2010-10 Backpacking Nagano & Noto - 長野と能登へのバックパッカー旅

day 13 奥能登一周旅 “アベック”で有名になるぼくらバックパッカー夫婦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月20日(水) – ぼくらは、6:30ごろ「泊」のバス停で起きた。テントを張った周辺に民家もあったので、テントを片付け始める。

まだ10月なので、日中は意外と暖かく、汗をかく。数日間、ぼくらは、お風呂に入ってない。

せめて2日に一度、シャワーを浴びたいところだが、中々、温泉や銭湯が見つからないのだ。さすがに頭が痒くなってくる…

頭の痒さが一番耐えられない。

ぼくらは次の町で有名になっていた。「有名になっている」というよりも、「噂になっている」が正しい表現かもしれない。

が、ぼくはポジティブ思考なので、「有名」と解釈する。

石川県 奥能登一周中 - 朝から数時間歩き続け、ようやく商店を発見。昼前だけど、こうなったら「ランチビール」だ。Ishikawa Pref. on Noto Peninsula: After a few hours of walking, there is finally a store… get ready for Lunch Beer!

石川県 奥能登一周中 – 朝から数時間歩き続け、ようやく商店を発見。昼前だけど、こうなったら「ランチビール」だ。Ishikawa Pref. on Noto Peninsula: After a few hours of walking, there is finally a store… get ready for Lunch Beer!

9:45ごろ、ようやく次の町「高屋町」に着いた。朝から何も食べずに、数時間歩いたので、お腹が空いていた。泊のバス停から約3時間歩き、ようやく商店を見つけた。井上商店。

なぜか…水曜の朝から、ビールとつまみを買う。

9:45だし、昼も近い…万が一、この先、商店がなかったことを考え、昼ビールに備える。

石川県 奥能登一周中 - 泊(とまり)のバス停でテントを張ったぼくら / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula - We set up our tent at a bus station called Tomari last night.

石川県 奥能登一周中 – 泊(とまり)のバス停でテントを張ったぼくら / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – We set up our tent at a bus station called Tomari last night.

すると「あ、昨日聞いた人たちねー!昨日ここ(商店)に来た人が、大きなリュックを担いだ二人を見たようで、『彼らはどこに泊まるのだろうね?』って言ってたのよー」とお店の人がぼくらに話しかける。

「昨日この商店に来た人」が誰だかわからない。おそらく、揚げ浜塩田付近で話しかけられた農家の人たちから、ぼくらが能登半島を歩いていることについて、聞いたのだろう。

やはり、能登半島を「歩く人」は珍しく「変わっている人」に見られるようだ。

職務質問されたのもしょうがないのか… 能登半島を歩いているとき、自転車に荷物をのせて、サイクリングの人たちを見かけたが、歩いている人たちに会うことはなかった。

商店のおばさんに、「この辺で喫茶店や食べるところはないでしょうか」と聞く。すると、この先の椿展望台に喫茶店「つばき茶屋」があることを教えてくれた。このおばさんの親戚が経営しているお店だという。

石川県 奥能登一周中 - 商店の人は、既にぼくらを知っていた。「あー、もしかして、昨日、ここにきたお客さんが言ってた人たちじゃなーい?」と店員さん / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula - Owner of the store knew about us. There are “good” rumors about us at every cities we pass by.

石川県 奥能登一周中 – 商店の人は、既にぼくらを知っていた。「あー、もしかして、昨日、ここにきたお客さんが言ってた人たちじゃなーい?」と店員さん / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – Owner of the store knew about us. There are “good” rumors about us at every cities we pass by.

ぼくらは、1本の缶ビールを飲みながら、椿展望台「徳保の千本椿」がある場所へと向かった。

途中、畑のおばさんに「こんにちは」と話しかける。この畑では、大豆を作っていた。大豆の畑を見るのは初めてだったので、写真を撮らせてもらった。

能登・珠洲市 - 遠くから「昨日のアベックさ~ん!」っと叫んでいたおばちゃん。

能登・珠洲市 – 遠くから「昨日のアベックさ~ん!」っと叫んでいたおばちゃん。

大豆畑から数十メートル歩くと、進行方向右側にある二段目の畑から、

おー、昨日のアベックさんたちー」と、数回大声で叫ぶおばさんの声が聞こえる。

「アベックかぁ。懐かしい表現だな。小学校以来聞いてないなぁ」と思いつつ、「おー!今日で2度目。またうちらを知っている人たちだよ。なんか有名になってきてるね」と結花の顔を見る。(続きはこちら

石川県 奥能登一周中 - 大豆をつくるお母さん

石川県 奥能登一周中 – 大豆をつくるお母さん

石川県 奥能登一周中 - 大豆畑で / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula - Soybean farm.

