2010-12 Backpacking Shikoku Islands - 四国へのバックパッカー旅

day 42.2 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え3… 標高1,249メートルで『本当にこの道なのだろうか…』という“迷った”疑問

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四国 芝小屋 神山町

2010年12月6日(月) – ぼくら田舎バックパッカーは現在、徳島県の神山町(かみやまちょう)(以下、かみやま)から、上勝町(かみかつちょう)(以下、上勝)へ行く途中。

“行く途中”と簡単に言っているが…神山から上勝へは、“山を越えて”向かっているところ。

わかりにくい道の最初のポイントを左へ曲がり、さらに上った。

神山町 山越え

【徳島県 神山町から、山を越えて上勝町へ。イクちゃん、ホント、この道でいいんかなぁ…】

ソフトバンクの携帯もつうじないし、Google Mapsも見られない。ローカルの地図もないし、現在地はわからない。

 

電波がない山道を歩き続ける…

結花はかなり疲れ始めていた…。今日は、昼ごろから永遠と歩いている。

ぼくは結花の10キロ~12キロのバックパックを前に担ぎ、自分のバックパックを合わせて約40キロの荷物を担いで、しばらく先へと進んだ。

かなり重たかったが、何とか運べる範囲内だった。

四国 芝小屋 神山町

【徳島県 神山町から、山を越えて上勝町へ。柴小屋にあった看板「四国のみち」(四国自然歩道)】

 

とうとう水がなくなってしまった田舎バックパッカー

ぼくらは各自1リットルの水ボトルを持っていたが、とうとう底を突いた。

水が、ちょろちょろと流れている場所をたまに見る。ぼくらは、万が一に備えて、ここまで上流にくれば、水は飲めるだろうと思い、山中で水を汲み始めた。

ようやく、休憩所が見えた。ここは、標高1,249メートルの休憩所「柴小屋」。

ここにあった看板によると、おそらくぼくらは旭丸峠の一部にいるんだと思う。峠を探していたおじさんは、「休憩所をとおり過ぎる」と言っていた。

とりあえず、ここまでの道は間違ってないと確信し、ぼくらは安心した。

四国 山

【徳島県 神山町から、山を越えて上勝町へ。柴小屋にあった看板「柴小屋の植生(しょくせい)」】

だけど…まだのぼり道が続く。とにかく続くのだ。この休憩所あたりで、雲行きが怪しくなってきた。

しかし、峠のおじさんによると、このあたりでは夜になると気温が「氷点下」になるという話だ。

しかも、雨が降りそう。先を進むしかない。ぼくの中には、“先”という言葉しか頭にない。

アサヒビール 神山の森

【徳島県 神山町から、山を越えて上勝町へ。アサヒビール 「神山の森」】

 

ようやく芝小屋へ到着

徳島県 神山町から、山を越えて上勝町へ。この柴小屋が標高1249メートル地点。「やっと柴小屋まで付いたじゃんか。あと少しだろ、きっと…」

時間は18:00を過ぎた。登り…下り…と、道は繰り返される…とにかく終わらない道。

何度も「まだかな、イクちゃん」という結花に、ぼくは「もう頂上が見えないから、これで登りは最後だろ」と何度発言しただろうか…。

ようやく、次の分かりにくい分れ道と思われる道に着いた。

実は、峠のおじさんの後に、ぼくらが道を聞いた人がいた。

ぼくらは14:45分、峠を探しているおじさんの後に、最後に木を伐採していた林業のおじさんと出会い、「最初の分かれ道を左、そしてまた左へ行きなさい」と言われていた。

林業のおじさんが、教えてくれたとおり、ぼくらはこの分れ道を「左」へと進んだ。

ここからは、ようやく下り坂の道になり、「そうそう…そろそろ下ってもいいだろ。もういいでしょう」と言いながら下る。

砂利道が続き、道横には、小さな土砂崩れ跡が多くある。

地面には、大きな岩が転がり、道にごろごろと落ちている。

「土砂崩れが結構ひどそうな道を進んでいるけど、果たして、ここを車は通れるのだろうか…」と思いつつも進む。

もう既に18:00を過ぎているので、ぼくらの周りは真っ暗だった。

懐中電灯なしでは、先が見えない状況だった。

ようやく、下り始めたが、ぼくの頭には、「暗い」、「ちょっとした崖崩れ」、「山」、「動物がいるかも」、「水がない」、「疲れた」、「歩く先に灯りが見えない」、「車が全く通らない」などの、キーワードが頭を過っていた。

こんなことを、少し考えるようになったり、猪などの夜行性の動物や小さな崖崩れをかなり気にしていたが、「まぁ、でも行くしかないな」と先を進むしかなかった。

体力的な疲れを担ぎながら歩く暗闇の山道…

この道は、ぼくらを上勝に、導いてくれるのか。先へと進む… <続きはこちら

<前回のストーリー 『day 42.1 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え…2 最初の別れ道。終わらない峠』>

<次回のストーリー 『day 42.3 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え…4 『町の灯り』と『星空』が見えた時の余裕から…』>

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 徳島県 上勝町 叫ぶ もくもくもく 一望スポット 映画「人生、いろどり」ロケ地 上勝町「かおり風景100選」の上勝…
  2. 映画「人生、いろどり」ロケ地への田舎バックパッカー旅 上勝町「江…
  3. Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 day 50.4 サントリーニ島の“和風”バージョン 高知県 沖…
  4. Kamiyama Tokushima sada 徳島県神山町 サダ 広報の仕事から思うこと: “ブランド”キズつく徳島県神山町
  5. 大船 ルミネ 旅人 day 37 鎌倉へ一度戻る田舎バックパッカー ~さて12月はど…
  6. 神山町 神山温泉近く 雰囲気がいい day 41.1 徳島県 神山町での 氷点下テント
  7. ゴアテックス メスナー バックパッカー day 44 徳島県 上勝町から小松島へ
  8. 徳島県上勝町 樫原の棚田 歩く バックパッカー 旅行 tokushima kamikatsu rice terrace walking 映画「人生、いろどり」ロケ地 上勝町の「樫原の棚田」で「田舎で仕…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

【田舎で仕事 – 広報】ISICOの情報誌にCarstayと芯漆 福岡県 小呂島 day 76.3 福岡県 小呂島 少人数の学校のメリットやデメリット ~アメリカで過ごした高校時代を振り返ってみた~ day 7.2 石川県穴水町 次世代の板前寿司屋『幸寿し』 スタートアップ 災害時 俊敏 スピード 災害時 新興企業<スタートアップ>の俊敏な対応と行動力がポジティブな方向へ 五島列島 宇久島 Goto islands ukujima 【田舎旅】五島列島がロケ地の『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP