Noto Anamizu Iwaguruma - 能登 穴水町 岩車

穴水町の電源ある車中泊スポット『RVパーク』開設 ~ 文化センターのテニスコート横 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
RVパーク 車中泊スポット 穴水町 能登半島 奥能登

※能登半島地震の影響で現在(2025年6月)、以下「ふれあい文化センター RVパーク NOTOあなみず」は当面の間、休業中。

能登・穴水町(石川県) – クルマで寝られる… いわゆる車中泊スポットが穴水町にオープンした。

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、住める駐車場/車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!

RVパーク 車中泊スポット 穴水町 能登半島 奥能登

って、何ごとだ!?と思う人たちが大半だろうが、クルマで全国を旅する人、クルマなどを活用してモバイルな暮らし「移動型定住」をする人たちにとっては朗報だ。

「車中泊スポットなんて『道の駅』、オートキャンプ場、そこらに沢山休憩できる駐車場があるよ。なにが違うの?!」と思う人が多いかと思う。

まず、RVパークとの違いを“ざっくり”いうと、電源設備、トイレ、ごみ捨て場などの便利なものが敷地内や近辺にあるか・ないかが大きな違いだろう。

RVパーク 車中泊スポット 電源 穴水町 能登半島 奥能登

RVパークでは、旅人が道中一番困る電源設備を必ず、その他便利な設備を有料で提供している。

そんなクルマ旅人向けの施設がここ穴水町にオープンしたのだ。

9月頃、穴水町の「ふれあい文化センター」は、メイン施設前のオムニ・テニスコート横の駐車場に『RVパーク NOTOあなみず』をオープンした。

RVパーク 車中泊スポット 穴水町 能登半島 奥能登

これは日本RV協会が正式に認定したキャンピングカーや車中泊カー向けの駐車スポットだ。

「ふれあい文化センター」は、駐車場に1基約10万円で電源供給基を整備し、クルマ旅人たちの誘致を図る。

穴水町の『RVパーク NOTOあなみず』は奥能登(穴水町・輪島市・珠洲市・能登町)で唯一、石川県で見ると、志賀町の「RVパーク 道の駅ころ柿の里しか」能登島の「RVパークねやフィッシングパーク太公望」に次いで三か所目となる。

RVパーク 車中泊スポット 穴水町 能登半島 奥能登 テニスコート【穴水町 RVパークのすぐ横にはテニスコートがある。ぼく自身、穴水町のテニス協会に参加していて、ここでテニスをすることがある】

RVパークとは、今、全国的に増えている車中泊をしながら日本を旅する人の為の有料駐車スペース・車中泊専用のスポット。

クルマのエンジンを止めても、車内に外部から100ボルトの電気をひけるよう電源設備を整備、ゴミ処理の受け付け、ラッキーであればシャワーや温泉施設などを有料で活用することができる車中泊スポットだ。主にそれら場所がRVパークとして認定される。

RVパーク 穴水町 このような水場もある【ちょっとした水場もある】

日本RV協会は、クルマで全国を“快適に”旅することができるように、全国各地でRVパーク開設を推進している。

RVパーク/駐車スペースにクルマを止めて、車内で寝ることができ、その駐車スペースには電源があるのでテレビを見たり、電子機器を充電することなどができる。そして、近辺にはトイレやゴミ処理ができる場所があるわけだ。

RVパーク 車中泊スポット 電源 穴水町 能登半島 奥能登

旅人にとって、電気の確保は重要。パソコン、スマートフォンなどの携帯機器、その他旅の電子機器のために、電気が使えるスポットは嬉しい。

また、道の駅やサービスエリアなどの駐車場では、エンジンかけっぱなしで、電気の確保は可能だが、それはガソリンの無駄、その他駐車しているクルマ旅人やお客さんへの「排気ガス」の迷惑、地球環境への負荷にもつながるなど、多くの迷惑行為につながってしまう。

「RVパーク NOTOあなみず」数キロ圏内にはスーパーやコンビニもある。

ふれあい文化センターによると、今日までで、このRVパークを利用したクルマの数は10台ほど。

能登半島や穴水町の魅力を発信することで利用者の増加を図りたいところだが、それはふれあい文化センターだけではできないこと。能登地域や穴水町の地元が、どれだけ地域の魅力を発信することができるかによって、「RVパーク NOTOあなみず」の利用者も増えることだろう。

一方では、利用者が少ない…というのも魅力の一つでもある。夜は静かに過ごすことができる。星空が綺麗な穴水町なので、空を見上げながら、酒やお茶を飲んでのんびりするのもいいだろう。

この冬、ここを拠点に、牡蠣などの冬の幸を堪能しながら、のんび~りと能登半島のクルマ旅を楽しんではどうだろうか。

RVパーク 車中泊スポット 穴水町 能登半島 奥能登 潮騒の道

RVパーク NOTOあなみず

穴水町 釣り 潮騒の道【「RVパーク NOTOあなみず」を下ると、穴水町の一観光…“のんびり”お散歩コース『潮騒の道』へと行くことができる。ここも穴水のおお薦めスポットの一つ。ここで釣りをしている人もいるようだ。】

 

<< 『RVパーク NOTOあなみず』概要 >>

RVパーク 穴水町 ふれあい文化センター 入口

● 所在地:927-0025 石川県鳳珠郡穴水町内浦5-28-3 のとふれあい文化センター内
● 電話番号: 0768-52-3401(のとふれあい文化センター)
● トイレ・洗面所の利用時間: 24時間利用可能
● ごみ処理: 500円で対応可能
● 電源: 1000円、100ボルト15アンペア
● 発電機: 利用可能
● その他の利用可能施設: テニスコート・宿泊施設。
● お風呂: 300円。※通常、宿泊者のみ限定だが、RVパーク利用者は、ふれあい文化センター内の大浴場を300円で利用することができる。

RVパーク 穴水町 ふれあい文化センター Wifi インターネット

RVパークまではインターネットの電波/Wi-Fiは届かないが、「ふれあい文化センター」の施設周辺では無料でインターネットに接続することができる。

<< トイレやお風呂は? >>

上記概要のとおり、のとふれあい文化センターが管理しているので、センター内の大浴場やトイレを利活用することができる。

RVパーク 穴水町 ふれあい文化センター トイレ 綺麗

トイレに関しては、夜間22:00以降、ふれあい文化センターの夜間専用出入り口から出入りして、利用することが可能。お風呂もトイレも綺麗なRVパークだ。

RVパーク 穴水町 ふれあい文化センター トイレ 綺麗

ただ、夜中、場合によっては、宿直担当者がいないことがある。その場合、少し遠いが、キャンプ場のトイレを活用することができる。ただ、ほぼ利用は可能とのことだ。

が、ぼくがそこへ行ったとき、トイレ入り口には大きなクモの巣があるなど清掃がされていないように見えたので、あまりお薦めはできない。

宿泊部屋やお風呂がある ふれあい文化センターのメイン施設かつ布団とドアは基本、朝7:00からオープンする。

RVパーク 穴水町 ふれあい文化センターの中

<< 余談 >>

穴水町のRVパーク開設には、田舎バックパッカーのぼくが少し関わらせてもらっている。

退社後に出会った元同僚で、現在クルマ旅協会でRVパークの普及を担当する吉井章二さんを、穴水町の政策調整課に紹介、別地域の「道の駅ころ柿の里しか」がRVパークとして向いていることについて、お薦めさせてもらった。

今回、町の政策調整課からふれあい文化センターに話しがつながったのだった。

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 能登半島 星空撮影 能登は星空半島… 穴水町岩車の漁港から
  2. 雪中ジャンボかきまつり 牡蠣漁師 能登・穴水町最大の牡蠣祭典「雪中ジャンボかきまつり」の裏にいる牡…
  3. 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町では緑紙が… 被災建物応急危…
  4. 外付けキーボード スマホ 仕事 work with smartphone 能登から東京へ 広報などの仕事で ~ シンギュラリティ大学CEO…
  5. 穴水北糧 穴水町 谷内 day 67 石川県穴水町 後継者不足は地方の悩みなのだろうか?…
  6. 今日の“私事”場: 能登から富山湾と立山連峰から昇る日の出 撮影…
  7. 能登へ田舎旅…ジャパンテント三日目 朝食に「Mohinga」&…
  8. <動画あり>ナマコな娘 今現在 外でお仕事+釣り

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

ひろゆき,芯漆,漆器,輪島 クラファン・サポート中の『芯漆』50%以上達成、ひろゆきさんが再び購入支援 樹ガーデン,鎌倉カフェ 【田舎からのつぶやき】能登から久々に鎌倉の「住んでみたい」と思ってしまう『樹ガーデン』へ Connor Jessup in Anamizu Japan コナージェサップ 日本 石川県 能登 穴水町 【田舎で仕事】コナー・ジェサップが発信する『結生 X 能登』の世界 - 7 石川県 穴水町 公費解体,田舎バックパッカーハウス 解体,能登半島地震,大規模半壊,川尻,解体日数 【令和6年能登半島地震】石川県穴水町の『田舎バックパッカーハウス』解体9日目 最終日 その後 飛ぶ!? 渡り鳥とカタツムリ, 車中泊 漫画 【メディア掲載】車中泊旅漫画「渡り鳥とカタツムリ」に能登・穴水町川尻の住める駐車場「田舎バックパッカーハウス」がリアルに登場中

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP