フリーランス/個人事業主になって約10年。その前は約10年、会社勤務だった自分。
世間一般的には、一人で何事もしなければいけないので、「フリーランスって大変!すごい!」と思われることが多い。
自分の場合は、会社勤務歴も長いので、会社や自分が疑問に思っていたライフスタイルから、安定を捨てて、一歩踏み出し、「“会社外”の組織、フリーランス、個人事業主として、なんとかやっていけていることがすごい!」と思われることが多い。
だが、(特に)会社に勤務して、ある程度のスキルや社会経験を培ってきた人で、やる気があり、やろうと思えば、誰でも、なんとかできるもの。
ただし、会社で培ったスキルを「どれだけ自分事として、とらえて実践してきたか」にもよるかな。辛い思いをしても頑張ってきたか、それによってスキルの差はあるかと思う。
日本の場合、会社勤務の「安定」(主に仕事や給料面)から抜け出せる人はそう多くない。と言うか、まだまだそういった人は「ほぼいない」と言っても過言ではないだろう。「高校、大学行ったら、企業に入ってサラリーマンになるんだぞ」と両親や学校など、周囲から教育されている。
で、現実、圧倒的に「就職する」「サラリーマンやウーマンになる」が、まだまだ多い日本の社会だ。
そのような社会で、“しがらみ”ある環境から出て、フリー、個人事業主、独立、起業するってことが、きっと「すごい」と思われるのだろう。
そういった状況に慣れている人、就職せずフリーでずっとやってきた人にとっては、フリーランスが「自然」で、「なんとかやっていけるもの」と思っているので、「別にすごいってわけではない」「大変だけど楽しい」だろうし、それが「普通」で大したことがないって人たちが多い。
「フリーランスに向いていない人は?」
ただ、精神的に不安定になりがちな人、収入がゼロになったときにパニックになりがちな人、「仕事がないけど、なんとかやるしかない!」と考えられない人などは、フリーランス/個人事業主には向いていないと思う。大体、そういうタイプはまわりに迷惑をかけてしまうかと思うし、最後、精神的につらい思いに陥ってしまうだろう。
そのような状況下でも一人で、なんとか最終的に自分の乗り越えようとする人、安定を求め地道に努力する人、お金がなくてもなんとかやっていこうとする人とかがフリーランスに向いているんだろうなぁと思う。
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
キャンピングカーレンタル、車中泊スポットの検索や予約ならバンライフのプラットフォーム「Carstay(カーステイ)」が便利! |
この記事へのコメントはありません。