冬、太平洋側の発電力、太陽光は半端ない。冬でも、とにかく晴れる太平洋側。
鎌倉は晴れてばかり。“動く拠点”ハイエース後部に積んでいるバッテリーメーターのランプはすぐに緑に、クルマの屋根に積んでいるソーラーを介して、サブバッテリー/ディープサイクルバッテリーはすぐに満タンになる。
![]() |
お知らせ:「田舎バックパッカー」、牡蠣販売のサポート開始!能登牡蠣 販売サポート中!水揚げ直後の牡蠣があなたの手元に“最速”翌日届く! |
サブバッテリーとは、クルマのエンジン用途とは別に積んでいる主に、パソコン、スマホ、ミニ冷蔵庫、テレビなどの電機機器に電気を供給するための大型蓄電池のこと。
冬、ソーラーにもってこいのクルマ旅スポットは、太平洋側の地域だろう。
かなり“ざっくり”した言い方ではあるが…
今日(2019年1月7日)の天気予報によると、ここ2週間以上、東京周辺の地域は、ずっと晴れているそうだ。
北陸、東北、北海道、日本海側に住むものとしては、考えられない天気である(笑)
今回、バッテリーが劣化しているせいもあるが、冬の北陸では、“どんより”天気が続き、ソーラーの発電力ははるかに劣る。
関東… 鎌倉エリアは本当に暖かい。とにかく「晴れ」が続く。能登から来た“旅人”からしたら、暑いと言っても過言ではないかもしれない。
実家がマンションということもあるが、薄い掛け布団で寝られる。移住先の能登と比較すると、信じられない。大笑いしてしまう。
地獄谷温泉の猿の温泉シーン“スノーモンキー”、札幌の氷アートなど、日本の冬ならではの観光を気にせず、とにかく、クルマ旅を暮らしの一部として、冬を楽しもうとすると、お薦め車中泊エリアは、断然 太平洋側だ。
それにしても、関東エリア… 太平洋側の“快晴”な天気には驚くものがある。
せっかくなので、田舎バックパッカーの“動く拠点”ハイエースに導入しているソーラー一式を紹介しよう。
クルマにソーラー蓄電システムを導入するなら… |
ソーラーパネルと、走行から得る“エネルギー”電気は、車内後ろに積んでいるサブバッテリーに蓄電される。
ちなみに、ぼくが購入した250ワットのソーラーパネル一式は、上で紹介しているソーラーセット一式に近い。このセットには、パネルだけでなく、コントローラー、ケーブルなどがついてくる。ぼくが購入したものは、これの旧型タイプだろう。
ハイエースやキャラバンなどに、ソーラー蓄電セットの導入を検討しているようであれば、ケーブルの長さが足りないので、別途長いケーブルの購入が必要。まぁ、導入方法にもよるが。
ソーラー一式導入にあたり、もちろん、ディープサイクルバッテリー(お薦めは2~3つ)、ルーフキャリア、キャリアとパネルを付ける金具なども必要となる。
ハイ―エース ワイドワゴン(ワゴンGL)の場合、ぼくがセットしたルーフキャリアは、THULE(スーリー)の28センチのフットセット「TH 953」(合計4つ)、163センチのバー「TH 765」(合計2本)、バー用のエンドキャップ「TH 30660」(合計4つ)だ。
これらとは別に、キャリアにソーラーパネルを固定するためのブラケットの固定アルミ部材もしくはステンレス金具が必要となる。
これらベースキャリアセットは高額なので、ヤフオクやメルカリなどの中古品の購入が良いだろう。
また、これら一連のソーラーの導入は、「電気」関連なので、手間と危険が伴う。特にクルマのメインとなる走行バッテリーとつなげる場合、キャンピング―カー専用の業者に依頼することをお薦めしたい。
ただ、これら機材の持ち込みの場合、業者では、取り付けの保証ができないことが多いので、なにかあっても自己責任となる。
ちなみに、クルマのソーラーパネルや走行で蓄電した電気の活用方法は、クルマ旅のときだけではない。クルマから家の部屋へと延長コードをひけば、家内へも電気の供給が可能となる。
ただ、サブバッテリーには、そう沢山の電気があるわけではないし、ワット数にも限界がある。あくまでも自宅オフィス内の明かり、パソコン、スマホ充電など限定した活用となることだろう。
ぼくの場合、延長コードをひいて、家2階のオフィスでクルマのサブバッテリーに蓄電した電気を利活用している。
田舎/地方では、クルマが欠かせない。毎日、クルマを運転するので、ソーラーと走行から得られる“エネルギー”をうまく活用することは、一石二鳥でスマート。
さてさて、これから“晴れ”の鎌倉を出発して、能登へと戻る(続きこちら(後ほどアップ予定))
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします! Please click below icon for a blog ranking にほんブログ村 |
この記事へのコメントはありません。