのか」や「漁師とはなんぞや」を“ちょっと”体験してもらった。そして、午後からは、「能登牡蠣を盛り沢山食べる」体験内容になっている。

牡蠣の水揚げ体験をしたみんなが次に向かった先は、今週末が最終となる のと鉄道の『穴水駅ホームあつあつ亭』だ。今回、特別席を用意してもらった。(続きはこちら

 

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. Milky way stars in Japan 能登半島 穴水町 星空 天の川 【星空旅スポット】能登半島の農山漁村「岩車」 無数の星に囲まれて…
  2. 能登と羽田空港間の眺めは最高…今月も東京へ飛んだ“わ…
  3. Ishikawa ALT gathering 石川県 英語教師 留学 サポート バーベキュー 能登の限界集落が“海外”になった日
  4. 能登を代表する棚田「白米千枚田」 日本の棚田百選でもある <写真で振り返る>田舎体験 2日目 奥能登一周 輪島の「白米千枚…
  5. Lira's Forest by Connor Jessup <動画あり>能登『田舎ワークスペース』で活動中のコナー・ジェサッ…
  6. 味噌作り 楽しい 自家製 day 65.4 石川県穴水町 昔の“生活の知恵”を引き継ぐ ~…
  7. 国内最大?!能登にある駅全体が桜の名所 ~ さくら駅 約90本の…
  8. 中川生馬 スーツ 田舎でスーツ着るの 【田舎体験】『ヤスヨとヤスコ』の田舎体験最終日、七尾のスイーツ「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

work space countryside in Japan コナー・ジェサップ、まだまだ『クリエイター・アーティスト向け“田舎”ワークスペース』で執筆中 su singularity university 社会問題 ビジネスチャンス シンギュラリティ大学 「社会問題は優秀な人材が集まれば一気に解決できる」 シンギュラリティ大学のミッションをローカルレベルに 福岡県 小呂島 day 76.3 福岡県 小呂島 少人数の学校のメリットやデメリット ~アメリカで過ごした高校時代を振り返ってみた~ 中津川 day 2 静岡県浜松市 一眼レフカメラの事故… 白駒の池へ 能登・穴水町岩車(石川県) - バックパッカー中川生馬の娘 【メディア掲載】ラジオ 文化放送<AM1134>に登場!田舎でホントやっていけんの?!

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
中日新聞,石川県穴水町,移住者,ドイツ,アルチャ,frank so
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  2. バンライフ,可動産,キャンピングカー,モバイルハウス
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの?
【田舎でITレビュー】キャノン製プリンタ 黒インク切れ!残ったインクで文書印刷する裏技
冬の北陸・奥能登 スタッドレスは欠かせない ~ スタッドレスとノーマルタイヤ交換時期は? ~
day 90.3 五島列島 世界遺産 暫定リストに登録されている無人・野崎島の“ちょっとした”歴史について
day 81.6 長崎県 池島 約40棟の“歩けない”アパートたち
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイやペイパルにも対応!
day 70.4 輪島塗の現状 ~ 輪島に残れない輪島塗に熱心な次世代 ~
能登半島・石川県穴水町の田舎暮らし体験シェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。