Work in Inaka / Countryside - 田舎/地方で仕事

田舎で仕事『広報』:辺鄙なスポットのかき氷屋が多くのメディアに載る理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
ウミネコパーラー 石川県 穴水町 看護師 足立秀幸 土倉菜々香 かき氷 カフェ スコーン Anamizu Shaved Ice Kakigori cafe

つい数日前、石川県のローカル局「MRO」の番組「レオスタ」が、かき氷カフェ「ウミネコパーラー」の特集を放送した。

その前日は石川テレビが「ウミネコパーラー」を生中継、それ以前はBonNo、北國新聞、中日新聞、毎日新聞、朝日新聞など、多くのメディアが「ウミネコパーラー」を取り上げた。

Anamizu Kakigori ウミネコパーラー 穴水町 かき氷

田舎旅:奥能登・穴水 移住看護師、かき氷カフェ「ウミネコパーラー」オープン!

これら多くのメディアが、「ウミネコパーラー」について報道している“裏”には、『広報』の“仕掛け”/取り組みがある。

田舎バックパッカーでは一事業として、対外メディア向けの『広報』も行っていて、実は「ウミネコパーラー」オープンの6月前後、ここの対外メディアの「広報」をサポートさせてもらっていた。

ウミネコパーラー 石川県 穴水町 看護師 足立秀幸 土倉菜々香 かき氷 カフェ Anamizu Shaved Ice Kakigori cafe

こんな辺鄙なところにある!?かき氷屋さんを、どのようにしてメディアに載るように働きかけるのか?!どんなメディアに取り上げてもらいたいのか…

その点を深く考えるのが、「広報」の役割。

オーナーの足立秀幸くんは、能登/穴水では初で、「広報」に関して理解あるお客さん。

新しい活動を取り入れることに対して、リスクをとるタイプでもある。

まだ、お店が改装中のとき、足立秀幸くんに広報について説明すると「やりましょう!」と即答。

ぼくは、足立くんや「ウミネコパーラー」に関しては、「ネタ」として「いける!」、あとは、いかにして情報を整理して、積極的かつ戦略的に発信するか次第と判断した。

そんなこんなで、「ウミネコパーラー」の広報がスタート。

ある程度メディアに取り上げられ始めると、ありがたいことに、メディアがメディアを呼び込んでくれ、継続して、お店がメディアに取り上げられるようになった。

 
田舎/地方には、“外”の世界へと出るべき“良いもの”が沢山眠っている。

田舎で眠っているものを掘り起こし、その情報を戦略的かつ積極的に、メディアなどを介して、“外”の世界へと出し、外へと“つなげる”ことは、田舎バックパッカーのミッションだと思っている。

どんなネタがあり、それをどう加工して、ストーリーを組み立て、どうメッセージとして発信するのか、メディアはどんな“ストーリー”を求め、そこでどう取り上げられたいのか?

ウミネコパーラー 石川県 穴水町 看護師 足立秀幸 土倉菜々香 かき氷 カフェ スコーン Anamizu Shaved Ice Kakigori cafe

なぜ、まずは“この”メディアへアプローチするべきなのか、なにを強調して話すべきか、なにを話さないほうが良いのか、などなどメディアの特性を把握することも重要。

メディアには、1日で何百通ものメールやリリースなどの報道資料や取材依頼が、あらゆる企業や人から届く。

その大半が「ごみ箱」行き…となる。これは、多くの記者仲間から、頻繁に耳にするお話しだ。

そんな中、自分の情報に注目してもらうには、どうしたらよいのか、そこも考えなければいけない。

ウミネコパーラー 石川県 穴水町 足立秀幸 土倉菜々香 かき氷 カフェ Anamizu Shaved Ice Kakigori cafe

また、ただ単に、ホームページ、ブログ、ソーシャルメディアなどの自社メディアに一方的に情報をアップするだけでは、バズることがなければ、ほんの一部の人にしか情報は届かない。

