2011-02 Backpacking Kyushu - 九州へのバックパッカー旅

day 80.4 長崎県西海市大瀬戸町のパン屋・岡﨑兄弟との出会い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

2011年1月30日(日) – ぼくら田舎バックパッカーは今日、長崎原爆資料館から、長崎県北部の大瀬戸へバスで移動した。

田舎旅はローカル線での移動が多い。(前回のお話しはこちら

「NTT大瀬戸」のバス停で降りて、付近を一通り歩き、テントを張る場所を探したが、中々、公園や広場などが見つからない。

再び、ぼくらが大瀬戸のバス停へと戻ってくると…ようやく人を見かけたので、話しかけようとすると、逆に向こうから、「あっ、こんばんは。旅ですか?」と話しかけられた。

「こんばんは。そうなんです。この辺で屋根があって、テントを張れそうな場所ありませんか?」と聞いてみる。

こんな夜…暗い中、“どんな質問”だろうか。まぁ、重いバックパックを背負っているから、こんな会話もありだなぁ。というか、これが“ぼくらの普通”の会話になりつつある今日この頃である。

「ん~。あまり思い浮かびませんね…」と返答される。

ぼくらが向かおうとしている行き先はこの人と同じ方向なので、歩きながら、考えてもらった。

彼の名前は岡﨑一生(おかざき いっせい)さん。一生さんは現在、大阪に住んでいる。

一生さんは一周忌で、大阪から地元の大瀬戸に戻ってきていた。家業を継いだ弟さんが、現在もここに住んでいるので、一生さんはそこに泊まっているそうだ。

一生さんは弟さんに、ぼくら旅人と出会ったことなどを話し、「このあたりにどこかテントが張れそうな場所ないかね」と、わざわざ電話で聞いてくれた。

すると、「狭くても良かったら、家に来ませんか?」と誘ってくれた。

声には出さず…「えー!まだ出会って数分しか経っていないのに、ぼくら“オモシロ怪しそうな”二人組を泊めてくれていいのー!!」と、思いつつも、大変ありがたく温かい言葉だった。

しかし、夜遅くに申し訳ないという気持ちもありがながら、それにこの岡崎さん兄弟をぼくらはあまり知らない。

まぁ、それはお互い様であるが…



まだ出会って5~10分程度…みんなでテントの張る場所に関する会話しかしていない…出会ったのは夜遅いし…

夜どでかいバックパックを背負ったアラサー夫婦の二人組に思われるのも失礼だとは思うが…「大丈夫かな…」という、“一応…夜遅くに出会った知らない人だ”的な“怪しい”想いが頭に浮かんだ。

どでかいバックパックを持った2人組の怪しそうなぼくら夫婦がこんなことを思うのは失礼だし、「おまえら、バックパッカー夫婦の方が、どう見ても怪しいだろうー!」と思う人が大半だと思うが。

「これが田舎の温かさ!優しさだ!」と思い…

「よし、行ってみよう」と思いながら、とりあえず、岡﨑さんの後をつけた。しかし、やはりこんな夜遅くにいきなりすぎて申し訳ない。

岡﨑さんの家へと向かう途中に、「こんな夜遅くに、本当に、ご家族に迷惑にならないですかね?」と聞くと、「弟と弟の娘二人しかいないから大丈夫ですよ。ただ狭いですから我慢してくださいね」と言われ、お子さんがいることを聞いて、正直少し安心した。

それにしても、なんという優しさだろうか…

岡﨑さん宅に着いた。弟さんの名前は、岡﨑好昭(おかざき よしあき)さん(岡﨑製パン所(オカザキセイパンジョ)。

bakery oseto town Nagasaki パン屋 大瀬戸町 長崎県 美味しい 食パン

長崎県 大瀬戸町 岡﨑製パン所の焼き立てパン(翌日撮影)

着いたら、早速、お寿司とお酒をすすめてくれた。一周忌だったので、その残りの食事が余っていた。いきなり押しかけて、ご馳走までいただき、ぼくらにとっては大変ありがたい!

