2010-12 Backpacking Shikoku Islands - 四国へのバックパッカー旅

day 51 高知県沖の島を散策 ~ 市原知佳さん勤務の「あったかふれあいセンター」 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年12月15日(水) – この日も強風が続いた。ぼくら田舎バックパッカーは昨日、四国最南端の高知県沖の島に到着し、同島の弘瀬にある港の待合所内にテントを張った。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 強風 島【1月前後、高知県 沖の島の強風はこんな感じで、船はじゃばじゃばと水をかぶりながら、波をうまくよけて進む】

昨晩、待合所の外にテントを張り、テントの中には、ぼくらと2人の荷物計40キロが入っていたのだが、強風がおさまらず、テントが風で引っ張られてこわれることをおそれ、定期船待合所内にテントを張って、寝たのだ。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 野宿【高知県 沖の島 – 昨晩の寝床・テントスポットは、港の待合室】

テントに“体当たり”してくる風の音も半端ない音だった。

ぼくらは今日、沖の島を出るつもりはなかったが、船は強風の影響で欠航となった。

欠航になるということは、風速18キロ以上はある。欠航になると、新聞などの物資が沖の島に届かない。

スーパーで注文した食料なども届かないのだ。強風や荒れた海の影響を島は受けやすい。そのあたりは、島に住んでいる以上、受け止めなければいけない生活の現実だ。

この日のお昼頃、まずは市原商店に行き、昨日のシャワーのお礼を伝えに行った。

入口では、市原商店のお父さんが、伊勢海老(イセエビ)、タビエビ(別名:ゾウリエビ)を箱詰めして、発送の準備をしている。

lobster Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 島暮らし タビエビ ゾウリエビ【高知県 沖の島 市原商店前で、伊勢海老やタビエビを箱詰め中。これがタビエビ(別名:ゾウリエビ)】

タビエビとは、サンダルまたは足袋(たび)の形をしているので、「タビ」エビと呼ばれているそうだ。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 タビエビ ゾウリエビ 伊勢海老 直販 市原商店【高知県 沖の島 市原商店で、伊勢海老やタビエビを詰め込んでいる】

タビエビは伊勢海老のように長くて細い足がなく、真中の体/身の部分だけで、その裏に数ミリの小さい足が沢山ある。



ここでは伊勢海老が一匹約1キロあたり6,500円で売られている。ぼくらも、市原さんに連絡をすれば、漁協や市場を通さなくても、直接、伊勢海老を購入することができるそうだ。

市原商店のお父さんが伊勢海老とタビエビを箱詰めしている様子を撮っていると、伊勢海老を両手に持って写真を撮らせてくれた。

軽トラックを背景にして写真撮影をしていると、「バック(背景)は海だろー」と、お父さんからの一声。背景を海にして、もう一枚撮影。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 あったかふれあいセンター【高知県 沖の島の「あったかふれあいセンター」】

ぼくらは、市原商店よりも島の上の方にある「あったかふれあいセンター」へと向かった。

ここに、市原さんの娘さんの知佳さんが勤めている。昨日、「よかったら遊びに来てくださいねー」と親切に声をかけてくれたので、行ってみることにした。

この誰でも仲良くできそうな名前の施設「あったかふれあいセンター」は、高知県から福祉協会が委託を受けて、事業が開始された。年齢に制限なく、みんなで交流できる場所。

入ったらおばあちゃんたちが、部屋で交流を楽しみ、子どもたちは、お昼寝中。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 あったかふれあいセンター【高知県 沖の島の「あったかふれあいセンター」勤務の市原知佳さん】

知佳さんは、教員の資格をもち、国語を教えることができるそうだ。ぼくらと話していると、知佳さんはたまにメモを取って、沖の島の方言を紙に書いてまとめていた。知佳さんからいろいろと、国の補助金で事業が開始された「あったかふれあいセンター」について聞いてみた。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 あったかふれあいセンター 市原知佳【高知県 沖の島の「あったかふれあいセンター」勤務の市原知佳さん】

厚生労働省が実施しているふるさと雇用再生特別基金のもと、田舎で仕事を探している人たち向けに雇用機会を創出するためのプロジェクトの一環で、高知県は2009年4月から交流施設「あったかふれあいセンター」として事業化をし、地域に合ったかたちで施設の設置を促進しているそうだ。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 あったかふれあいセンター 市原知佳【高知県 沖の島の「あったかふれあいセンター」に通う子どもたち】

ここはお年寄りのデイサービスの施設だったが、2010年10月1日に「あったかふれあいセンター」が沖の島で発足され、デイサービスと同じ場所を使って、事業が開始したのだ。

「あったかふれあいセンター」は、国の特別交付金(補助金)で成り立っていて、補助金が提供される期間は3年間。ただ、もともとデイサービスがあったところに、“同じような”「あったかふれあいセンター」という場が作られることに関しては、ちょっと微妙な補助金の使い方なのかもしれない、とぼくは感じてしまった。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 あったかふれあいセンター【高知県 沖の島の「あったかふれあいセンター」の誠さん。おばあちゃんたちを送る優しい誠さん】

黒ぶち眼鏡をした誠くんもふれあいセンターで働いている。おばあちゃんたちにすごく優しい若者。

この「あったかふれあいセンター」では、子どもの面倒も見ている。しばらくすると、昼寝をしていた、いづみちゃんが起きてきた。いづみちゃんは、絵を描くことや、カメラで写真を撮ることも好きだ。

いづみちゃん、結花、ぼくはお互いの絵を描きあった。絵を描くなんて、久しぶり。高校や大学のときに、よく絵を描いていたが、大学を卒業してからは全く描いてなかった。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 強風 島【高知県 沖の島で、強風で白波が立つ中、釣り船を出航】

窓から外を見ている知佳さんが「ちょっと来て来て。すごいでしょ」とぼくらに声をかける。荒波で磯釣りの船が出航している。今日は、風速18メートル以上あるので、定期船は欠航。

この磯釣りの船はいまにも転覆するかのよう、海を進むと船の先端が海の中に入り込み、何とか浮上しながら進んでいた。

そんな船が数台、出向していた。あんな状態で、お客さんを磯におろすことができるのだろうか。本当にすごい波だ。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 あったかふれあいセンター【高知県 沖の島の「あったかふれあいセンター」から家へと帰って行くおばあちゃんたち】

「ふれあいセンター」からおばあちゃん、おじいちゃん、子どもたちが、家に戻っていき、ぼくらも「ふれあいセンター」を出発して、また島の散策をした。(続きはこちら

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人【高知県 沖の島の静かな朝】

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人【高知県 沖の島 石造りの道の外壁、家には干棚(ひだな)がついてる。道や家の造りなど、村全体が本土の造りとは違う。外壁などが石で造られ、どっしりと“頑固”そうで頑丈そうな土台に、家がゆったりと“胡坐(あぐら)”をかいている。家には文字や絵が描いてあったり、カラフルに色をつけていたりと、個性があり、優しさと穏やかな雰囲気が感じられる】

【表紙の写真: 高知県 沖の島 市原商店前で、伊勢海老と記念撮影。「バック(背景)は海だろー」と言われて撮り直した写真】

<前回のストーリー 『day 50.4 高知県鎌倉とつながっている石造りの「沖の島」』>

<次回のストーリー 『day 51.1 高知県 沖の島の市原商店での夕べ ~ 人生の流れを創造するのは自分 ~』>

 

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 day 50.2 高知県宿毛沖の島で「あの~すみません!シャワー…
  2. Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 キャンプ テント 四国最南端の島『沖の島』で中学校再オープン 2010年のバックパ…
  3. Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 キャンプ テント day 50.1 高知県沖の島 風速18メートル弱 転覆しそうな…
  4. 神山町 神山温泉近く 雰囲気がいい day 41.1 徳島県 神山町での 氷点下テント
  5. 岡山 フェリー 香川県 駅前 旅 day 39 香川県 讃岐相生 二日間の鈍行列車旅でやっと四国へ…
  6. 四国 バックパッカー 旅人 day 42.3 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え4…
  7. 四国 高知 宿毛 道の駅 沖の島 バックパッカー田舎旅 バンライフ 田舎暮らし day 50 高知県 四国最南端の『沖の島』へ向けて出発
  8. ゴアテックス メスナー バックパッカー day 44 徳島県 上勝町から小松島へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

soba noodle in Notocho Wajima Ishikawa 中谷家 能登町 輪島 穴水 蕎麦 そばきり 仁 中谷家 「そばきり 仁」“最高の蕎麦”を“最高の一枚板”で 能登の新たな場所で来春再オープン 穴水町から移転 能登半島最大級の「雪中ジャンボかきまつり2015」へ…今日2月1日まで! 【メディア掲載】日経本紙と日経電子版『奥能登に「車中生活」拠点、旅しながらリモートワーク 「ライフスタイル幅広げる」』 【田舎からのつぶやき】本日放送の日テレ『満天 青空レストラン』予告編と3月19日放送が… 移住定住 引っ越し 地方 【能登での田舎暮らし】「移住」はただのお引越し?いつまで移住先にいるの?

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  4. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校,子供 田舎暮らし

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【娘・結生ちゃんの田舎暮らしと旅日記】能登から鎌倉に行くのが楽しみ
能登空港 雪がどんどん積もってる
【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの?
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
【ざっくり特集 - VANLIFE 2】豊かな車上生活『バンライフ』は実現可能
スズキ 軽ワゴン「エブリイ」をほんの5つのアイテム・約6万円、瞬で簡単に車中泊仕様「軽キャンピングカー」風にする方法
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
day 87.4 森さん宅へ戻る前に…五島列島・小値賀(おぢか)の“おぢかアイランドツーリズム協会”へ ~古民家について考えてみた… 400頭の鹿が住む無人島“野崎島”へ行くのか…~
PAGE TOP