HIACE ITEM - ハイエースの装備

【動くオフィスでITレビュー】車中ワーケーション、ハンドルにハマるSurface GOが最強“車内”タブレットPC

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go

Surface GO(サーフェス・ゴー)が、車中のハンドルにぴったり“はまる”車中ワーク向けのタブレットパソコンということが判明した。

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go

アメリカで予約販売が始まった2画面Android OS搭載のマイクロソフト社製のSurface Duo(サーフェス・デュオ)。Surfaceユーザーのぼくとしては、AndroidではなくWindows OSを望んでいたが、アプリの多さ、モバイルOSとしての操作性、世界のユーザー数など全体を考慮し、Androidを採用することにしたのだろう。

こういった電子機器類ガジェット好きなんで、いずれ使ってみたいと思っている今日この頃。

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go

さてさて、約1年前、持ち運びが楽で、ほどよいサイズのSurface GOを購入した。携帯性だけでなく、文章や軽い画像を扱う程度であれば、これで十分というスペックのPC。

やっぱりね、10インチ超えるSurface Pro(12.3インチ)やSurface Book(13.5インチ)になるとサイズが大きくなり重くなり、小さなバックには収納できなくなるので、携帯性に優れ、持ち運びが楽で、サクサク動作するタブレットパソコンなほど、あちこちへと重い荷物を持って出歩くバックパッカーや、収納スペースが限られているバンライファーにとっては嬉しいわけだ。

そんなSurface GO、突然だが、“車内”勤務/車中オフィスに最高の車中タブレットパソコンということを知っているだろうか?

Surface GO、運転席のハンドルにぴったりはまるのだ。だがだが、シンプルな裏技が必要となる。

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go

ぼくのバンライフ仕様でデスクを搭載したハイエース“動く拠点”のような車、その他キャンピングカーでなくても、快適に仕事ができる。デスクをセットする必要はない。

「10インチクラスのタブレットであれば、どのタブレットPCでも最強なんじゃない?」と疑問に感じるかと思う。ぼくがSurface GOを推奨する理由は、Surface GOが10インチクラスのWindowsベースのタブレットPCの中で、おそらく、最高スペックのパソコンかと思っているからである。

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go

<< 今や車中ワークできる >>

新型コロナウイルス感染症拡大で、自宅での仕事「在宅勤務」や遠隔で仕事をする「リモートワーク」が加速する中、自宅には家族メンバーがいるため集中できないことから、人によっては自家用車、キャンピングカー、キャンパーバン/バンコンを自身の部屋、書斎、寝室として、利活用する人も増えてきたようだ。

車中泊 バンライフ サーフェス Surface Go Vanlife

車も立派な書斎に変身、ワークスペースになることが、ようやくわかってきたかと思う。

車中泊 バンライフ サーフェス Surface Go Vanlife【“動く拠点”<ハイエースがベース車両のファミリーワゴンC>のワークスペースはこのような感じだが、運転席での仕事ってかなり落ち着くんだよね】

自宅では「仕事に集中できない」と不満を募らせる人も多かったかと思う。

ぼくが移住した能登など、田舎の一軒家は広いが、“密”な東京の狭い家ではプライベート空間がなく、確かに仕事が捗らない、集中できない人がいてもおかしくない。

そんな中、一オフィスとして注目されたのが「動くオフィス」こと、マイカーである車。

前段が長くなったが、車中で仕事をして約10年経つぼくが、車中で仕事をする際の最強タブレットパソコンと、その設置方法を紹介したい。「紹介したい」というほど、複雑ではないが、意外と知っている人がいないことだろう。

車中 仕事 快適【“動く拠点”<ハイエースがベース車両のファミリーワゴンC>の内装。後ろから撮影】

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Book 2【“動く拠点”<ハイエースがベース車両のアネックス社製ファミリーワゴンC>には、このとおりワークスペースとリビングスペースがある】

