Noto Suzu - 能登 珠洲市

奥能登国際芸術祭 開催!だが…何トンもの『陶器の破片』が珠洲 見附島に漂流中!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
奥能登芸術祭2017 art festival suzu

今回の『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』では能登空港からまずは珠洲方面へ行った。(前回の話しはこちら

民宿 食堂「むろや」でランチを終えたKyahさん夫婦とぼくが向かった先は、奥能登や珠洲の一象徴的ともなっている“格好良くてどでかい島”『見附島(みつけじま)』だ。

形が軍艦のようにも見えるので、通称 軍艦島ともよばれている。

見附島 ドローン suzu drone

この見附島をドローンで撮影。

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu

見附島の海岸には…なんトンものきれーいに並べられた『陶器の破片?!ガラクタ!?』が…!?

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu

って、“ガラクタ”らしきものの正体は…実はアート

珠洲では今日(2017年9月3日)から、来月10月22日にかけて、『奥能登国際芸術祭2017』が始まる。

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu【中国人アーティストのリュウ・ジャンファさん】

見附島で見つけた何百もの陶器の破片の正体は、中国人アーティストのリュウ・ジャンファさんの作品「Drifting Landscape(ドリフティング・ランドスケープ)」だ。

陶器は全て割れているもの。珠洲焼の破片は地元から、他の割れた陶器は中国から持ってきた。

長靴や容器など日用品のように見える真っ白い陶器はリュウ・ジャンファさんが作ったものだそうだ。

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu

それらをいかに見附島周辺に流れ着いたかのように砂浜に置いている。タイトルのとおり、“漂流”する“景観”をイメージしたアートとなっている。

中国と言えば「陶器」、珠洲焼は珠洲の代表的な陶器/アート。陶器などの高温土器の技法は中国から伝わったと言われている。

その陶器での“つながり”や、見附島には中国で仏教を学び、弘法大師 空海が見附島へとやってきた歴史があることから、著名な中国人アーティストが見附島でのアートを担当することになったのだろう。(ざっくりこちら

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu

アートの現場では、ボランティアでチェコや台湾からのスタッフさんたちが作品づくりを手伝っていた。

なにかのサイン?芸術との“縁”

別途、近々、旅ストーリーを載せる予定だが、娘との田舎バックパッカー旅では『北アルプス国際芸術祭』のアーティスト 川俣正さんの作品をつくっていたスタッフの人たちと長野県大町で出会った。

その一か月後だったか…奥能登国際芸術祭の一アーティスト さわひらきさんと彼のスタッフと、奥能登先端の海女さん食堂の番匠さんの漁船で、輪島から50キロ沖合にある舳倉島(へぐらじま)へ行ってきたばかり。

● 会場: 石川県珠洲市全域(詳しいアートスポットは以下地図を)

● 参加アーティスト: 11カ国から39組

● 会期: 2017年9月3日(日)~10月22日(日)までの50日間
閲覧時間は原則9:30~17:00となっているが、外に展示されているものは自由に見ることができるだろう。

● 総合ディレクター: 北川フラムさん

● 会場: 石川県珠洲市全域(詳しいアートスポットは以下地図を)
● 参加アーティスト: 11カ国から39組
● 会期: 2017年9月3日(日)~10月22日(日)までの50日間
閲覧時間は原則9:30~17:00となっているが、外に展示されているものは自由に見ることができるだろう。
● 総合ディレクター: 北川フラムさん

東京から珠洲へのアクセスの最短は約1時間で、全日空(ANA)の飛行機で羽田空港から能登空港へと飛ぶ。1カ月前か1週間前ぐらいに予約すれば、1泊宿付き往復航空券 約3万円前後で購入可能だろう。詳しくは以下サイトを。

最安のアクセス方法は夜行バス(こちら)で金沢駅へ。金沢駅東口からは特急バス(時刻表はこちら)で、のと里山空港(能登空港)へ。

能登空港から奥能登/珠洲方面へは自由が利くレンタカーがベスト。タクシーは高額だし、バスは本数が少ないので、のんびりできないだろう。

過ごしやすい秋の季節、時間に余裕がある人は、奥能登のアートや旅スポットをゆっくりクルマ旅しながら巡るのも楽しい。

格安 航空券 サイト 【旅のIT活用】海外・国内 旅、便利な旅券情報サイトまとめ – トラベルコちゃんが最近の一押しサイト



【『奥能登国際芸術祭2017』のアート作品が設置されているスポット】

っと…話しは『奥能登国際芸術祭2017』にそれた。

ぼくらは、珠洲から穴水町岩車の田舎バックパッカーハウスへ。その後、能登の食材を活かした輪島のフランス料理店へと向かう(続きはこちら

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu

奥能登芸術祭2017 中国 アーティスト リュウ・ジャンファart festival suzu

見附島 ドローン suzu drone

見附島 ドローン suzu drone

見附島 ドローン suzu drone

見附島 ドローン suzu drone

続きはこちら

 

Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^
シェアハウス, バンライフ, 住める駐車場, 能登, 石川県穴水町, 車中泊 【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. Lamp no Yado Blue Cave in Ishikawa Noto Japan 石川県 珠洲市 能登 ランプの宿 青の洞窟 『ランプの宿』の『青の洞窟』は本当に青いのか?日本のウルトラパワ…
  2. 奥能登の「能登キリシマツツジ」。巨大だ。東京のツツジとは全然違う! 奥能登の田舎/地方に咲くとんでもなく“普通じゃない”巨大ツツジ …
  3. つばき茶屋 椿展望台 能登半島の絶景 noto countryside rural experience good lunch spot 田舎体験 2日目 奥能登一周 海女さん絶景食堂『つばき茶屋』の“…
  4. 【田舎体験3日目】奥能登ドローン“イナ旅”へ ~ 能登半島を空撮…
  5. <写真で振り返る>田舎体験 2日目 奥能登一周 能登半島の先端に…
  6. 珠洲 つばき茶屋 day 13.1 奥能登一周旅 珠洲の『つばき茶屋』へ
  7. 里海ある田舎の良さ:奥能登一周“旅”で大漁!珠洲「つばき茶屋」漁…
  8. 奥能登一周中 輪島 - 昨晩、新田信明さんの“石トーク”の影響か?!みんな、垂水の滝周辺の石に興味津々になっている。 田舎体験 2日目 奥能登一周 滝の“上”と“丸石”が気になる 『…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

【田舎クルマ旅グッズ】夏の車中泊アイテムのお薦めは“大型”扇風機 観音寺 伊吹島 藤代 day 27.1 香川県 観音寺駅での“とんでもない”偶然 ~ 藤代さん家族との縁 その2 ~ 動く美容室,動く美容サロン,カーステイ,ヘアーモス,石川県輪島市,美容室,美容トラック,キャンピングカー 【令和6年能登半島地震】被災地支援活動 輪島市『動く美容サロン』無料体験会 < 3月9日(土)~12日(火)10時~15時 > 【バンライフ “動くX”時代】大学生がつくった「モバイル風呂」「動くドラム缶薪風呂」!?石川県白山麓「バンライフ・エキスポ」で発見! ガイアの夜明け カーステイ メロウ キャンピングカー 医療機関 支援 【田舎・地方で仕事 – 広報】来週6月16日放送の『ガイアの夜明け』に登場 ~ 医療現場でキャンピングカーが活躍 ~

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP