INAKA Lifestyle Experience - 田舎ライフスタイル体験

第二回目『田舎体験』- 穴水町岩車の『キリコ祭り』翌日の『本祭り』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
能登 キリコ祭り 本祭り

2012年9月下旬に企画・実施した第二弾目『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験ロードトリップ “キリコ祭り”in“里山里海”能登・穴水町』のストーリーの続編。(前日のキリコ祭りはこちら。一話目はこちら

穴水町 岩車 キリコ祭り 平田さん

穴水町 キリコ祭り 岩車

能登・穴水町岩車(あなみずまち いわぐるま)で、田舎の夜を彩った「キリコ祭り」で、ぼくら、金沢大学生、「田舎時間」からの参加者は、キリコ5基につき、5班に分かれて、キリコを担いだ。

「キリコ祭り」は0:30ごろ終了したが…ぼくら少人数での飲みは朝5:00ごろまで続いたのだった。

 

地元の人たちと触れ合う交流会に参加

ぼく、結花、金沢大学生一人、中国からの留学大学院生を含めたメンバーの4人は、5班のリーダー宅へ向かう。

「キリコ祭り」翌日の宴会(地元の人との交流会)では、前日のキリコ祭りと同じ班に分かれて、午前10時ごろから、豪華なお料理を交え、岩車地元の人たちと触れ合う交流会から始まるのだ。

朝から、迎い酒と豪華なお寿司やお刺身のおもてなしだった。

「キリコ祭り」翌朝から、まさか、ここまでのご馳走とお酒がでてくるとは思っていなかった。

ぼくは午後、みんなを送っていかなければいけないので、お酒は控えた。

テーブルを囲っているのは男性が多い。地元の人たちと、ただ単の交流だけでなく、ここでぼくが深く感じたことがあった。

直会 キリコ祭り 本祭り

ぼくが言うのもなんだが…穴水町岩車の男性は穏やかで、ざっくばらんで“上品”な人たちばかり。

女性が強く主張ができるような雰囲気があり、そんな観点からも、ここは男女ともに過ごしやすい田舎だと感じた。

 

突然現れた海外からのムードメーカー

地元の人たちとそんなふうに交流が続く中、“笑い”は、中国から日本へ留学で来ている大学院生のワンちゃんが受け持ってくれた。

昨晩のキリコ祭りで、ワンちゃんは、地元の人に「ほら、担ぐか?」と言われると、「いや無理です!」と答え、お祭りなのに、キリコを担ぐことを断った。

それには、みんな「えー!!」と唖然。理由は「肩が痛いから…」と、みんなの笑いをとった。

キリコ祭り 留学生 exchange student at kiriko festival

そんな「キリコ祭り」のことを翌朝の交流会で振り返り、「ワンちゃん、あの返答にはびっくりしたよ!来年は絶対担げよ~!」とみんな大爆笑。

昨日キリコを担げなかったワンちゃんは、法被(はっぴ)を着て、この日14:00からの本祭りで神輿を担ぐことになった。

外国人 キリコ祭り

【法被を着て、担ぐのか!? 中国のワンちゃん】

 

祭りを存続するために頑張る住民

若い人たちが田舎を離れ都会へと移住してしまう中、昔から地元にいる人たちは、田舎を再度活性化、存続させようと頑張っている。

交流会で、「ぼくらに祭りをどう改善すれば、若い人たちがこっちに来ると思いますか?」と、問いかけられたことからもう一つ感じたことがあった。

キリコ祭りの良いところは、その“素朴”でゆったりした雰囲気。

そんな大きく変える必要は全くないと思った。

しかし、その一方、“昔ながら”の祭り文化を変えようとするほど、みんな、穴水町岩車を元気づけようと頑張っているんだなぁ~っと感じた。

バックパッカー田舎旅や今回の能登半島巡りからも感じていたが、みんな本当に人情味ある人たちばかりだった。

ぼくの頭の中には
なぜこんないい田舎町なのに…伝統的な祭りまで変革や改善することを考えて、町の活性化を図ろうと思わなければならないのだろうか…
こんなに素晴らしい田舎なのにもったいなさすぎる

と深く思ってしまうばかりで、能登とのつながりが強くなってきているせいか…悲しくもなり、なぜか悔しくなってしまった。

キリコ祭り 留学生 exchange student at kiriko festival

 

交流会の後は、直会と本祭り

午前中、若干曇っていて、雨が心配されたが、本祭りは予定どおり、14:00から始まった。

田舎体験 穴水町

参加者は約50~60人。昨晩、キリコ5基が、道中を照らし、奈古司神社へと神輿を先導した。

神社の社殿で、神様への奉納/神事が行われる。

能登 キリコ祭り 本祭り

その後、太鼓の音と共に、神輿を担いで、奈古司神社を3回まわり、神社内で行われる直会で、お祭りが終了した。神輿を担いたのは地元住民、金沢大学生、県外からの若い参加者たち。(続きはこちら

 

能登への田舎バックパッカー旅やライフスタイル体験について

●田舎バックパッカーと能登の出会いはこちら

●『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験 ~ “里山イベリコ豚バーベキューと里海洋上パーティー” ~』第1弾目はこちら

●『“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験 ~ 能登の“キリコ祭り” ~』第2弾目はこちら