しかも、お寿司の後は…

好昭さんは、ぼくらに岡﨑さん特製チャーハンとハンバーガーを作ってくれた。

両方とも、とんでもなく美味しくて、毎日食べたくなる…病みつきになる味なのだ。“ハマる”味の料理を好昭さんは知っている。

チャーハンのしつこくない塩加減、豚肉の味付けなど、オレゴン大学在籍時によく行っていた学生向けの中華料理屋さん「Maple Garden」と似た味付けだった。

bakery oseto town Nagasaki パン屋 大瀬戸町 長崎県 美味しいメロンパン

長崎県大瀬戸町 岡﨑好昭さん宅(岡﨑製パン所)でご馳走になった最高のチャーハン。この作り方も教えてくれた。

作り方はシンプル。豚バラを塩、胡椒で炒め、サラダ油、たまご、オイスターソースを入れる。そして、ご飯を入れて炒めるだけ。ちなみに“温かい”ご飯を混ぜた方が、味がでるそうだ。

ハンバーガーのお肉は、なんと、ハンバーガー用の肉を独自に煉って、保管しているのだ!

本当に全て美味しかったので、「ハンバーガーも売ればいいじゃないですか?」と聞いてみるが、サンドイッチは“生”野菜を挟んでいるため、取り扱うには許可がいるそうだ。新たな食材などを取り扱うと、いろいろ手間がかかる手続きが発生するそうだ。

とにかく…この岡崎好昭さんだが、ただのパン屋さんではない。

パン屋さんを越える料理人である。好昭さんの趣味は料理。“食堂をやるべき味”だった。

陳情ロース、鯛(タイ)茶漬けなどが、娘さんたちには好評のようだ。お茶漬けの鯛は、養殖のほうが美味しいと言う。

まず、ぼくらには、鯛をお茶漬けにする発想がない。鯛と言えば…愛媛県 日振島(ひぶりじま)での鯛や縞鯵の養殖を思い出すが、あの鯛をお茶漬けにすると思うと、まだ想像がつかない。

これまで、このハンバーガーは身内と従業員しか食べたことがない。外部の人ではぼくらが初めて!?

bakery oseto town Nagasaki パン屋 大瀬戸町 長崎県

長崎県大瀬戸 岡﨑好昭さん宅(岡﨑製パン所)の特製ハンバーガー!これも岡﨑さんのオリジナルのハンバーガー。

好昭さんの岡﨑製パンでは主に、コッペパンなどの給食用のパンを作っている。もう50年も続いているベテラン パン屋さんだ。5ヶ所の給食センターに、ほぼ毎日2,000人の生徒分のパンを4~5人で作っている。

作っているパンは、チョコロール、アンパン、ピザパン、メロンパンなどなど。

道の駅「ふれあい市場」にもパンを出荷しているそうだ。チョコロールは100円で販売され、パンの原価など全く知らなかったが、例えばチョコロールの場合、原価は約50円だそうだ。

毎朝4:30ごろに起床して、仕込みを開始する。8:00~8:45ごろが忙しいそうだ。

以前、ステーキ専門レストランで有名な銀座のスエヒロで5年間、働いていた。ここで、好昭さんは、ケーキも作っていたそうだ。

その後、フランス語を勉強して、フランスに3ヶ月、料理を勉強しに行った。フランス料理の知識なども学んだ。「“熱いものの中”に具材を入れることによって、“生臭さ”をとることができる」などとぼくらに基礎的なことを少し教えてくれた。

話は食に関する内容が多かったが、お酒の話になった。いろいろと話しは飛ぶ。「お酒を飲むときは、糖分を摂取すると良い」という話だ。

糖分は、アルコールを分解する働きがあるとのこと。特に餡子(あんこ)は、食物繊維が多く、不要な水分やアルコールを“緩和”する。糖分をとることで、肝臓にアルコールを処理するエネルギーが補給されるそうだ。

お兄さんの一生さんが、好昭さんが腰のために飲んでいる薬容器に書いてある説明書きを見始め、次は新薬の話となった。



一生さんは、薬剤師。現在、大阪に住んでいる。

新薬は、試験期間中ということもあり、通常14日間分しか処方しないという。野菜などは、スローに食べると、血糖値が上がらないそうだ。

好昭さんは、長時間歩くことを避ける。いつ腰が悪くなるかわからないため、部屋で運動ができるように、筋肉トレーニングのローイングマシンで体を鍛えている。筋肉をつけることで、腰の痛みを和らげようとしている。

柔らかいものに寝ると痛いので、いつも布団も使ってないそうだ。頻繁に、近所にある針治療のマッサージにも通っているとのことだった。

そんなこんなで時間は過ぎ、もう寝る時間。ぼくらは翌朝、パン屋さんの見学をさせてもらうことになった。

岡﨑さんは、ぼくらに布団を貸してくれ、別の部屋で寝かせてくれた。

食器などを洗って、歯ブラシをして、「おやすみなさい」と部屋に入ろうとすると、「これを持って行きなさい」と、2リットルの黒霧島焼酎1本と高そうなブランドの焼酎をいただいた。

なんとも…旅人に優しい人なんだろうか。

しかし、ご馳走になって、しかも泊まらせてもらって、焼酎2本もいただくのは申し訳ないし、好昭さんも飲むだろうし悪いから断ろうとしたが、「いいから、いいから」と…

ありがたく焼酎をいただき、翌朝のパン工場の見学を楽しみにして寝るぼくらだった。(続きはこちら

<前回のストーリー 『day 80.3 長崎県大瀬戸町 田舎バックパッカー夫婦、暗闇の中…“パン屋さん”との美味しい出会い』>

<翌日のストーリー 『day 81 長崎県 大瀬戸 “田舎バックパッカー”meets“岡崎製パン所” ~“パンの香り”をバックパックに詰めて…次に向かう先は…~』>

bakery oseto town Nagasaki パン屋 大瀬戸町 長崎県 美味しいメロンパン

長崎県 大瀬戸 岡﨑製パン所の焼き立てメロンパン(翌日撮影)

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 長崎県五島列島 小値賀 森クリーニング day 87 「車を貸しちょげるから島を回ってきたら!」と五島列…
  2. ukujima island in Nagasaki 長崎県 五島列島 宇久島 五島列島・宇久島は平家盛(平清盛の弟)の島…それより気になるスト…
  3. day 79 長崎駅前で1日リラックス そして桜町公園でのテント…
  4. day 81 長崎県大瀬戸町『岡﨑製パン所』を見学 そして 次の…
  5. 五島列島 小値賀,ブロッコリー農家,ぶうさん,今田光弘, goto ojika, mitsuhiro imada day 88.7 五島列島 小値賀島 自身のライフスタイルをプロ…
  6. day 81.3 長崎県 池島 小さな島の技術が新興国で活かされ…
  7. day 80.2 長崎原爆資料館「核兵器を持っている世界のリーダ…
  8. 田舎バックパッカー 広報 写真家 中川生馬 day 75 福岡県博多に到着し、小呂島(おろのしま)へ…って「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

van life light shadow 車上生活 車中生活 バンライフ 光と影 「車中生活」「バンライフ」の“影”に必要なこと | NHKスペシャル記事「車中の人々 駐車場の片隅で」から考える 穴水町 シェアハウス,share house ishikawa, sharehouse countryside, sharehouse inaka, シェアハウス 穴水, シェアハウス 石川 田舎バックパッカーハウスの初代ユーザー、Netflixオリジナル映画「Locke & Key」に登場! 天然 真珠 石川県 日本海 阿古屋貝 真珠貝 【能登・石川県穴水町での田舎暮らし】宝ありすぎる能登の里海!阿古屋貝に天然真珠が! 【YouTube】サイボウズ野水克也さんの『40チャンネル 人生の後半戦をたのしく』に登場 glocal mission times 中川生馬 田舎バックパッカー 【メディア掲載】「地方/田舎で働く」を考える人たち向けメディア「Glocal Mission Times」に登場

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
穴水町役場 外観
  1. 田舎バックパッカーハウス,石川県 穴水町, 田舎暮らし, 移住, 日記, 地方移住, 地方 子育て, 日記,秋葉博之,秋葉洋子,ぶー散歩,穴水町 車中泊, child in the countryside japan,noto,ishikawa,inaka backpacker house,rv in ishikawa, sakura,
  2. nhk news, whisper
  3. Carstay 車中泊 ランキング 6位 石川県 穴水町
  4. Surface Book 2 修理
  5. のと鉄道 あつあつ亭 跨線橋 牡蠣

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
【田舎旅】能登鹿島駅「さくら駅」満開終わり葉桜に ~ 新駐車場 まもなく完成 ~
day 75.1 福岡県で一番小さい島“小呂島(おろのしま)”に到着 ~学校へ向かった~
能登・石川県穴水町ならでは!を活かした地方移住夫婦の牡蠣食堂『Coast table<コースト・テーブル>』
『ランプの宿』の『青の洞窟』は本当に青いのか?日本のウルトラパワースポットへ
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
【能登での田舎暮らし】主婦の財布に優しすぎる 新鮮&格安スーパー『どんたく』対『江ノ島』
奥能登・穴水に移住看護師がオープン かき氷カフェ『ウミネコパーラー』
ソフトバンクは田舎/地方でもつながるのか?つながる携帯会社は?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。