2010-12 Backpacking Shikoku Islands - 四国へのバックパッカー旅

day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室

2010年12月16日(木) – ぼくらはまだ、高知県 沖の島の弘瀬にいる。昨日は、市原商店の市原さん家族と楽しい夕べを過ごした。(昨晩の市原さん宅での夕べについてはこちら

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室【高知県 沖の島 弘瀬の待合室にて。この中にテントを張って寝た】

今日、沖の島の有名人と出会うことになる。

一部の人は、この人に会わないと「沖の島のストーリーは語れない」、「そりゃ~いかんよ!」などと言い、この「人」の重要性が語られ、相当なキーパーソンということがわかる。

「一体、誰なんだこの島の有名人って?」

バックパッカー 道具 テント 寝袋 マット【田舎バックパッカーのテント関連グッズ。メスナーのテント、シュラフ(寝袋)、シュラフ用マットなど、コンパクトな旅道具】

ぼくらは、昨晩も強風だったため、定期船の待合所にテントを張って寝た。

島の木曜日の朝は早い。ごみを定期船が回収するので、みんな、ゴミ収集置き場にごみをもってくるのだ。

欠航が続くと、郵送物がたまるので、早朝から定期船付近に集まってくる人も増える。一部の人たちは、定期船がもってくる新聞や荷物を待つ。



昨日は欠航だったので、2日分の新聞を受け取り、休憩所で広告を詰めて、基本2人で配達する。

新聞を早めに受け取りたい人たちは、早朝からこの休憩所で新聞を待つ。「この新聞、あんたの近所の人に届けといて」という配送方法もあり、みんなで助け合って配送することも。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室【高知県 沖の島 弘瀬の待合室にて 高知新聞に広告を入れて、配達の準備中。この広告を詰める作業は、ぼくらが寝た待合室で行われたので、ぼくらは朝早くテントを片付けて、みんなの邪魔にならないようにしなければいけない】

朝と夜、缶コーヒーを飲んで、毎日、この待合所に来る人がいた。

おじさんは33年間大阪で商売し、1991年(平成3年)に沖の島に戻ってきた。おじさんの名前は聞かなかったが、彼によると、沖の島にある、顔が描いてあったデザインの家は、「光くんのお父さん」の家。

彼は沖の島で、水道や電気整備、ごみ収集などの仕事をしているそうだ。

沖の島の空き家に関する賃貸について聞いた。沖の島には、ここで育った子どもたちが定年後に戻ってくるそうなので、あまり貸したがらないそうだ。

ちなみに、高知の就職率は100%。今朝、このおじさんとそんな会話を交わしていた。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室【高知県 沖の島 – 欠航が二日続き、島民の人たちは郵送物がたまる。早朝から港に島民が集まる】

ところで、この島には、「荒木さん」がいることを、ぼくは言っただろうか。

ぼくらは弘瀬に着いたときから、この島にいる荒木さんの存在を知っていた。荒木さんの存在は、実に大胆なのである。

この荒木さんは、自分の車を赤で塗り、アサヒビール・スーパードライの「Asahi」風の字体で、「Araki」と書いている。

家の外壁には、Arakiと赤で書いている。まず、この独特な「赤色」の車が目立つ。

この島には、荒木さんの存在感が確実にあることがすぐにわかるのだ。

このスーパードライ字体の“Araki”ロゴに、“赤“が商標登録された、トレードマークとなっているわけである。

この島では、荒木さん以外に「赤」を使用してはいけないのだろう。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室【高知県 沖の島 「赤い」荒木健吉さん(通称: けん坊)宅を初公開(?!)ハチマキ、シャツなど全てが赤い。沖の島で、「赤=荒木さん」イメージを構築している。阪神タイガースファン。きっと、そろそろ、髪の毛も赤く染まる】

なぜだかわからないが、荒木さんは、この沖の島で、“赤色“とスーパードライ字体の“Araki”を上手く使うだけで個人独自のブランド「Araki」を展開している。

遠くから見ても赤が目立つため、荒木さんだとわかるのだ。この島で、“ブランド“について勉強することになるとは思わなかった。しかし、この「荒木さん」、一体どんな人なのだろうか。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室【高知県 沖の島 – アサヒスーパードライの字体風で、Arakiと書かれる外壁】

