昔の「遊牧民」をイメージすると、「毎回、移動するたびに、多くの荷物も大移動」など、住処含め、あらゆるものを馬や人力で持ち運ばなければいけなかったので、大変だったかと思うが、今では、クルマがある、飛行機がある、運送会社がある。これら乗り物の積載量は遥かに増した。(前回のお話しはこちら)
【これまで(左)は全てを持ち出さなければいけなかったが、今では(左)これら物理的な“モノ”全てはポケットサイズに。『非物質化』は今後もさらに進む。シリコンバレーのNASA Parkに拠地を置くシンギュラリティ大学取材時の創業者ピーター・ディアマンディスさんのプレゼンより】
一方では「非物理化」やモノの小型化も進み、クルマに積む荷物も減った。
【メモリーカードの一例だが、データ容量だけでなく、物理的なサイズも大幅に変化した。昔だったら、たった5メガのストレージ納品でトラックや飛行機運搬。分野にもよるが、笑ってしまうほど、小型化が進んでいる。(シンギュラリティ大学 ピーターディアマンディスさんのプレゼンから)】
クルマに、多くの荷物を積まなくても旅することができる。現金の非物理化も進んでいる。
もはや“旅”だけではない、ワンベット感覚でクルマで“暮らす”こともできる。
豊かな日本、旅先のあちこちにコンビニやスーパーなどがあるので、必要なものをいつでも・どこでも購入することも可能だ。
【目立つ荷物はパソコン2台とマウスぐらい?!これでも衣類、炊事、寝袋、扇風機、暖房(エンジンなしで動くFFヒーター)、PC用の外部モニター、大容量105Ahバッテリー2つ、250Wソーラーパネル、BBQカセットコンロ、クーラーボックスなどを積んでいる】
日本の国土は狭いが、意外と沢山の空きスペースも存在する。都会にいては気づかないかもしれないが、田舎/地方には、“空き”が多い。
それら“空きスペース”を車中泊やテント泊スポットとして利活用することができるシェアリングサービス「Carstay(カーステイ)」も始まった。“移動暮らし”派にとっては、「待ってました!」と言いたくなるサービスだろう。(Carstayのページはこちら)
カーステイとは、“正式”に認定された車中泊やテント泊スポットを検索し、予約・決済することができるウェブサービスだ。
全国各地のスポットの所有者は、使っていない駐車場や空き地などの“空きスペース”を車中泊・テント泊スポットとして、カーステイに登録、クルマ旅人などに有料で貸し出すことができる。
クルマ旅人はカーステイのサイトにあるグーグルマップを確認して、簡単に、安心・安全な車中泊スポットを検索、安価で予約、ゆっくり宿泊、クレジットカードで簡単に決済することができる。
クルマ旅の車中泊スポットとしてはもちろん、工夫すればあらゆる形で、「カーステイ」の利活用を考えることができる。
土地所有者は、「カーステイ」に使っていない“空きスペース”を登録、うまく利活用すれば、“不動産屋さん”になることができ、モバイル・ハウス、キャンピングカー、ハイエースなどを“住める”仕様にし、クルマで「移動暮らし」する人、「バンライフ」を送る人たち、通称「バンライファ―」に、いつでも土地を貸し出すことができる。
連泊可能なスポット、いわゆるクルマを住居に作り変えた「バンライフ」に適したスポットであれば、そこに長居することも可能だ。
そんなプラットフォーム(基盤)があれば、どこへ移動しても暮らせる。
クルマで、旅をするように暮らしても、日本は小さな島国だ、移動も簡単。たとえ、実家で緊急事態など、なにか“出来事”があっても、飛行機、列車、バスなどに乗りかえて、すぐに目的地へ行ったり、旅するクルマでも簡単かつ高速に移動することができる。
【今夜の仕事場はどこか… デスク、パソコン、スマホ、電気があれば、場所も問わない】
【車内で使う電気機器であれば、ソーラーで蓄電した電気で賄える。250ワットのソーラー、空がそこそこ晴れていれば、電気は1日中持つ。仕事道具であるパソコンなどの仕様は余裕だ】
また、田舎へのバックパッカー旅と、テント泊をして体感したが、「日本ほど『安全』で『綺麗』な国はないのでは?」と感じる。約1年間のバックパッカー旅で、有料宿泊施設を活用したのはほんの3〜4日。危ないと感じたことは一度もない。
自身、夜は外にテントを張って就寝、そんなスタイルで田舎へのバックパッカー旅を続けたが、危ないと思ったことは一度もない。強いて言えば、「あ、ここでテント張ったら酔っぱらいに絡まれそうだから、やめておこうかなぁ」ってぐらいだろう。
たまたま、悪いことが起きなかったのか、ぼくの実体験からは「安全」と感じる。田舎/地方を旅の目的地としていたことも大きかったのかもしれない。
報道ではいかにも増えているように見えるが、事実として言えることは、犯罪件数は戦後最小を記録している。(参考記事はこちら)
田舎へ旅すると、いい人たちだらけで、「おいで、おいで!」「一緒に飲んでけ!」「泊まってってもいいぞ」と、温かい人たちが実に多い。約3週間の五島列島へのバックパッカー旅では、テントを張ったのは、ほんの約5日間のときもあった。
日本には、そんな安心・安全な環境、良い人たちが隅々にまで広がっているのが素晴らしい。
この日本の安心・安全に加え、「カーステイ」を利用した場合、三井住友海上と共同開発した「車中泊保険」まで自動的に付保される。破損・騒音などにも適応する。
【フィリピンの地方空港のトイレ(2016年7月、フィリピンへのバックパッカー)。座るところがない!ではないか!日本ではもはや見ない“景色”だろう】
そして、トイレなどの水回り施設も、どこへ行っても実に綺麗だ。アメリカ、東南アジアなど、あちこちへと旅したが、日本ほど、あらゆる場所が綺麗な国はないだろう。
テクノロジーが発展しているだけでなく、日本は「綺麗」「安全」とポジティブな言葉が合う素晴らしい環境だからこそ、モビリティ(移動性)高いライフスタイルが実現可能だと思える。
こういった恵まれた環境に住む我々だが、そういったライフスタイルを実行する人は実に少ない。数えるぐらいしかいないだろう。
前回のストーリーでも語ったが、こういったライフスタイルに対する社会の“ちょい”ネガティブ”な固定概念や、考え方が影響しているのだろう。「現実無理でしょ」「どうやってやるの」などと“やや”否定的な考え方が多くの人の頭に潜んでいる。
「ただで公共設備のトイレや駐車場などを使うのか?」という質問もあるかと思うが、「バンライファー」向けの税金など支払いシステムをつくれば良いことだ。既にそういった人向けの“有料”インフラとなりつつある「カーステイ」もある。
「子どもの教育は?」などの質問もあるだろうが、であればそれに適した教育システムをつくればいい。否定的な質問を頭で考えるよりも、解決策を考えればいいわけだ。
また、そんな「バンライフ」「移動暮らし」的なライフスタイルは、これまでも実現可能だったが、現実、車中泊可能な駐車場スポット、Wi-Fi、ゴミ捨て場など、それらスポットの設備情報は不明確で、わかりやすく可視化されていなかった。
ブログ、ホームページ、フェイスブック、メディアなどでそれら設備情報を報じているサイトはあるが、正直わかりにくい。
自身のブログでも多少そういった情報を提供しているが、やはり地図上、ぱっと見るだけでわかるようにシステム化したほうが圧倒的にわかりやすいし、便利だ。
テクノロジーに関しても、ここ6~7年間の進化が大きかった。
ぼくが田舎を中心としたバックパッカー旅を開始した“約”2011年。当時、スマホでのブログ記事アップはまだまだ困難、スマホの電池持ちも悪く、モバイルバッテリーすら少なかった。スマホの普及すら“ようやく”という感じだった。
当時活用していた「X06HT」でのグーグルマップの起動は遅く、操作性がいまいちだったし、通信速度とディスク容量にも限界があった。X06HTの下り最大速度は7.2Mbps、本体の容量は140メガバイト(microSDで32ギガ)と低スペック。
