2011-02 Backpacking Kyushu - 九州へのバックパッカー旅

day 80 長崎県 桜町公園で早朝から雪で零下テント!?どうする?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
長崎 桜町公園 where to set up a tent in Nagasaki

2011年1月30日(日) – ぼくらは一昨日、福岡県の小呂島(おろのしま)を出て、長里駅でテント泊した。その後、長崎駅前のカフェで、九州の記録などをまとめるなどして、夕方まで長崎駅前で落ち着いていた。その夜、桜町駅(さくらまちえき)近くの桜町公園でテント泊をした。

(小呂島編の1話目はこちら

「え~!」と思うかもしれないが、昨晩から公園でテントを張って寝ている。ちなみに、その前の晩は長里駅だった。

そう!ぼくらは、あらゆる場所で、“ちょっとこっそり”とテント泊をして、全国の田舎を駆け巡っているバックパッカーのアラサー夫婦。

長崎 桜町公園 where to set up a tent in Nagasaki

長崎県 桜町公園でのテント泊。翌朝起きると若干の雪跡が… さっさと荷物を片づけないと…また降りそうだ!

公園でテントを張っているが、今日は日曜日。寒いし、人通りも少ないと思い、起床は遅い。早朝、長崎県の桜町公園で8:30ごろ、何かが「ざっ」と、何度もテントに優しくおちてきた。テントに静かな音で、舞い落ちてきた雪だった。

外でテントを張っていると、雨や風など、テントに“当たってくるもの”の音で、なにかと起きることが多い。20分後、公園は雪により、真っ白になってしまった。小呂島で手袋を忘れてしまったので、朝からぼくの手は凍結状態。とにかく、この寒さで、手が耐えられないほど、手の皮膚が痛くなる。しかもその痛さは、手の皮の内側…骨から痛んでくるようにも感じる。さっさと荷物を撤収して、次へと動くぞ…

長崎 桜町公園 where to set up a tent in Nagasaki

長崎県 桜町公園を出るころにはこんなに雪が積もっていた。

ぼくらは、雪が数センチ積もる中、長崎原爆資料館へと向かった。

長崎に来たら原爆資料館に行きたいと思っていた背景には、大学時代の思い出がある。

オレゴン大学(University of Oregon)時代、2000年と2001年夏に、大学内で平和記念式典「Peace & War Ceremony」を開催したことがあった。

主催は、オレゴン大学のJapanese Student Organization (JSO)(日本人 約400~500人の組織だったが、特に日本人に限定した組織ではない)。このJSOで、ぼくは代表、プログラムコーディネーター、PRなど様々な役割を務めていた。

長崎県 原爆資料館 電車 how to go to Nagasaki atomic bomb

長崎県 桜町から路面電車で長崎原爆資料館へ。

このイベントでJSOが伝えたかったことは、戦争の写真、被爆者の体験談などをとおして、「過去の戦争での悲劇を人々に感じてもらうことにより、次世代は将来、戦争を起こさない世界をつくろう」という至ってシンプルなメッセージ。

セレモニー1週間前は、大学内中心地の屋外広場「EMU」や室内の会場に写真のみを展示。主催者側が、偏見や先入観を入れないように、写真に関するキャプションは事実程度のみの説明。みんなの目で見て、戦争に対する悲劇を自身で感じてもらうことを狙った。

アメリカ オレゴン大学 平和式典

2000年に開催した 平和記念式典 「Peace & War Ceremony」(この写真しか見つからず…)残念ながら、翌年に開催したイベントの記録写真は見つからず。

黒沼拓也さん、長崎出身の村尾茂雄さんと一緒にこのイベントを企画。イベントには、被爆者の詩を読む場面もあり、プロジェクトメンバーのみんなが、この詩を…これでもか…!というぐらい感情的に読む。内容はもちろん、全て英語だ。

イベント事前に、みんな授業で忙しい中、リハーサルも数回行い、「ここは、こうして強調して感情をもっと込めて読んだ方が良い」などと、みんなでお互いをアドバイスしあい、練習をする。しかも、イベントに対するクレーム者が出たことも想定した、リスク対応の練習までしていた。



イベント当日、みんなが心をこめて読む詩を聞いていると、心に響き、ものすごく感情的になってきてしまう。最後にぼくのスピーチがあったのだが、スピーチ前後までぎりぎり泣くことを耐えた。このセレモニーが終わると、耐えられずぼくは大泣きしてしまった。

(イベント主催側の自画自賛に若干なるが)良いイベントを開催したと思う一方、このイベントで「Hiroshima(広島)」や「Nagasaki(長崎)」を大々的に謳うことで批判を受けた事態もあった。この日は、日本の植民地となっていたアジアの国の人々にとって、日本の原爆投下により日本から解放された独立記念日でもある。

日本だけが大きな被害を受けていただけではない。アジアの国々出身の一部は、「たとえ友だちでもそのイベントには行けない」との意見もあった。イベントのビラを配っていると、ビラを手で丸めて捨てられる行為もあった。戦争であったことは、全てが悲劇。