沖の島にいると、実に気になる存在なわけである。おそらく…いずれ…「沖の島=赤=荒木さん」のイメージが全国に知れ渡るときがくるはずだ。

ぼくらは、新聞配達前の事前準備の作業を見学し、その周りにいる人たちと挨拶をする。しばらくすると、新聞配達をする人たちが待合室を出て、弘瀬の村の人たちへ二日分の新聞を配達しに行った。

「赤い人」との出会いはここからだ。この「赤い人」が赤い軽トラックで、ぼくらがいる待合所にやってきた。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室

「あの赤いトラックは一体何なんだ」と思っていたが、とうとうその張本人がやってきたのだ。そう、この人が、荒木健吉さんだ。

荒木さんの家は、沖の島到着当日からお世話になっていた市原商店の市原さん宅の隣にある。荒木さんは今朝、市原お父さんから、ぼくらについて聞いたらしい。

市原お父さんは、荒木さんの一期上の先輩だそうだ。「こんにちは」と挨拶を交わし、「赤いですね~!」などと話しているうちに、「うちにコーヒーでも飲みに来るか?」と荒木邸に招待いただき、コーヒーやお菓子をごちそうになった。

家に入り、荒木さんの奥さんに「おはようございます」と言うと、「覚えてないの?!」と言われた。荒木さんの家で、奥さんに挨拶する前に、「どこかで見たことある顔だなぁ」と思った。

荒木さんの奥さんとは今朝、定期船の待合所で出会っていた。新聞配達前の作業中に、荒木さんの奥さんと挨拶をしていたのだった。

荒木さんはすべて赤だ。沖の島で「赤」と言えば、「そりゃー、『(赤=)荒木さん』という方程式が成り立つ」わけである。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 待合室【高知県 沖の島 荒木邸。靴下、タオル、パンツまで赤い!どこまでも手を抜かない赤さ】

頭に巻いている鉢巻きも赤。ジャージ、パンツ、靴下も赤。長靴をはいているが、長靴も赤く塗っている。とにかく赤にこだる。

」にこだわりをもって、身近なものを「赤」にすることで、荒木さんは沖の島で、「赤=荒木さん」のブランド構築をしていたのだ。シンプルなやり方だが、うまい。

動き回るブランド塔」だ。まれに違う色の物もあるか、『赤』色が近くにある。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島【高知県 沖の島 荒木邸。荒木邸は綺麗に整頓され、木の雰囲気が自然な感じ。古民家っぽい】

荒木さんは1960年(昭和43年)、東芝に入社し、トランスの製造現場にいた。父親は、大工で家を建てていた。荒木家は、先祖代々、大工だったそうだ。

定年になり、2009年4月、荒木さんは、両親が残した築60年以上家がある沖の島に戻ってきた。

子どもの長男(34歳)は塾で教師を、二男(29歳)はトヨタなどの自動車会社にシステムを提供している自動車部品サプライヤーのデンソーに勤めるエリートな息子たち。



家の外壁には「Araki」と書いてある。この文字は、2010年の夏に、自分で書いもの。荒木さんは、60歳のときから、赤色の服を身に纏い始めた。そのとき以来、島内で、「荒木さん=赤」のブランドを構築し始めたのだ。

以来、「知り合いが赤色の服などを送ってきたりして、全てが赤になり始めた」と話す。家の中は、阪神タイガース関連のものが多い。

阪神に関係するサイン、カレンダー、タオルなどが壁に掛っている。本棚には、「竜馬が行く」などの漫画もある。

午前中に法事があるとのことで、お昼ごろに荒木さんの家に戻り、お昼を一緒させてもらうことになった。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島【高知県沖の島の灯台へ向かう途中。島には猪(いのしし)が住みついている】

ぼくらは、お昼まで、島散策をすることにした。島にある灯台まで歩いた。通常、灯台の周辺はフェンスで囲まれていて入れないが、フェンスの扉に鍵がかかってなかった。

高知県 沖の島の灯台

フェンス内に入り、灯台の中を窓からのぞくと、中に監視カメラのようなものがあり、赤いランプが光っていたので、それ以上近づくことをやめた。

灯台までの道は、猪が草や木の根っこを食い荒らした跡が残っていた。かなり獣臭く、道が本格的に荒れている。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 イノシシ

愛媛県の八幡浜 大島の猪の獣臭さもひどかったが、ここ沖の島の灯台へと続く道も、どう表現していいかわからないが、汗をかきすぎた獣から「シャワーを浴びたい!」という叫び声が聞こえてくるような感じだ。

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島【高知県 沖の島の裏側へと続く道へと行こうとしたが、コンクリートの道は続いてそうだったが、雑草が生えていて、道が整備されていない】

「この道どうしちゃったの!?」と大声で叫べるほど、本当にひどく荒れている。話によると、沖の島にいる猪は、宿毛と橋でつながっている柏島から、沖の島まで泳いできたらしい。

灯台から戻り、島の裏へと続きそうな道をたどった。しかし、道路は、途中までしか整備されてなく、先には行けなかった。

コンクリートの道路が島の裏へと続いてそうだが、コンクリートから草がぼうぼうに生えていて島の裏まで行けなかった。誰も手入れをしていないのだろう。(続きはこちら

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島【高知県 沖の島 「赤い」荒木さんの「赤い」軽トラック】

Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 島一旅館

strong wind okinoshima island 強風 島 沖の島【高知県 沖の島の季節風はとんでもなかった。船はじゃぶじゃぶと海の中へと入りながら進んでいた】

<前回のストーリー 『day 51.1 高知県沖の島の市原商店 家族との夕べ ~「自分で創造するか、流れに乗るか」~』>

<次回のストーリー 『day 52.1 高知県 沖の島の『赤い有名人』2 ~ けん坊の島案内で母島へ ~』>

 

 

シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!
Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 大船 ルミネ 旅人 day 37 鎌倉へ一度戻る田舎バックパッカー ~さて12月はど…
  2. 土砂崩れ 徳島県 上勝町 神山町 day 43.1 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え7…
  3. 吉野川 橋が長い day 40.2 徳島県 鴨島町の『鴨の湯』のお遍路さん/旅人向…
  4. 上勝町 神山町 徳島県 day 43.3 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え9…
  5. Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 キャンプ テント 四国最南端の島『沖の島』で中学校再オープン 2010年のバックパ…
  6. Okinoshima island in Kochi Japan 高知県 沖の島 人口200人 石造り 島 サントリーニ島 day 50.4 サントリーニ島の“和風”バージョン 高知県 沖…
  7. 四国 高知 宿毛 道の駅 沖の島 バックパッカー田舎旅 バンライフ 田舎暮らし day 50 高知県 四国最南端の『沖の島』へ向けて出発
  8. 四国 芝小屋 神山町 day 42.2 徳島県 神山町から上勝町への『やばい』山越え3…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

nuroモバイル ソネット 0SIM 通話向け最安MVNO格安SIM「0 SIM」20年8月末でサービス終了 | 田舎でITレビュー 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan 田舎へのバックパッカー旅の背景『ぼくの人生 これでいいのか』の自問自答 満員電車から始まる毎日からどこへ? ~ 鎌倉、会社勤務から出た理由 ~ Nagasaki Atomic Bomb Museum 長崎原爆資料館への旅 day 80.1 “戦争の悲劇”を長崎原爆資料館で ~ 原爆投下候補地は17ヵ所だった?! ~ 天草 バックパッカー夫婦 テント泊 day 99.5 旅人のトイレと風呂に関する“革新的”な発想?! countryside lifestyle experience 中日新聞 田舎体験 中川生馬 【メディア掲載】社会面に田舎バックパッカーに関する記事掲載

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
穴水町役場 外観
  1. 田舎バックパッカーハウス,石川県 穴水町, 田舎暮らし, 移住, 日記, 地方移住, 地方 子育て, 日記,秋葉博之,秋葉洋子,ぶー散歩,穴水町 車中泊, child in the countryside japan,noto,ishikawa,inaka backpacker house,rv in ishikawa, sakura,
  2. nhk news, whisper
  3. Carstay 車中泊 ランキング 6位 石川県 穴水町
  4. Surface Book 2 修理
  5. のと鉄道 あつあつ亭 跨線橋 牡蠣

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
【田舎旅】能登鹿島駅「さくら駅」満開終わり葉桜に ~ 新駐車場 まもなく完成 ~
能登・石川県穴水町ならでは!を活かした地方移住夫婦の牡蠣食堂『Coast table<コースト・テーブル>』
day 75.1 福岡県で一番小さい島“小呂島(おろのしま)”に到着 ~学校へ向かった~
『ランプの宿』の『青の洞窟』は本当に青いのか?日本のウルトラパワースポットへ
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
奥能登・穴水に移住看護師がオープン かき氷カフェ『ウミネコパーラー』
ソフトバンクは田舎/地方でもつながるのか?つながる携帯会社は?
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。