ぼくの本格的な車中デスクは写真のとおり、こちらだが… これはハイエースだからこそ、“動く拠点“化したハイエースだからこそのワークスペース。

だが今回紹介するのは普通の一般的な車でも実現可能。

これにより運転席での仕事も快適になる。

しかも、パソコンはSurface GOなので、安価で消費電力も少なく長時間使えて最高だ。

<< お薦めパソコンはSurface GOサイズのタブレットPC >>

車中のお薦めパソコンと周辺機器は、今話題のタブレットパソコン「Surface GO」、Bluetooth機能搭載のキーボードとマウスだ。

2020年5月13日、マイクロソフトは新型のSurface GO 2を発表。文部科学省の「GIGAスクール構想」の標準仕様をすべて満たし最適とされることを背景に、東京都渋谷区の区立小中学校全26校に12,500台のSurface GOを導入した。

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go

その優秀な10.5インチのSurface GOだが、このとおり、ハンドルカバーとハンドル本体の隙間にちょうどよくハマるのだ。ハンドルは斜めなので、膝に落ちることはない。

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go

何度もいうが、Surface GOはサイズとスペック的にもバランスがとれていて“ほどよい”。

CPUにはインテルのPentium Gold、SSDディスク容量は128GB、RAMメモリは8GBで動作も軽快。64GBのディスク容量のSurface GOもあるが、容量が少ないので、128GBのSurface GOをお薦めしたい。

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go【Surface GOはこのとおりぴったりハンドルとハンドルカバーの隙間に固定することができる】

ワード・エクセル・パワーポイント、メール、ウェブ検索、SNS、ウェブ会議などの仕事作業では十分な機能。重い動画や写真などの編集作業がなければ問題なく使える。

しかも、片手で軽く持ち運びができ、小さなバッグに入れても全く負担にならない。デスクトップ向けのWindows OSなので、いつもオフィスで使っているソフトも普通に使用可能。

ここ最近(2020年8月)では、Surface GO本体、タイプカバーのキーボード、Bluetoothマウス付きの状態ばっちりの中古セットで4万5千円前後ほどでも出回っているので、お財布にも優しい(メルカリはこちら

バンライフ 車中泊 アイテム パソコン 運転席 タブレット Surface Go【Bluetoothキーボードがあれば、タブレットPCにくっつけなくても、ワイヤレスでタイピングが可能。快適な空間、運転席での仕事は捗る】

もちろんのこと、Surface GOはBluetoothやWi-Fi機能を搭載しているので、膝の上にBluetoothキーボードを載せて、肘置きにはBluetoothマウス、もしくは専用ペンで画面を操作すれば快適なワークスペースとなる。

ハンドルにつけるこんなテーブルアイテムも話題。

2013年ごろ、このハンドルテーブル「ワンタっちゃブル」を購入し、ハンドルにつけたことがあったが、ハイエースではハンドルカバーをしているとぴったり収まらないので気をつけたいところ。

「ワンタっちゃブル」のハンドル系のテーブルは、テーブル自体がそもそも小さくて中途半端。テーブルが出っ張り、お腹あたりまでぶつかってしまうと、運転席の作業スペースが狭くなるので要注意。ぼくはそんな背景から、すぐに売却してしまった。まぁ、必要となる作業スペースの広さは人ぞれぞれなので、一度試してみるのもいいかもしれない。

<< 車中 運転席ワークスペース環境をまとめると… >>

そんなこんなで、車内で仕事をするための必要・便利なアイテムはこれらだ。

● Surface GO本体: 一応載せておくが、お薦めはヤフオクやメルカリでの中古Surface GOの購入。アマゾンの中古もそこそこ安価だが、やはりヤフオクやメルカリにはかなわない。
● ハンドルカバー: ぼくが使っているハンドルカバーはこれ。以前は安いカバーを使っていたが、約1年半経つと、表面部分のコーティングが粉のようにボロボロと落ちてきた。革で良質なハンドルカバーがオススメ。

Surface GO 10インチ タブレット 車載 ホルダー

● タブレットホルダー: 10インチのタブレットパソコン「Surface GO」であれば、このタブレットホルダーもお薦め。運転中も落ちることはないが、設置箇所がどうしてもフロントガラスに近くなるため、直射日光が最近気になっている。
● シートレールマウントホルダー: どちらかと言うと、ダッシュボードよりも下のほう、席のレールに設置することができる、このタイプのほうが使い勝手がよさそうだ。
● Bluetoothキーボード: あくまでも参考程度で、好みのBluetoothキーボードを選ぶと良い。

ただ、Surface GOのタイプカバーキーボードにはBluetooth機能がないため、Surface GO本体から外すと使用できない。

● Bluetoothマウス: キーボードと同様に、Bluetoothマウスに関しても、自身が使いやすいマウスを選ぶといいだろう。
ぼくは、相性良さそうなので、Surface GOと同じメーカーのマイクロソフトのBluetoothマウスを使っている。
● ペン: Bluetoothマウスではなく、Surfaceペンという選択肢もある。これであれば、タブレット上にイラスト、絵、メモなどをかくことができる。
● ポータブルバッテリー: 最低でもこれぐらいのポータブルバッテリーは持っておきたい。が、今後、長期間、車内・車中ワークが続きそうな人、ガジェット関連を多く使いそうな人にお薦めなバッテリーはより大容量のもの。
● 大容量のポータブルバッテリー: 車中で多くの電機機器を充電したい人にはお薦め。停電など災害時でも使えるリチウムイオンベースのポータブルバッテリーなので、持っていて損はない。USB Type-C1口、USB10口、100ボルト電源2口など、多くの機器を充電することができる。
● シガーソケット充電: Surface GO含めあらゆるUSB Type-Cの機器を充電することができる。これぐらいの高出力のシガーソケット充電器をオススメしたい。

夏季、さらに追加すると、こんな網戸も持っておくと便利(ハイエース用)

● リアゲート網戸: これを持っていると、暑さがかなり違ってくる。車中泊、これに追加して装備したいものは…
● リアゲート網戸: これだ!網戸をして、リアゲートを半開き程度開けっ放しにしてくれるアイテム。これで風通しが、かなり違ってくる。

 

<< Surface GO 2か、初代Surface GO、どっち? >>

ぼくが使っているSurface GOは初代のもの。

最近、Surface GO 2が発売開始したが、初代Surface GOとの大きな違いは、画面サイズぐらい。

物理的に本体や画面サイズは変わらないが、ベゼル(縁)部分が小さく・細くなり、画面表示エリアが、10.5インチと多少広くなった。

大きな変化は0.2インチの画面サイズぐらいなので、お薦めは現在中古かつ安価で出回っている初代Surface GOかな。

そんなこんなで今回は、ハンドルに組み込めるタブレットパソコンの裏技を紹介させていただいた。

実はこの裏技、ガジェットやモノ系情報メディア「ゲットナビ・ウェブ」にも情報提供しているので、そちらもぜひ参考にしてほしい(こちら

2003年ぐらいからリモートワークや在宅勤務は実現可能だった?

インターネットは十分普及していたので、随分前から在宅勤務は実現可能だった。

2003年ごろ、高速なADSLが普及し、インターネットは当たり前の時代となっていた。Windows 2000やMEなどで賑わっていた時期だ。

その当時、ぼくはPR会社(広報の代理店)に転職したばかり。外資系IT企業のニュースリリースの翻訳を「翌日午前中まで」と任されたときの出来事。

その締め切り当日の朝、「このリリースの締め切りが今日の午前中、電車での通勤時間がもったいないので、翻訳が終わってから会社へ行ってもいいですか?」と会社に電話を入れた。

ぼくはもはや「そうだな!そっちのほうが早いな!終わらせてから出勤しろ」という回答を期待していたことから、電話をした時間は出勤直前の9:15ごろだった。

鎌倉から新橋駅、駅から歩いて10分先の会社まで電車通勤していたので、通勤時間は約1時間20分。もはや、大遅刻だ。

だが… 上司からの回答は期待外れ。

「だめだ!とにかく会社来い!まずは会社へ来るのが当たり前だろ!」と激怒されたことがあった。

会社に到着しても、「絶対、そっちのほうが効率いいと思ったんですよね」と突っぱねるが、もはや笑い話化。

ぼくはその当時からそんな感じだったので、昔から在宅勤務は十分あり得ると思っていた。

その後、大手電機メーカーに転職、億円単位する品川の本社ビルへと通勤していたが、その職場環境に関しても「もったいないなぁ」「その分、自宅での仕事に還元すればいいのになぁ」と思うことも多々。

おそらく、電車通勤に嫌気がしている人であれば、何度も考えたことがあるのでは?