●穴水町でのちょい住み体験住居の話はこちら

●2010年の初めての能登バックパッカー旅ストーリーはこちら

●「そもそもどんな背景で旅を始めたの?!」はこちら

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 穴水町 岩車 漁港 仕事 車中泊 スポット work travel countryside Japan Iwaguruma Anamizu Noto Ishikawa 田舎の仕事スポット: 能登 穴水町岩車の漁港が過ごしやすい
  2. 石川県 能登 穴水町 岩車 大雪 Ishikawa Noto Anamizu Iwaguruma Heavy Snow 能登での田舎暮らし:大雪 北陸一部地域では記録的積雪だが…岩車で…
  3. 仕事しながら“ちょい”田舎旅: 岩車の“海”に椅子をセットして
  4. 今週末の『キリコ祭り』に向けた準備 ~ お宮の芝刈り ~
  5. Vanlife Japan ハイエース クルマ 暮らし バンライフ 最高の仕事場所 海目の前にハイエースとリクライニングで仕事 | 能登での田舎暮ら…
  6. 洋上パーティー ヨット ボート 上でパーティー 【田舎暮らし体験】<動画>田舎バックパッカーの『“ざっくばらん”…
  7. 能登 田舎体験 生牡蠣 noto anamizu raw oyster 冬の“楽暖”で“ざっくばらん”な田舎体験 2日目・前編 ~ 牡蠣…
  8. “でぶ+借金100万円”って大丈夫?!な大堀悟“ぼり”さん 岩車…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

Elizabeh McInnis ベッツィ 穴水町 現実は“夢”から「日本の若者は現実を見すぎ」3年間の能登・穴水での田舎暮らしを経て…アメリカ人先生 ベッツィ Hokkaido fox wild life animal 北海道 キタキツネ 北狐 バックパッカーが旅する北海道 知床半島 かわいいキタキツネとの出会い 車載 炊飯器 Cook rice in a car 【バンライフ&車中泊アイテム】クルマで炊飯ってできるの?! soba noodle in Notocho Wajima Ishikawa 中谷家 能登町 輪島 穴水 蕎麦 そばきり 仁 中谷家 【田舎旅】“飽きない”超美味な奥能登の一押し蕎麦屋「そばきり 仁」 4月12日から今年度再オープン 動く個室 行った場所が庭 宿泊型移動車「モバイルハウス」中川生馬さん(右)と会話を弾ませて交流を深める赤井成彰さん=穴水町川尻で 写真 金沢の赤井さん、穴水で魅力伝える 宿泊型移動車「モバイルハウス」で一風変わった旅をしている赤井成彰さん(30)=金沢市=が二十九、三十の両日、穴水町川尻に宿泊し、なじみの薄いモバイルハウスの面白さを町民らに伝えた。(田井勇輝)赤井さんは昨年春、営業社員だった大手玩具メーカーを退社。ハワイでの暮らしを夢見て、貯金するため家賃を節約しようとさまざまな生活の仕方を模索。家を持たないで車内や荷台で寝泊まりしながら生活するモバイルハウスと出合った。中古の一トントラックを購入し、昨年十月から荷台で部屋作りを開始。長さ二・五メートル、幅一・六メートル、高さ一・九メートルの木製による落ち着きある空間を手掛けた。壁を開閉して楽しめる縁側や、天窓、折り畳み式机といった工夫を凝らした家具を設置。外壁はオレンジ色と茶色の細長い板千枚以上を組み合わせ、魚のうろこを表した。製作は今年一月に終了。車の購入と製作の総額約九十万円の大部分は資金を募るクラウドファンディングで集めた。モバイルハウスの可能性だけでなく、全国の魅力ある人や場所を探そうと、今月二十七日に金沢市を出発。車中泊可能な場所を検索できるサイト「カーステイ」で、中川生馬さん(40)=同町岩車=が運営する場所を見つけ訪れた。赤井さんは中川さんや通り掛かった住民に「まさに動く個室。行った場所がどこでも庭になる」と熱く語った。バックパッカーとして国内を旅した経験がある中川さんとはうまが合い、縁側でいつまでも会話を弾ませていた。赤井さんは十一月末まで全国を巡る予定。三十日は珠洲市、三十一日は七尾市能登島で泊まり、その後県外に出る。 【メディア掲載】中日新聞『動く個室 行った場所が庭 宿泊型移動車「モバイルハウス」』

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
田舎暮らし, バックパッカー, 生き方, ライフスタイル, キャンピングカー, バンライフ, 車中泊, 能登, 人生の選択, 移住, 自由な働き方
  1. 道の駅湘南ちがさき,車中泊,キャンピングカー,湘南,茅ヶ崎,バンライフ,道の駅,オープン情報,神奈川県,旅,休憩スポット
  2. 能登町,あばれ祭り,キャンピングカー,車中泊,バンライフ,田舎バックパッカーハウス,宿不足,イベント送迎,Carstay,奥能登,能登半島地震,能登旅行
  3. キャンピングカー,仕事,ハイエース
  4. 田舎バックパッカーハウス,穴水町,キャンピングカー,夏休み体験,CATSアウトドアクラブ,能登半島,ワイルドキャンプ体験,アウトドア教育"
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校, 地方 暮らし, 地方 小学校, 向洋小学校
  6. 車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

【バンライフ/キャンピングカーで立ち寄りたい】湘南の道の駅「湘南ちがさき」で、海の香りと地元グルメに癒される車中泊旅
能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
day 80.2 長崎原爆資料館「核兵器を持っている世界のリーダーたちは資料館にある写真を見に来るべきだ」
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
漫画家・高津マコトさん「旅のハイライト」に能登・穴水町の田舎バックパッカーハウス!!
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
YouTube登録者数11万人・1000万円でキャンピングカー改装中の「競バンライフ」鈴木祥太さん、能登・石川県の車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」に!
PAGE TOP