2011-01 Experiencing Life in Noto - 能登での田舎暮らし体験

day 70.3 予想外の日本滞在約20年 「ペンキ塗りは得意、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思った」と漆芸作家スザーン・ロスさん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スザーンロス

能登・輪島市(石川県) – Suzanne Ross(スザーン・ロス)さんは、石川県漆芸技術研修所で輪島塗を学び卒業したら、イギリスに帰国する予定だったが、漆塗りを極めることはそう簡単ではなかった。

3ヶ月しか滞在しないつもりが、20年以上になってしまったのよ!」と、スザーンさんは幸せそうに笑う。(前回の話しはこちら

スザーンロス 漆塗り作家【石川県輪島市 牛舎(ぎゅうしゃ)を改造して作ったアトリエ】

使えば使うほど味がでる漆塗

「漆器はもったいないから特別な時にしか使いたくない」というのがぼくのイメージだ。

スザーンさんは、「漆塗で出来ているモノは、使えば使うほど、“味”が出るのよ。お寺の庭園に苔(コケ)が生えると“味”がでるようにね」と話す。

例えが日本的でわかりやすい。プラスチック製品のモノは傷がつけば、「ただの傷」で終わってしまう。

「高いものこそ、使い道を豊富にすべき。漆器は“生活の質”を向上させる

品質にかかわらず、自分の好きなモノを使うことで、満足感が得られ気分が良くなれば、それがベストよ。それに、人は壊れたり傷つきやすいものよりも、高品質で長持ちする1枚を選ぶ」と続ける。

「人間より長持ちするよ」と笑いながら説明を補足する夫のクライブさん。

でも、なぜ日本へ?

スザーンさんのアートはまず塗り物から始まった。「塗り物は全て自分でできる」

ロンドン(イギリス)で開催された江戸時代の工芸展示会で、漆塗の素晴らしさを見て感動した。

これがきっかけで、日本で本格的に勉強したいと思い、スザーンさんは1990年に来日した。

「勉強するならベストから学びたい」と知人に相談し、漆塗りで有名な輪島を勧められたことがきっかけで、輪島塗の勉強が始まった。

来日後、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思ったが、輪島塗は3ヵ月以上に深かった。

そして続けること20年以上…。想定以上の年月だった。“想定”どころではない…

当時、20年もかかるって聞いていたら、辞めていたわよ!ペンキ塗りは得意だし、半年でマスターできると思ったわ」と、スザーンさんは大笑いしながら話す。

 

手間がかかっている輪島塗の工程

輪島塗は、漆を塗って、金箔などでデザインするだけでは終わらない。

輪島塗の大まかな工程数は16ほどあり、半端なく手間がかかる作業が沢山あるそうだ。

輪島塗 朝市【石川県輪島朝市の通りにあった輪島塗】

輪島塗は分業で、工程ごとに職人がいる。塗師屋が、商売人や各工程の分業をまとめる“プロデューサー役”を担当する。

作品の元となる木を形として削り取り乾燥させる「荒型(あらがた)」

漆を塗る前に荒型を削る「木地」づくりや「研ぎ」

漆を塗る「中塗り(なかぬり)」や「上塗り(うわぬり)」の作業

作品にデザインを描く「蒔絵(まきえ)」など多くの工程がある。これら各工程は、更に細分化されている。

そして、工程の一環には、蒔絵として上塗りされた木地に絵を描く前の下書きデザインをスケッチしたり、付加価値について考えるなどして“工夫”を追加する作業があるのだ。

スザーンロス【石川県輪島市 Suzanne Ross(スザーン・ロス)さんは、丁寧に輪島塗について説明してくれたり、自身についても語ってくれた】

 

輪島塗の難しさとは

「輪島塗の全てを学びたい」と思い来日したが、そう簡単に漆塗を教えてはもらえなかった。

ようやく石川県の輪島塗の養成機関「漆芸術研修所」にも通い始めることができた。

9年間だ。しかし、9年間続けて研修所で勉強したわけではない。

その間、自身で作品をつくり個展を開催したり、自分にとって足りない技術を磨くために、もう一度養成機関に通った。

石川県出身の人間国宝/重要無形文化財保持者の大場松魚(おおば しょうぎょ)さん、小森邦衛(こもり くにえ)さんの指導も受けた。

「人間国宝」の人たちは、国宝をつくるための技法を保持する人たちだそうだ。

 

