さてさて、最近は、どうやら味噌の手作りがブームになっているらしいね
久々に、テレビをつけたら、「出没!アド街ック天国」(テレビ東京)の番組で、たまたま地元の鎌倉・長谷が特集されていた。
世間では味噌作りブーム?
番組内で長谷の乾物屋「石渡源三郎商店」が紹介され、最近、大豆が売れているようで、“味噌造り”ブームってことを知ったよ。
話しによると、「味噌作りキット」というのも売れているそうだね。
つい先日、能登・穴水町(あなみずまち)の岩車(いわぐるま)地区での「“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験」を実施したんだけど、田舎ならではの一体験活動として、“薪・焚火を使った”味噌作りをしたよ。(その時の話しはこちら)
昔ながらの味噌作りの動画
ちょうど味噌作りの動画を作ったので、公開するよ。音楽も愉快な雰囲気のノリ!是非、見て欲しい!(Special Thanks to カミヤーマンバンド in 徳島県神山町 for BGM)
3年連続で参加した“薪”を使った味噌作り。
今回は「“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験」の中の一活動としてみんなで楽しんだ。
ぼくらバックパッカー夫婦は3年連続で、能登(石川県)・穴水町の岩車地区での味噌作りに参加させてもらっているよ。
みんなで汗をかいて楽しみながら、自分の体を形成する“食”をつくる…いいもんだよね。
夏・秋ごろの完成が楽しみだよ。
<前回のストーリー 『田舎バックパッカー夫婦が行く野生の鹿400頭&住民1人 “ワイルド・ワイルド”な野崎島』>
<次回のストーリー 『五島列島・野崎島へのバックパッカー旅…“とんだハプニング”から“豚骨ラーメン”…までをアップ!』>
この記事へのコメントはありません。