メディアに気づかれたときには、報道で取り上げる“タイミング”を逃してしまい、「時すでに遅し」という状態になってしまうかもしれない。

“手元にある”良いモノ、いくら良い“ネタ”でも、これらをうまく組み立てなければ、メディアに取り上げてもらえないことは多々。

「ウミネコパーラー」の場合、「看護師」「かき氷」「新たな働き方」など、“具材”の“質”は良いものばかり。

だが、それら“具材”=ネタを、料理人=広報マンが、いかに“調理”=加工するか、それによって、スタートダッシュが変わってくる。

それってどうやってやるの?!」と細々と考え・動くのが、「広報」であるぼくの仕事だ。

「広報」の力で、田舎の“良いもの”は、どんどんと“外の世界”へと出ることができると信じている。

ソーシャルメディアによる情報発信も必要だが、まだまだ、メディアによる情報力は絶大だ

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 日経ビジネス 農業 特集 穴水町 Nikkei Business agriculture feature 田舎で仕事<広報> 穴水町岩車の農家が登場した国内最大のビジネス…
  2. 能登から羽田空港 空の写真 地方自治体の活動をPRするためのベストな手段とは?
  3. 父 娘 旅 father daughter travel 田舎旅:リアルな田舎「鎌倉」へ 石川県から
  4. エリン・メイヤー INSEAD, ハーバートビジネスレビュー 【田舎で仕事 ‐ 取材コーディネート】INSEADのエリン・メイ…
  5. 【田舎で仕事 – 執筆】アメリカ・オレゴンでの高校や…
  6. connor jessup コナー・ジェサップ 穴水町 シェアオフィス 大物俳優・脚本家・監督が能登へ ~ 急ピッチでワークスペースデザ…
  7. NHK 金沢支局 Kanazawa branch 石川県 広報 田舎で仕事『広報』: 穴水町からNHK金沢支局へ
  8. ピーターセンゲ, 学習する組織 【田舎で仕事 – 取材コーディネート】MIT上級講師…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

everything into smartphone モノ なくなる 時代 スマホ 【田舎でITレビュー】1週間の出張“旅”、仕事道具 スマホだけで十分か? 奥能登の「能登キリシマツツジ」。巨大だ。東京のツツジとは全然違う! 奥能登の田舎/地方に咲くとんでもなく“普通じゃない”巨大ツツジ ~ “能登のツツジ”を甘く見てはいかんわいね。ツツジで花見!? ~ 【YouTube】「とうちゃんはテンネンパーマ」に登場!カーステイ「田舎体験」 兵庫県 坊勢島 乱菊ずし 海鮮丼 day 23 兵庫県坊勢島の寿司屋「乱菊すし」へ Jack Nicklin Harvey Sears in Japan 田舎体験 石川県 北陸新幹線走る外国人うけ良い寿司屋『もりもり寿し 能登総本店』

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
穴水町役場 外観
  1. 田舎バックパッカーハウス,石川県 穴水町, 田舎暮らし, 移住, 日記, 地方移住, 地方 子育て, 日記,秋葉博之,秋葉洋子,ぶー散歩,穴水町 車中泊, child in the countryside japan,noto,ishikawa,inaka backpacker house,rv in ishikawa, sakura,
  2. nhk news, whisper
  3. Carstay 車中泊 ランキング 6位 石川県 穴水町
  4. Surface Book 2 修理
  5. のと鉄道 あつあつ亭 跨線橋 牡蠣

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
【田舎旅】能登鹿島駅「さくら駅」満開終わり葉桜に ~ 新駐車場 まもなく完成 ~
能登・石川県穴水町ならでは!を活かした地方移住夫婦の牡蠣食堂『Coast table<コースト・テーブル>』
day 75.1 福岡県で一番小さい島“小呂島(おろのしま)”に到着 ~学校へ向かった~
『ランプの宿』の『青の洞窟』は本当に青いのか?日本のウルトラパワースポットへ
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
田舎バックパッカーハウスの利用 <トイレ・シャワー・BBQ・他有料オプションなど>
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
【田舎バックパッカーハウス】能登半島・石川県穴水町の田舎暮らし体験シェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な<住める駐車場>『バンライフ・ステーション』について
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。