今では格安モバイルデータ通信量も増え、外泊スポットにWi-Fiがなくとも、問題なくネットにつなげることもできる。
テクノロジーの進化に伴い、車中泊・テント泊スポット、完全に動きながら暮らす人たちのスポットが可視化された「カーステイ」がうまれ、クルマ旅での車中泊や、「バンライフ」「移動暮らし」「移動型定住」「モバイルライフ」というのが実現可能となる。
その他にも最近では、複数の拠点を“旅歩き”ながら生活をする「アドレスホッパー」と呼ばれる人たちもいて、「アドレスホッパー」に適したサービスも始まっている。
2010年の旅のころ、そういったサービスがなかったからこそ、楽しめたバックパッカー旅というのもあるが、「カーステイ」があったら、どれだけ楽だったかなぁ~…とついつい考えてしまう。
【Carstay代表の宮下晃樹さん。「快適な移動と感動体験を」をミッションに「Carstay」のサービスを開始した】
「カーステイ」のように空きスペースを把握し、それを可視化するシステムというのは今後、かなり大きな役割を担うことになるだろう。
![]() |
既に、茨城県つくば市では、移動暮らしをする「バンライファ―」を集めた“サミット”「つくばVAN泊」を開催した。「そんなイベントをやってしまおう!」という考え方が実に先進的だった。自治体が、そんな“変な”イベントを主催することは滅多にない。 |
「カーステイ」は現在、クルマ旅の際、“夜”必要となる“車中泊”スポットを提供するサービスとして自社メッセージを打ち出しているが、将来的にMaaS構想が確立されたころ、“モバイル・ハウス”向けの土地=空きスペース“賃貸”、モバイル暮らし向けの賃貸スペースとしても活躍することだろう。あらゆる面で、カーステイは有効活用できる。
【茨城県つくば市が開催した「つくばVAN泊」。「バンライファ―」の“初”サミット的なイベントだった】
クルマ旅人にとって重宝されるプラットホーム/基盤となるだけでなく、いずれ、“遊動民”、“モバイル・ハウス”のように“移動型定住”を好む人たちの分野で大きな存在となることは間違いない。
まだまだ、社会は「移動暮らし」「旅暮らし」「移動型定住」「モバイル・ハウス」「バンライフ」「アドレスホッパー」などについてこれないだろうが、ただ、社会が気づき、理解しなければいけないことは、テクノロジーの飛躍的な進化により、あらゆることが、迅速に進んでいるということ。
従来の暮らし方だけではないライフスタイルが、どんどん存在感を増していくのだ。
そういった新たなライフスタイルの“自由”を尊重し、それに合わせた社会基盤の見直しや、それに対応すべき社会が必要となってくる。社会も“進化”しなければいけないってことである。従来の生き方以外にも、あらゆる暮らし方ができ、実現可能なほど豊かな日本となっている。
今後、世界の“ネット人口”も拡大、さらに何十億人が世界とつながる。何十億人が“つながる”ということは、考え方もさらに膨らんでいく。
あらゆることの飛躍的な進化により、選択肢は大幅に増える。
暮らしなど含め「こうあるべきだ」論は捨て、そういった新たな分野の人たちを尊重し、迎え入れ、調和・共存しなければいけないということだ。
社会は一つ、日本は一つ、世界は一つかもしれないが、その中にはあらゆる分野の人たちが存在する。あらゆる考え方のもと、“好きな”暮らし方で過ごしたい人たちが沢山いる。
そんな人たちは既に“近所”にいるのだ。
今後、“移動型定住民”、“バンライファ―”が増えてくる時代が始まる。楽しみでならない。
![]() |
お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、住める駐車場/車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
この記事へのコメントはありません。