石川県 奥能登一周中 – 大豆畑で / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – Soybean farm.

石川県 奥能登一周中 - このタイプのクモが沢山... /

石川県 奥能登一周中 – このタイプのクモが沢山… / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – This kind of spiders are everywhere we go to.

石川県 奥能登一周中 - 一休み / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula - We were so tired from walking...

石川県 奥能登一周中 – 一休み / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – We were so tired from walking…

石川県 奥能登一周中 - 蛇見つけた! / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula - Found a snake!

石川県 奥能登一周中 – 蛇見つけた! / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – Found a snake!

石川県 奥能登一周中 - 綺麗な海に骸骨のような岩 /

石川県 奥能登一周中 – 綺麗な海に骸骨のような岩 / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – Skull Rock on beautiful ocean.

石川県 奥能登一周中 - 能登半島地震でひびが入った道 / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula - Cracked road by the Noto Earthquake.

石川県 奥能登一周中 – 能登半島地震でひびが入った道 / Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – Cracked road by the Noto Earthquake.

<前のストーリー 『day 12 奥能登一周旅 職務質問されるバックパッカー』>

<次のストーリー 『day 13.1 奥能登一周旅 珠洲の「つばき茶屋」へ』>

石川県 奥能登一周中 - ぼくらは3日間、お風呂に入ってない... 頭が痒い。Ishikawa Pref. on Noto Peninsula - start having itchy head...couldn’t find a place to shower for 3 days!

表紙の写真: 石川県 奥能登一周中 – ぼくらは3日間、お風呂に入ってない… 頭が痒い。Ishikawa Pref. on Noto Peninsula – start having itchy head…couldn’t find a place to shower for 3 days!

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 【田舎体験3日目】奥能登ドローン“イナ旅”へ ~ 能登半島を空撮…
  2. 奥能登の「能登キリシマツツジ」。巨大だ。東京のツツジとは全然違う! 奥能登の田舎/地方に咲くとんでもなく“普通じゃない”巨大ツツジ …
  3. 長野県 白駒池 女 バックパッカー day 4 長野県茅野 バックパッカーと消防士・矢島さんとの出会…
  4. day 7.2 石川県穴水町 次世代の板前寿司屋『幸寿し』
  5. day 10.3 石川県舳倉島の『へぐら愛らんどタワー』
  6. day 8 石川県輪島から舳倉島に行けるのか
  7. ランプの宿 高額 ゆりかのお店 石 田舎体験 2日目 奥能登一周 「聖域の岬」にある「ランプの宿」売…
  8. 倒さスギ 珠洲 能登 石川県 cedar tree suzu ishikawa noto peninsula 田舎体験 2日目 奥能登一周 “ウエスト”7メートルの“腕力”あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

石川県穴水町 地震, 能登半島 地震, 岩車 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町川尻から岩車集落、別荘地椿崎への道路や電気の状況 winter snow tire in Hokuriku Ishikawa Noto Japan 北陸 石川県 能登半島 スタッドレス タイヤ 冬の北陸・奥能登 スタッドレスは欠かせない ~ スタッドレスとノーマルタイヤ交換時期は? ~ 愛媛県 興居島 相子ヶ浜海水浴場 day 29.3 愛媛県 興居島への田舎旅 夏休みに最高なビーチ「相子ヶ浜海水浴場」にある栄子さんの「山田商店」 コナージェサップ 穴水町 フリースタイル Connor Jessup countryside 今日午後のワークスペースは穴水のカフェ『フリースタイル』 静岡第一テレビ はなびらたけ ホホホタケ 電球 大井川電機 【田舎で仕事】静岡第一テレビ「まるごと」“阿佐ヶ谷姉妹”コーナー枠に“幻のキノコ”「ホホホタケ」登場 ~ 食べチョクで販売開始 ~

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP