2010-10 Backpacking Nagano & Noto - 長野と能登へのバックパッカー旅

day 13.4 奥能登一周旅 歩き12時間 ~ 暗闇でボーイスカウト“肝試し”の話し…ガソリンスタンドでのテント泊 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月20日(水) – ランプの宿の温泉(葭ヶ浦温泉)に入り、宿の駐車場にテントを張って休みたいところだったが、テント泊交渉“決裂”となり、クルマで乗せてもらった道を歩いて引き返す。(前回の話しはこちら

19:30を過ぎで、引き返す道は暗闇だった。懐中電灯がないと、先の道が見えない。風呂の次に、テントを張れそうな場所を探す。

<< ボーイスカウトのときの“肝試し”の話し >>

暗闇の中、ぼくは、ボーイスカウト時代の肝試しを思い出し、完全に疲れ切っている結花に話す。

ぼくは、小学生ときにカブスカウト、小学5年生ぐらいから中学生まで、ボーイスカウトだった。

夏になるとキャンプがあり、肝試しがある。昔、戦があったような山や暗闇の道を一人で歩かされるのだ。

持っていけるものは、手に提灯(ちょうちん)のみ。肝試しが始まる前に、必ず、隊長がぼくらに怖い話をするのだ。この話で肝試しを、さらに怖くさせようと、隊長たちは必至。

この山では昔、戦があり…多くの武士が死んだ。今でも彼らの魂は、この山に眠り続けている…自分も提灯を持って戦があった場所に行ったことが何度もあるが、本当は提灯を持っていかない方が良いんだよ。提灯を持っていくと、提灯の光で、歩く先に人影が見えることがある。見たくもないものが見えることがあるんだ」などと、肝試し前に、いらん怖い話を必ずするのだ。

これを聞いたスカウトの皆は、「行きたくない」と本気で泣き出す。

カブスカウトは、うさぎ、鹿、熊のランクに分かれている。

うさぎは、まだ低学年で幼いため、肝試しの山へ、二人で行くことができる。

鹿と熊のランクのカブスカウトは、一人で行かなければいけない。

しかし、“ずるい”鹿スカウトは、山道の途中で止まり、後から来る鹿のスカウトを待って、二人で進もうとするのだ。

ずる賢いが、その行動が隊長にばれると、「おまえら皆一人で行け」と指示がでて、後から山に行くうさぎのスカウトに迷惑がかかり、みんなが泣きだす。

ぼくは怖くなかったのか、泣くことがなかった。

いつも「とりえず行くしかない」と思い、一人「よし、行くか」とぶつぶつ言いながら暗い道を進むスカウトだった。

文句を言わず、物事をやることが評価され、「優秀スカウト賞」を受賞したこともあった。まぁ、昔から「タフさ」だけはあるのだ。

<< 珠洲…奥能登先端でのテント泊 >>

そんなことを話しながら、国指定天然記念物の須須神社方面へと向かい、テントが張れそうな場所を探す。

結花は、もうかなり疲れていて、「砂浜で草が生えているところにテントを張ろうよ」と、繰り返しぼくに言う。しかし、砂浜は、海目の前で、波に近すぎるので、万が一津波がおきたり、満潮になると最悪なので、別でテントを張れそうな場所を探し続ける。

結花は「これ以上歩くと能登半島が嫌いになる。石川県を嫌いになる」と繰り返し言う。

奥能登一周中 - 珠洲でテント泊...はここ。この夜、もうここしかなかった...

奥能登一周中 – 珠洲でテント泊…はここ。この夜、もうここしかなかった…

須須神社を通り過ぎ…地面が乾燥し廃墟になってしばらく経っていそうなガソリンスタンドでテントを張ることにした。

須須神社には、行かなかったが、ここには重要文化財の「木造男神像」、義経が奉納したと言われている「蝉折の笛」や「弁慶の守刀」があるそうだ。(続きはこちら

<前のストーリー 『day 13.3 奥能登一周旅 「ランプの宿」駐車場でのテント泊交渉はいかに?!』>

<次のストーリー 『day 14 能登半島一周中 トビの死骸』>

Tabi_01_Nagano_Noto_1218表紙の写真: つばきの散策コースの途中で

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 中津川 day 2 静岡県浜松市 一眼レフカメラの事故… 白駒の池へ
  2. day 7.2 石川県穴水町 次世代の板前寿司屋『幸寿し』
  3. day 14 能登半島一周中 トビの死骸
  4. 珠洲 ノーザンペニンシュラ グランピング 【田舎体験1日目】珠洲の高波海岸とグランピングサイト 周辺散策と…
  5. day 10.4 <写真で見る>石川県舳倉島の渡り鳥 / Pho…
  6. 能登・珠洲の民宿「むろや」で“能登の幸”のった海鮮・サザエ・イク…
  7. 奥能登一周中 輪島 - 昨晩、新田信明さんの“石トーク”の影響か?!みんな、垂水の滝周辺の石に興味津々になっている。 田舎体験 2日目 奥能登一周 滝の“上”と“丸石”が気になる 『…
  8. <写真で振り返る>田舎体験 2日目 奥能登一周 能登半島の先端に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

connor jessup コナー・ジェサップ 穴水町 シェアオフィス 大物俳優・脚本家・監督が能登へ ~ 急ピッチでワークスペースデザイン中 ~ 【能登での田舎暮らし】雪遊びを楽しもう フィリピン バックパッカー旅 3話目 格安航空LCC セブ・パシフィック航空で成田空港からマニラ国際航空への空旅 ~ LCCってどうなの?機内で早速新たな出会い… ~ 能登の農家民宿 ゆうか庵 輪島塗 夕飯 昼食 ishikawa noto town hostel experience wajima nuri lunch dinner <写真で振り返る>田舎体験 2日目 奥能登一周 能登町の豪華“料亭”農家民宿 牡蠣漁師体験 『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』1日目 能登空港到着 早々 牡蠣の水揚げ!

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP