Noto Earthquake 2024 - 能登半島地震2024

【令和6年能登半島地震】田舎バックパッカーハウス、奥能登全域の復興を目指して

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

一部の方々から「車中泊スポット兼シェアハウス『田舎バックパッカーハウス Station 1』(石川県穴水町) は大丈夫だったのか?」というメッセージをいただいています。

正直、大丈夫ではない状況のため… 人生で初めて、支援・義援金のお願いをさせていただきたく、今回、「田舎バックパッカーハウス」の新たな構想含め、紹介させていただきます。

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

ぼくが運営・経営する「田舎バックパッカーハウス」は唯一の持家/土地です。現在 住める状態ではなく危険なため、申し訳ないのですが、シェアハウスの住人には一時的に出ていただきました。

「田舎バックパッカーハウス Station 1」は全壊や半壊ではなく、中途半端な状態。一部 家の基礎はずれ、柱も斜めになっており、床もずれるなど… 家としては痛々しい状態になてしまいました。

現在、瓦礫など災害ごみとなったモノの処理、使える・使えないものを整理して、次の構想へとうつろうとしているところです。

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

石川県穴水町, 車中泊,田舎バックパッカーハウス,中川生馬 ぼく自身(中川生馬)のプロフィールはこちら

<< 「田舎バックパッカーハウス」の次の構想内容について >>

奥能登全体の活性を目指し、「田舎バックパッカーハウス Station 1」を本格的なバンライフ/キャンピングカーの拠点として、立て直します。

被災した家の建て直し、リフォーム/改修もしくは新築なども考えましたが、莫大な建設と維持管理費用がかかるため、「建て直し」ではなく、次の構想へとうつり、「田舎バックパッカーハウスStation 1」敷地全体を「立て直し」ます。

主に、奥能登(穴水町、輪島市、珠洲市、能登町)、能登半島全域の①観光、②宿泊、③災害面などの課題も考えて復活させます

能登でのぼく自身の舞台は「バンライフ」、“バックパッカー”のような旅人が集う交流拠点。キャンピングカーを切り口に、様々な応用利用を提案する「バンライフ」をベースにした復興拠点として貢献できるようにしていきます。

建物などの不動産ではなく、主に動くことが“可”能な“動産”「可動産(かどうさん)」、モビリティをベースにした拠点づくりを行います

地震大国の日本、ここ数年で地震が400回以上も起きている奥能登で、再びいつ大地震が起きるかわからない状況。

能登半島付近を震源にするもので、過去10年で震度1以上は662回、2021年以降 急増しており、2022年~2023年で400回以上の地震が起きていることから、固定された建物は必要最低限にとどめたいという考えです。2007年3月には震度6強、2023年5月には震度6強、そして2024年1月には震度7、これら地震により、多くの建物が倒壊しました。

今後、奥能登全体で、人口減少、過疎化、後継者不足は加速、宿泊施設も減少すると見込んでいます。

ですが、奥能登は本当にいいところだらけ。一時避難して戻って、もしくは残って立て直そうとしている人たちも沢山います。

これらを背景に、ぼくは石川県穴水町で、以下構想の具現化を図っていきます。

<< 具体的に実行したいこと >>

※以下内容は随時更新していきます。

◆ 現在、住める状態ではない、壊滅的な状態となった「田舎バックパッカーハウス」の母屋を取り壊し、更地にする予定です。(300万円ほど ⇒ 「大規模半壊」に指定されたことから公費解体になったので無償となりました)

◆ 更地にして、オートキャンプ場/バンライフの拠点をつくります。(⇒ 概算 1,000万円ほど)

オートキャンプ場/バンライフの“交流”拠点スペース: 以下用途のために、キャンピングカーを数台所有・常時駐車し、ぼくが広報を担当するCarstayと連携して、主に以下を実現したいと考えています。

それらキャンピングカーは以下用途で利活用するつもりです。車両に関しては、ザ・キャンピングカー的な“箱型”のキャンピングカー、キャンピングトレーラー、トレーラーハウス、軽トラハウス、軽バンやハイエースなどをベースにしたキャンピングカーなど、大小サイズが異なる車両を設置。新車は高額で納車に2年ほどかかるため、中古車両の導入を検討しています。(ここにはかなりの費用がかかると想定、キャンピングカー所有者の車両運用も検討。概算 1,000万円ほど)

可動産ベースの宿泊スペース: キャンピングカーを動かさなくても宿泊が可能

奥能登/能登半島エリアが観光ができる“動くホテル”(=キャンピングカー): 観光の“足”と“宿”としての利活用により、二次交通と宿泊施設不足を解消する

災害対策: 今回のような大地震があったときに、奥能登だけでなく、北陸エリア内外など、災害現場へとシェルターとしてすぐに駆け付けられる体制づくり

長期滞在も可能なバンライフの拠点: “住める駐車場”としての拠点

・ キッチンカー: 近場でキッチンカー運営している方々にも入っていただき、「田舎バックパッカーハウス」滞在者や観光客、近隣の人たちが飲食を楽しめるような場づくりも行いたい。もしくは、キッチンカーを常設することも検討したいところです。

・ 他には
– 火: 薪料理ができるスペース、焚き火、バーベキュー、キャンプファイヤーのスペースも設置
– 電気: 災害時を考え、大容量のポータブルバッテリー/蓄電池、ソーラーパネルも常設
– 水: 上下水道のほか、水源として、既にある井戸の利用の可能性も探ります。

田舎バックパッカーハウス,石川県穴水町,キャンピングカー

田舎バックパッカーハウス,石川県穴水町

田舎バックパッカーハウス,石川県穴水町

管理棟兼くつろぎ空間
・壁や柱がやられてしまったものの、母屋と比較してダメージが少なかった納屋/ガレージをコンパクトな管理棟と“くつろぎスペース”として活かします。
・母屋にあったキッチン、トイレ(水洗だけでなく、汲み取り式も設置したい)、シャワーなどの水場、小サイズのくつろぎスペースを集約します。

・また、ここでは…
① 里山里海の幸販売: 季節に応じた地元の野菜、牡蠣、地域の人たちが作った飲食類など、里山里海の幸を置いて販売(⇒ 地元の漁師さん、農家さんなどと連携します)

② リラクゼーション空間: エステやまつげパーマなど、女性向けの美容のリラクゼーション・スペースも設置(⇒ うちの奥さんが運営)

③ 小サイズのリビング空間: 訪問者がくつろげるスペースを作ります。既存の薪ストーブも設置。

散歩コースの整備: 穴水らしさが感じられる穏やかな海「七尾北湾」への散歩コースも整備。「田舎バックパッカーハウス」がある穴水町川尻地域の方々や、議員さんにも相談して進めたいと考えています。

田舎体験: 移住前から行なっている「田舎ライフスタイル体験」も交えて、“奥能登ならでは”の体験の提供も行なっていきます。

このような構想の具現化を目指し、キャンピングカーなどモビリティを活かした奥能登全体の活性化を図り、ぼく自身の復興、奥能登全体で明るい未来を灯すために、本格的なバンライフの拠点づくりを行ないたいと考えています。

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

石川県穴水町, 能登半島地震,田舎バックパッカーハウス

田舎バックパッカーハウス, 中川生馬

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 能登半島地震2024 家屋, 田舎バックパッカーハウス, noto earthquake 2024 【令和6年能登半島地震】本当に改修/リフォームして大丈夫なのか……
  2. 石川県 穴水町 解体,田舎バックパッカーハウス 解体,瓦,能登半島地震,大規模半壊,川尻 【令和6年能登半島地震】明日9月10日から「田舎バックパッカーハ…
  3. c 川尻 岩車 道 坂 【令和6年能登半島地震】「田舎バックパッカーハウス」近辺 石川県…
  4. 石川県 穴水町 解体,田舎バックパッカーハウス 解体,瓦,能登半島地震,大規模半壊,川尻 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町の『田舎バックパッカーハウス…
  5. 田舎バックパッカーハウス ほぼ日, 【メディア掲載】糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」に登場
  6. 【能登の田舎からのつぶやき】石川県穴水町では可動産ベースの施設の…
  7. 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町 川尻の車中泊スポットでシェ…
  8. 能登半島地震 ゴミ, 能登半島地震 穴水 ゴミ, 災害ゴミ, 石川県 穴水町 ゴミ 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町の災害ごみ情報 1月18日(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

中日新聞 車中泊 田舎バックパッカーハウス バンライフ 安倍大資 池辺政人 【メディア掲載】中日新聞「わが道を行く 車中泊の魅力 コロナ禍『新たな生き方』探り 全国から 穴水の滞在施設『バックパッカーハウス』」 北陸 石川県 能登 穴水町 タイヤ 交換 時期 Winter tire 【能登での田舎暮らし】北陸・石川県での冬用スタッドレスタイヤの交換時期 石川県 穴水町 解体,田舎バックパッカーハウス 解体,瓦,能登半島地震,大規模半壊,川尻 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町の『田舎バックパッカーハウス』公費解体3日目 Connor Jessup in Anamizu Japan コナージェサップ 日本 石川県 能登 穴水町 【田舎で仕事】コナー・ジェサップが発信する『結生 X 能登』の世界 - 7 穴水町 シェアハウス,share house ishikawa, sharehouse countryside, sharehouse inaka, シェアハウス 穴水, シェアハウス 石川 田舎バックパッカーハウスの初代ユーザー、Netflixオリジナル映画「Locke & Key」に登場!

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP