またまた都内から少し離れた鎌倉の紅葉スポット。
鎌倉の紅葉は今週(12月10日の週)が見頃な時期だろう。
今日(12月11日(火))の天気予報によると、今週末(12月15日(土))から雨のようなので、今週末以降の紅葉は微妙なところかもしれない。
昨日紹介した山の自然に囲まれた紅葉「獅子舞」は昼間、ライトアップされた鎌倉・長谷寺(長谷観音)の紅葉は夜、楽しめる場所だ。(獅子舞の紅葉はこちら)
長谷寺の紅葉
【鎌倉・長谷寺で見られる池の紅葉。個人的には日中太陽に照らされた紅葉が好きだがライトアップも悪くないね】
長谷寺の紅葉ライトアップは11月23日(金)から始まり12月9日(日)で終わってしまったが、昼間でも今が見頃な時期。
この長谷寺は鎌倉時代ではなく、奈良時代に創建されたものと伝えられている。
長谷寺の本尊には楠(くすのき)でつくられた十一面観音、寺の外には相模湾が一望できるスポットがある。
四季折々の良さがある鎌倉
12月には紅葉、6月には紫陽花など、四季折々の自然、日本庭園、お寺の調和を楽しむことができる。
長谷寺の庭園造りも実に日本的で綺麗。「こんな庭が家にあったらいいなぁ~」と思わせる造りだ。
鎌倉を代表する大仏(鎌倉大仏殿高徳院(かまくらだいぶつこうとくいん))までバスで行った後、長谷寺へ行き、紅葉を満喫。
その後、坂ノ下の老舗和菓子「力餅家」で力餅(90円)を食べながら、近辺を散策。
「最後から二番目の恋」のロケ地にもなっていた「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」、由比ヶ浜へ行くのもいいだろう。
鎌倉駅からバスで大仏まで行き、大仏見学後、徒歩で長谷観音へ。
路面電車「江ノ電」の長谷駅から鎌倉駅へ戻ることもできる。
もしくは海「由比ヶ浜(坂ノ下)」まで歩き(約3キロ)、そこから鎌倉駅方面(約2.5キロ)へ歩くのもいいだろう。
![]() |
ぼくがバックパッカー、バンライフ、田舎暮らしを始めた理由 ● 田舎へのバックパッカー旅の背景『ぼくの人生 これでいいのか』の自問自答 満員電車から始まる毎日からどこへ? ~ 鎌倉、会社勤務から出た理由 ~ |
![]() |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
この記事へのコメントはありません。