就労ビザでの日本滞在から永住権を取得。帰国する必要がなくなり、長期滞在して、輪島塗をマスターすることの計画を考え始めたと言う。

当初、3ヵ月でマスターして、イギリスで漆塗を継続する予定だったが、輪島塗の工程数が多すぎた。さすがに20年かかるとは思っていなかった。

スザーンロス【石川県輪島市 輪島塗と日本に来た時のことについて語るスザーン・ロス】

一つの工程を学ぶのに、3年弱かかるとも言われているそうだ。

計16工程ある輪島塗、一工程を終わらせるのに、1年かかることもあるそうだ。

スザーンさんは、輪島塗の全行程をマスターしたかなりの勉強家/努力家である。

ぼくらは、去年(2010年10月)、輪島へ行ったときに感じたことを正直に伝えた。(そのときの話しはこちら

「輪島って元気がないですよね… 輪島の朝市を通ったときに感じました」と(続きはこちら

<前回のストーリー 『day 70.2 漆芸作家スザーンさんと、クライブ・ロスさんとの出会い ~ 別れるか、日本へ行くかの選択 ~』>

<次回のストーリー 『day 70.4 輪島塗の現状 ~ 輪島に残れない輪島塗に熱心な次世代 ~』>

 

Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!
シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 椿崎 別荘地 能登 穴水町 day 60 北陸を代表する地方紙「北國新聞」に載るぼくら田舎バ…
  2. 白米千枚田『あぜのきらめき』10月10日から オープニングにNH…
  3. 輪島 珠洲 塩田 体験 究極の塩 トキオ ソフトクリーム 田舎体験 2日目 奥能登一周 輪島の「塩の駅 輪島塩」 ~ 売り…
  4. 穴水町 移住者 穴水町での田舎暮らし最終日前日のストーリー
  5. 中川結花子 day 63 北國新聞コラム「うなばら」にぼくら田舎バックパッカ…
  6. 穴水北糧 穴水町 谷内 day 67 石川県穴水町 後継者不足は地方の悩みなのだろうか?…
  7. 中川結花子 バックパッカー day 72・73 石川県穴水町 田舎暮らし“ちょい住み”最終日…
  8. 【田舎体験1日目】輪島の漁師町『輪島崎町』の輪島大祭キリコ祭りへ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

静岡第一テレビ はなびらたけ ホホホタケ 電球 大井川電機 【田舎で仕事】静岡第一テレビ「まるごと」“阿佐ヶ谷姉妹”コーナー枠に“幻のキノコ”「ホホホタケ」登場 ~ 食べチョクで販売開始 ~ 秋葉博之 秋葉洋子 バンライフ 住める駐車場 穴水町 輪島 珠洲 能登町 石川県 車中泊 石川県の住める駐車場「田舎バックパッカーハウス」に帰ってきた本格バンライファー夫婦 渡り鳥とカタツムリ, 車中泊 漫画 【メディア掲載】車中泊旅漫画「渡り鳥とカタツムリ」に能登・穴水町川尻の住める駐車場「田舎バックパッカーハウス」がリアルに登場中 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan 田舎へのバックパッカー旅の背景『ぼくの人生 これでいいのか』の自問自答 満員電車から始まる毎日からどこへ? ~ 鎌倉、会社勤務から出た理由 ~ vanlife asahi バンライフ 朝日新聞 【バンライフ動向】朝日新聞の“選挙”コーナーにバンライフに関するコメント 女子大生バンライファー宮本芽依さん

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
田舎暮らし, バックパッカー, 生き方, ライフスタイル, キャンピングカー, バンライフ, 車中泊, 能登, 人生の選択, 移住, 自由な働き方
  1. 道の駅湘南ちがさき,車中泊,キャンピングカー,湘南,茅ヶ崎,バンライフ,道の駅,オープン情報,神奈川県,旅,休憩スポット
  2. 能登町,あばれ祭り,キャンピングカー,車中泊,バンライフ,田舎バックパッカーハウス,宿不足,イベント送迎,Carstay,奥能登,能登半島地震,能登旅行
  3. キャンピングカー,仕事,ハイエース
  4. 田舎バックパッカーハウス,穴水町,キャンピングカー,夏休み体験,CATSアウトドアクラブ,能登半島,ワイルドキャンプ体験,アウトドア教育"
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校, 地方 暮らし, 地方 小学校, 向洋小学校
  6. 車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

【バンライフ/キャンピングカーで立ち寄りたい】湘南の道の駅「湘南ちがさき」で、海の香りと地元グルメに癒される車中泊旅
能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
day 80.2 長崎原爆資料館「核兵器を持っている世界のリーダーたちは資料館にある写真を見に来るべきだ」
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
漫画家・高津マコトさん「旅のハイライト」に能登・穴水町の田舎バックパッカーハウス!!
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
PAGE TOP