まぁそんな過去の自分、今ではフリー/個人事業主となり、働く環境は自分次第、“自由”に。

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、住める駐車場/車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 動く家 モバイルハウス 軽トラハウス モバイルハウスビレッジ こんな家いかが?走るよこの「ワンベッドルーム軽トラック」
  2. バンライフ, 田舎暮らし,ハイエース, 石川県穴水町, vanlife, countryside,children,anamizu ishikawa 『田舎暮らし』に『バンライフ』『旅好き』を掛け合わせるとどうなっ…
  3. 【田舎クルマ旅グッズ】夏の車中泊アイテムのお薦めは“大型”扇風機…
  4. Carstay 代表 社長 宮下 テリー 伊藤 カートラベルジャパン 『VAN LIFE』カンパニーのスタートアップ Carstayが…
  5. VANLIFE JAPAN INAKA Backpacker 【メディア掲載】今日オープンのバンライフ専門メディア「VANLI…
  6. Carstay VANTERTEINMENT バンターテインメント バンライフ イベント 車中泊 西湖 山梨県 【235枚の写真が語る】富士五湖「西湖」で開催したバンライフフェ…
  7. KOIN TV vanlife 海外 アメリカ バンライフ 動向 【海外バンライフ動向】オレゴンKOINキャスター二人がバンライフ…
  8. 中日新聞 石川県 車中泊 バンライフ コロナ キャピングカー 住める駐車場 中川生馬 【メディア掲載】中日新聞「のと 深掘り コロナ禍 需要手応え 穴…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

はなびらだけ 大井川電機 【田舎で仕事 – 広報】自動車電球製造の大井川電機の幻のきのこ「はなびらたけ」がテレビで特集 Connor Jessup Yui Boys by Girls 【メディア掲載】カナダ出身の映画俳優/監督コナー・ジェサップ執筆雑誌「BOYS BY GIRLS」に結生登場 北陸 石川県 能登 穴水町 タイヤ 交換 時期 Winter tire 【能登での田舎暮らし】北陸・石川県での冬用スタッドレスタイヤの交換時期 日経ビジネス 製造 リショアリング 【メディア掲載】 日経ビジネス 「光るコメント」 Closet Monster Noto Connor Jessup さよならぼくのモンスター 日本 能登 コナージェサップ 【田舎バックパッカーハウス】カナダの映画俳優・監督コナー・ジェサップ インスタで能登を発信中 - 穴水町 2

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
穴水町役場 外観
  1. 田舎バックパッカーハウス,石川県 穴水町, 田舎暮らし, 移住, 日記, 地方移住, 地方 子育て, 日記,秋葉博之,秋葉洋子,ぶー散歩,穴水町 車中泊, child in the countryside japan,noto,ishikawa,inaka backpacker house,rv in ishikawa, sakura,
  2. nhk news, whisper
  3. Carstay 車中泊 ランキング 6位 石川県 穴水町
  4. Surface Book 2 修理
  5. のと鉄道 あつあつ亭 跨線橋 牡蠣

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
ソフトバンクは田舎/地方でもつながるのか?つながる携帯会社は?
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
day 81.6 長崎県 池島 約40棟の“歩けない”アパートたち
【田舎バックパッカーハウス】能登半島・石川県穴水町の田舎暮らし体験シェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な<住める駐車場>『バンライフ・ステーション』について
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
グルメ旅人お薦め 豪徳寺のイタリアン『テアトロアッカ』 新宿駅からわずか15分
『ランプの宿』の『青の洞窟』は本当に青いのか?日本のウルトラパワースポットへ
【能登での田舎暮らし】主婦の財布に優しすぎる 新鮮&格安スーパー『どんたく』対『江ノ島』
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。