2011.02: <九州>福岡県(小呂島)・長崎県(池島・五島列島)

day 88.2 五島列島 小値賀島 薪風呂後の“ざっくばらんな”夜ごはんとお酒 ~ブロッコリーとカボチャ農家のぶうさんと美保さん宅で~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

2011年2月7日(月) – 薪風呂後、夜ごはんを食べながら、お酒を飲み始めた。

クロ(めじな、高知県沖の島では“グレ”と呼んでいた)、鯵(あじ)のすり身と豆腐が入った揚げ物、今日近所のおばさんから差し入れがあった海鼠(ナマコ)、そしてメインのブロッコリーをご馳走になった。

五島列島 小値賀 今夜のメインディッシュのブロッコリー。ぶうさんのブロッコリーはこちらブログから連絡を取れば注文できる

美保さんの手作り料理の他、豪華な料理が盛り付けられた日本的でクラシック風なお皿やコップのほとんどは、美保さんの手作り

お皿やコップも素敵でおしゃれ。デザインがクラシックで作った感がある。それを美保さんに伝えると、「これ私が作ったの」と本人は大喜び。

ブロッコリー調理方法は、鍋に、水とにんにくを入れて、数十分茹でるだけ。シンプルな料理方法に聞こえるかもしれないが…それだけで十分!ブロッコリーそのものが最高に美味しいのだ!お昼にもいただいたブロッコリーのスープもいただいた。スープには甘みがあり…こっちもとろけ出しそう。(お昼編はこちら

サントリーの金麦、鉱山の島“池島”へ行く前に大瀬戸のパン屋の岡﨑さんからいただいた黒霧島をここで初めて飲む。(岡﨑パンのストーリーはこちら

ぶうさんは焼酎、ウィスキー、日本酒も飲むそうだ。「“角(ウィスキー)”はおいしいですね。この前飲んだらびっくりしました」と話す。スコットランドのボウモアというウィスキーもすきらしい。沢山飲むところも…ぼくらと似ている。バックパックに2リットルの黒霧島を入れているぐらいだ。

小値賀の焼酎の割り方は、7対4。通常は6対4。先にお湯を入れて、あとに焼酎を入れてグラス一杯にする。こぼれそうなので…飲む!そしてすぐに焼酎を注ぐ。これはまさに森クリーニングの森さん宅で体験した飲み方だ!(森さん宅でのお話しはこちら

地元に住む人たちと一緒にご飯を食べ、お酒を飲んで、お話をする。お世話になっている立場で偉そうに言っているわけでは全くないが…バックパッカー旅のスタイルで良かった…と深く感じる。

ぼくらが、これからも継続してやっていきたい旅のスタイルだ。

このバックパッカースタイルが人との出会いへとつなげ、島の人たちとの触れ合いへとつながった。民泊は現地の人たちのライフスタイルがよくわかる。田舎や知らない場所でのライフスタイルを知りたいぼくらのような旅人には、最高の手段だと思う。

“田舎暮らし”や“島暮らし“をしたい人のスタートとしては、この“民泊(みんぱく)”スタイルは理想だ (続きはこちら

<前回のエピソード 『day 88.1 五島列島 小値賀島 ブロッコリーとカボチャ農家のぶうさんと美保さんのライフスタイル ~“自作”ライフスタイルには“忙しい楽しさ”がある~』>

<次回のエピソード 『day 88.3 五島列島 小値賀島 ぶうさんと自然 ~ブロッコリーとカボチャ農家のぶうさんと美保さんのライフスタイル~』>

ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 田舎バックパッカー夫婦が行く野生の鹿400頭&住民1人 “ワイル…
  2. day 86.2 ぼくらと同じ湘南エリア出身の移住者との出会い …
  3. day 84.5 バックパッカーな“キムチ雑炊”?! 道でもらっ…
  4. day 81.5 長崎県 池島 海面下650mの炭鉱世界を“マン…
  5. day 92 五島列島から佐世保へ ~“ハッピーで楽しいライフス…
  6. day 84.4 「なぜ結花は“ひょこひょこ”と…」ふっと考える…
  7. day 93-94 バックパッカー夫婦、鎌倉へ一時戻る ~九州を…
  8. day 89 五島列島 小値賀 野崎島へ行けるのか?!理想的なラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

Connor Jessup in Noto Anamizu Japan コナージェサップ 石川県 能登 穴水町 日本 【田舎で仕事】カナダ出身の映画俳優・監督・脚本家コナー・ジェサップが発信『バックパッカー娘の能登ワールド』 - 4 石川テレビ イスラム 松井誠志 中川生馬 バンライフ 【動画あり】ドキュメンタリーテレビ番組『裸のムラ』に一主役として登場 ~ バンライフとは?!田舎暮らしとは?!石川県とは?! ~ Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 day 50.2 高知県宿毛沖の島で「あの~すみません!シャワー貸してください!」 福岡県 小呂島 【更新】 福岡県小呂島(おろのしま)で記録的な大雨 学校までの通学路が崖崩れで遮断 “バックパッカー旅 inフィリピン 最高の休日” 田舎バックパッカー×セブ・パシフィック航空 ~ 仲間からの体感…刺激…初心… そんな旅だよ~

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
  1. バンライフ,可動産,キャンピングカー,モバイルハウス
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 日経 可動産,可動産 不動産,バンライフ,車上生活,車 オフィス,車 書斎
  4. 無数の星,穴水町 岩車

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【能登での田舎暮らし】主婦の財布に優しすぎる 新鮮&格安スーパー『どんたく』対『江ノ島』
【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの?
day 70.2 漆芸作家Suzanne(スザーン)さんとClive Ross(クライブ・ロス)さんとの出会い ~ 別れるか、日本へ行くかの選択 ~
day 70.3 予想外の日本滞在約20年 「ペンキ塗りは得意、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思った」と漆芸作家スザーン・ロスさん
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
能登 移住検討中?! 理想の“田舎暮らし”掲げるドイツ出身 19歳の旅人 自分の想いを大切に生きる
ソフトバンクは田舎/地方でもつながるのか?つながる携帯会社は?
【能登での田舎暮らし】石川県穴水町二校の小学校統合の白紙 請願、真摯に耳を傾けた議員は誰なのか?本議会で小学校統合は採択されたのか?
day 10.3 石川県舳倉島の『へぐら愛らんどタワー』
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。