2024年2月9日(金)17:00〜、NHK全国放送の「ニュース きん5時」に登場する予定。
ぼくが広報を担当するキャンピングカーのレンタル・カーシェアと車中泊スポットのシェアサービスを展開するCarstay(カーステイ)の能登半島地震での取り組みと、広報担当と被災者としてぼく自身も登場する。
【どこよりも早く、スタートアップであるCarstayが能登半島地震の被災地にキャンピングカーを導入した。導入先のNPOカタリバ】
Carstayがどこよりも早く1月8日にキャンピングカーを能登半島地震の被災現場に持ち込んだ理由、ぼくが車中泊スポット(兼自宅)「田舎バックパッカーハウス Station 2」内のスペースを、1月5日からインフラ事業者や報道関係など向けに急遽解放した理由に関しても番組で放送されるかと思う。
今回、能登半島地震の被災地では、宿泊施設の不足が深刻な状況。そんな中で、石川県/奥能登の被災地を“支援”するために、県外から現場入りする人たちの宿泊施設として活躍しているのがキャンピングカー。
あらゆる用途で応用利用が可能なキャンピングカー、以下のとおり、ぼく自身、これからキャンピングカー/可動産を利用した拠点づくりを奥能登・石川県穴水町で本格化させたい考えで取り組んでいきたいと思っている。
![]() |
【令和6年能登半島地震】人生初… 義援金のお願い ぼくら自身と奥能登全域の復興を目指して。その構想とは… |
ぜひぜひ、NHK全国放送の「ニュース きん5時」を観てください。
ぼくらは能登半島地震を乗り越える。必ず乗り越えて、明るい未来をつくるために前へ前へと進んでいきます。
【Carstayの能登半島地震 被災地での取り組み】
◆ Carstay、能登半島地震の被災地へキャンピングカー3台貸出 〜 石川県の災害時子ども支援現場に休憩場所をカタリバと連携し提供 〜
◆ Carstay、能登半島地震 被災地で活動するNGOピースウィンズ・ジャパンの災害支援拠点“動く宿泊施設”としてキャンピングカーを5台貸出
◆ Carstay、能登半島地震 被災地で活動する大手電力会社などの災害支援拠点として、11台のキャンピングカーを貸出、累計提供台数は19台に
【医療関係で能登半島地震を支援するNGOピースウィンズ・ジャパン、Carstayが配車したキャンピングカーの前で】
【大手電力会社が利用しているCarstayのキャンピングカーを珠洲市から輪島市へ移動】
【輪島市に10台のキャンピングカーを配車し、引き続き、大手電力会社の作業員が宿泊施設として利活用】
【石川県穴水町「田舎バックパッカーハウス Station2」にもCarstay車両を配車。東日本大震災で被災した方の車両、今回その当時の”恩返し”ということで、はるばる岩手県から能登までキャンピングカーオーナーが配車してくれた。仮設住宅の建設に関わる作業員のお部屋として利用。「田舎バックパッカーハウス」内のトイレやシャワーなども利用している】
【Carstay取締役の野瀬勇一郎さん、能登半島地震 被災現場へとキャンピングカーを配車。現在、「田舎バックパッカーハウス」にキャンピングカーを停めて、石川県穴水町を拠点に活動をしている】
この記事へのコメントはありません。