しかし、アジア他国では、教育において、歴史上、「この日が、日本から解放された“嬉しい日”と、教育されているアジアの国々もあるんだ…」と学ぶイベントでもあった。

2001年にも、同様のイベントを開催。ぼくらとしては、可能な限り多くの人たちに参加してもらいたい気持ちがあった

。広島や長崎での原爆の悲劇だけを知ってもらうだけではなく、「次世代による平和な世界の創造」という大きなくくりの目的と2000年の教訓から、思い切って「Hiroshima」や「Nagasaki」の文字をイベント名からとり、「Peace & War Ceremony(平和と戦争の記念式典)」と改名。今回は屋外で、セレモニーを開催した。

JSOのメンバーは日本からの学生たちが中心となっていたが、現地のアメリカ人含め、海外の学生メンバーも入るなどして拡大していった。組織が国際化される背景からも、国際的イベントとして「Peace & War Ceremony」のイベントを企画、その一例として、原爆に関する内容も取り上げた。

この式典では、2001年夏に受けていた国際学科のネイティブアメリカン教授 Dr. Rob Proudfootさんにもイベント参加(スピーチ)を依頼した。



彼はクリントン大統領がベトナムを訪問したときに、ベトナムのエキスパート、アドバイザーとしてホワイトハウスに招致されたことがあったそうだ。また、Human Rights(人権に関する)最高峰のMillennium Human Rights Awardを受賞した教授だった。

(少し話しはずれるが)この授業の最終日に、Robの自宅でざっくばらんな会食があった。そこで、このようなイベント開催の積極性も評価され「今後もきみには国際社会でチャレンジし続けてほしい。がんばれ」と彼自身が木で作ったものを個人的に表彰してくれた。彼には純粋に勇気付けられた。

そんな思い出もある。残念ながら、彼は、6~7年前に、亡くなってしまった。

イベントでは、ぼくから内容の趣旨やDr. Rob Proudfootさんの紹介をさせてもらい、彼のスピーチでイベントを締めくくってもらい、無事成功に終わった。

JSOでは、日本の文化紹介イベント“Japan Night”、寿司を食べながらざっくばらんに国際交流するイベント“Sushi Night”など、様々なイベントを開催。2001年の“Peace & War Ceremony”がぼくの最後のイベントとなり、同年の夏、オレゴン大学を卒業した。

長崎原爆資料館に向かっている途中、そんな懐かしい思い出を振り返っていた。(続きはこちら

<前のストーリー 『day 79 長崎駅前で1日リラックス 長崎市 どこでテント泊?』>

<次のストーリー 『day 80.1 “戦争の悲劇”を長崎原爆資料館で 原爆投下候補地は17ヵ所も?!』>

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. day 82 長崎県 池島散策前に腹ごしらえ ~ 「かあちゃんの…
  2. ukujima island travel in Nagasaki 蘇鉄 そてつ 宇久島 長崎県 day 84.1 長崎県 宇久島に移住すると楽しめる“磯漁” ~…
  3. 五島列島 小値賀 Goto Ojika Island police day 86.3 “交番”で緊迫した“テント泊”交渉…成立なるか…
  4. day 82.1 長崎県池島 田舎バックパッカー、“忙しかった日…
  5. Nagasaki Atomic Bomb Museum 長崎原爆資料館への旅 day 80.1 “戦争の悲劇”を長崎原爆資料館で ~ 原爆投下…
  6. day 83 田舎バックパッカー、長崎県池島を出発 ~次はどこへ…
  7. 長崎県五島列島 小値賀 森クリーニング 五島列島・小値賀(おぢか)への田舎バックパッカー旅 二日目… 森…
  8. day 81.3 長崎県 池島 小さな島の技術が新興国で活かされ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

suumoジャーナル 【田舎で仕事 – 執筆】 不動産情報メディア「SUUMOジャーナル」に「可動産」 イリコ 瀬戸内海 伊吹島 日本一 day 26.9 香川県 伊吹島の藤代さん宅でのバックパッカー“民泊” Milky way stars in Japan 能登半島 穴水町 星空 天の川 【星空旅スポット】能登半島の農山漁村「岩車」 無数の星に囲まれて 穴水町 岩車 集会所 給水車 【能登での田舎暮らし】断水に強い『井戸水』暮らし?! 安倍大資, バンライフ, 暮らし 移動型 定住 移動しながら暮らす, 田舎バックパッカーハウス, vanlife 【メディア掲載】バンライファーに“転職”した元日経記者・安倍大資さんのフルエール『バンライフ第一人者・中川生馬さん 〜「泊まれる駐車場」の理念とは』

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【メディア掲載】NHK BSプレミアムに登場!「旅する★手作りキャンピングカー」 8月18日放送!
【メディア掲載】今日(11月28日)のNHK総合『所さん!大変ですよ』に爲公史さんと登場!<その二> なぜ光琳寺保育所へ?
【田舎でITレビュー】キャノン製プリンタ 黒インク切れ!残ったインクで文書印刷する裏技
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
日本の陸で最も危険な野生動物 ヒグマに遭遇 北海道知床で 2話目
【田舎バックパッカーハウス】能登半島・石川県穴水町の田舎暮らし体験シェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な<住める駐車場>『バンライフ・ステーション』について
day 76.5 福岡県 小呂島でEXILEのボーカル・オーディションのファイナリスト 島田乾生くんとの出会い ~ 漁師の引き継ぎ率ほぼ100%の背景。“島の漁と家族”または“自分の夢”…あなたはどっちを選ぶ? ~
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。