能登半島地震後、石川県鳳珠郡穴水町で車中泊ができる場所・スポットは数少なくなった。
快適に就寝することができ、設備が整った車中泊スポット、RVパーク、道の駅、Carstay(カーステイ)スポットは一体どこなのだろうか?
実際、穴水町に住み、キャンピングカー/バンライフ旅をするぼく自身が、近辺で車中泊ができるスポットを、可能な限り、客観的な目線で紹介したいと思う。
<< 道の駅 穴水 >>
◆ 予約: 不要
◆ 24時間使用できるトイレ: 有
◆ ゴミ処理: 無
◆ シャワー: 無
◆ 自販機: 有
◆ Wi-Fi: 有(だが建物近辺でないとつながりにくい)
◆ 電源設備: 無
◆ コンビニ: 約600メートル先(ファミリーマート 24時間ではない)
◆ 位置情報: こちら
◆ その他:
・のと鉄道 穴水駅に併設。コンビニ含め、街中の道の駅なので、お店が近くて便利。
・穴水駅から列車でお出かけしたり、近辺の店へ行くために駐車している車が多いため、駐車スペースは比較的少ないと考えたほうがいいだろう。
・近辺の飲食店は、徒歩1分以内で行ける「フリースタイル」がおすすめ。
<< 中居湾 ふれあいパーク >>
◆ 予約: 不要
◆ 24時間使用できるトイレ: 有(仮設)
◆ ゴミ処理: 無
◆ シャワー: 無
◆ 自販機: 有
◆ Wi-Fi: 無
◆ 電源設備: 無
◆ コンビニ: 約5キロ先(ファミリーマート 24時間ではない)
◆ 位置情報: こちら
◆ その他:
・ここは穴水らしいおすすめのスポットなのだが、現在、トイレは仮設。仮設と言えば、臭いなど含めトイレの状態がわかるかと思う。トイレを気にするキャンピングカー旅人にはおすすめできない。
・能登半島地震の影響で、一部駐車スペースは斜めていたり、亀裂が入っている。
・また、夕方ごろから、解体業者のトラックなどが駐車することもあるので、夜間のエンジン音が気になるかもしれない。
・それら点、気にせず車中泊したい人は早めの駐車スペース確保をおすすめしたい。
・昼間から夜間にかけて、釣客が多い。
【能登半島地震も影響で既存のトイレが破損し、現在(2025年6月)も、未だにトイレは仮設】
<< 寄り道パーキング鹿波 >>
◆ 予約: 不要
◆ 24時間使用できるトイレ: 無
◆ ゴミ処理: 無
◆ シャワー: 無
◆ 自販機: 無
◆ Wi-Fi: 無
◆ 電源設備: 無
◆ コンビニ: 16キロ先(ファミリーマート 24時間ではない)
◆ 位置情報: こちら
◆ その他:
・眺めが良く静かな車中泊スポットだが、近辺にトイレやお店がない。
【寄り道パーキング鹿波も眺めが良い場所なのだが、残念ながらトイレがなく、お店へも遠い】
<< 田舎バックパッカーハウス Station 1 >>
◆ 予約: 必要(こちら)
◆ 24時間使用できるトイレ: 有
◆ ゴミ処理: 有
◆ シャワー: 有
◆ 自販機: 有(約450メートル先)
◆ Wi-Fi: 有
◆ 電源設備: 有
◆ コンビニ: 7キロ先(ファミリーマート 24時間ではない)
◆ 位置情報: こちら
◆ その他:
・車中泊専用の駐車場なので、安心安全な車中泊ができる。
・時間帯問わず、予約が可能。
・車中泊だけでなく、キャンピングカーの貸出、走行無でキャンピングカー留置きでの宿泊もできる。
・オーナーが独自で切り開いた、穏やかで眺めが良い海までの散歩コースあり。
・焚火やバーベキューなど、オートキャンプ場としても利用ができる。
・建物内の交流スペース、キッチン、IHなど使用が可能。
・スーパーやコンビニなどがある街中まで約10キロ。
・穴水町の特産品 牡蠣が旬の時期に、牡蠣の注文・購入が可能。
・クレジット(上の予約サイトから)、ペイペイ、現金で決済可能。
・詳しい情報はこちら
<< 田舎バックパッカーハウス Station 2 >>
◆ 予約: 必要(こちら)
◆ 24時間使用できるトイレ: 有
◆ ゴミ処理: 有
◆ シャワー: 有
◆ 自販機: 有(2.7キロ先)
◆ Wi-Fi: 有
◆ 電源設備: 有
◆ コンビニ: 約9.4キロ先(ファミリーマート 24時間ではない)
◆ 位置情報: こちら
◆ その他:
・車中泊専用の駐車場なので、安心安全な車中泊ができる。
・穏やかで海まで約50メートル。
・焚火やバーベキューもできる。
・クレジット(上の予約サイトから)、ペイペイ、現金で決済可能。
・Wi-Fiはあるが、建物近くに行かなければつながりにくい。
・電源設備完備のスペースへは軽キャン、バンコン・サイズであれば駐車可能。
<< 道の駅 のと里山空港 >>
◆ 予約: 不要
◆ 24時間使用できるトイレ: 有(空港建物内は19:30に閉館、8:00にオープン。第二駐車場は24時間 オープン)
◆ ゴミ処理: 有(空港建物内。だが、一般、キャンピングカーから出たゴミ処理は基本不可)
◆ シャワー: 無
◆ 自販機: 有(第二駐車場のほうは24時間利用可能)
◆ Wi-Fi: 有(だが、空港建物近辺でないとつながりにくい)
◆ 電源設備: 無
◆ コンビニ: 約10キロ先(ファミリーマート 24時間ではない)
◆ 位置情報: こちら
◆ その他:
・穴水町内ではないが、穴水の街中から約10分で行ける車中泊スポット。
・空港建物内に売店があるが、営業時間内のみ、モノの購入可能。
・能登半島地震後、コーヒーや飲食、仕事ができるスペース「NOTOMORI」が新たにオープンした。
・能登空港にキャンピングカーを無料駐車して、羽田空港へと飛び、東京や神奈川へ行くことができる。
【能登空港の駐車場全体が「道の駅 のと里山空港」となっている】
【能登半島地震の影響でズタズタだが、駐車場や建物内は利用可能】
<< まとめ >>
穴水町には、「ふれあい文化センター」とそこのテニスコートに併設されているRVパークがあるのだが、能登半島地震の影響で、施設全体の基礎がやられており、休業状態になっている。温浴施設は営業中。
上の「田舎バックパッカーハウス」と同様、穴水町にはCarstay(カーステイ)に登録されている「狩女の広場」もあるのだが、現在(2025年6月)、予約不可となっている。
また、「あすなろ広場」には屋根付きのスポットがあり、ここもおすすめなのだが、現在は、能登半島地震により解体となった家屋の瓦礫などを置く災害ゴミ置き場になっている。
手前みそではあるが、キャンピングカーなどのクルマで、自由にアウトドア的な感じで、誰になにも言われる心配がなく、車中泊ができるスポットは現在「田舎バックパッカーハウス」のみ。
車中泊で必要な設備含め、すべてが揃っていて、安心安全に広々した空間で就寝できる。
能登半島地震後、現在、穴水町内で営業中の店舗や温浴施設などの情報はこちら
<< そもそも道の駅など公共の駐車場で車中泊してもいいの? >>
車旅はあくまでも“旅”で娯楽要素がほとんど。
多くの人たちが「道の駅」で車中泊を楽しんでいるが、「道の駅」「サービスエリア」「パーキングエリア」などの公共の駐車場は、長距離の運転・走行で疲れた運転手など向けの仮眠・車中泊スポット。
車中泊がNGというわけではなく、「今日は『道の駅』に車を停めて、車内でお酒を飲んで、飯食って楽しんでわいわい車中泊するぞ!」という、オートキャンプ的な娯楽を楽しむ駐車場ではない。
この記事へのコメントはありません。