2011.02: <九州>福岡県(小呂島)・長崎県(池島・五島列島)

day 92 五島列島から佐世保へ ~“ハッピーで楽しいライフスタイル…”今回のバックパッカー田舎旅で感じたこと~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年2月11日(金) – 早朝6:00ごろ、観光物産センター前でテントを撤収し、全ての荷物をバックパックに片付け始めた。

五島列島 中通島の有川港周辺にある広場/公園で朝・昼を自炊

昨晩から思い始めていたとおり、ぼくらは一時的に、鎌倉へ戻る決断をした。(昨晩の話しはこちら

もちろん鈍行列車でスローにだ。

■バックパッカー田舎旅 in 五島で感じたこと…

九州へのバックパッカー旅は…いろいろと考えさせられる。

そもそも、ぼくらは、これまでと違うライフスタイルを体感したいがために、バックパッカー旅をしているわけだ。「どんなライフスタイルにしていこうか…」と、具体的なことを考えることが多くなってきた最近だ…

・素朴で落ち着いたところ…人との触れあい…自分の“食”は自分たちで可能な限り作るなど、自分たちの生活を自身でプロデュースする生活をしたい。…不用なものは求めないライフを過ごしたい。

・生活する上で、ある程度のものが整備されていればOK。整備されていないものは自身でつくればいい。廃屋/人が住めるような状態ではない家を自分たちで修復/改装するのも楽しそう。

・自分の描いているライフスタイルは、“一般的”に見れば、そう格好良いものではなく、“大変”なのかもしれない。しかし、そんな格好や周りにとらわれず、楽しくハッピーな毎日を過ごしたい。

■幸せで楽しいライフスタイルを…

楽しいのか…楽しくないのか…幸せなのか…そうでないのか。ハッピーで楽しいのなら、それで良いんだろう。

それは自分のマインドとアクション次第でどうにでもなる。

アンハッピーで楽しくなければ、ハッピーで楽しい方向のレールに自身をのせればいい。

しかしながら、これまで何十年と、この社会で生きていると、その“何十年”も培ったこの社会で“普通”/「自分のライフスタイル=これしかない!(今まで過ごしてきたスタイル)」と言われるものが全身に染みついている。

そう簡単には、“自身が描いている楽しくてハッピーなレール”は目の前に現れない。これまで染みついた“普通”と言われていたサークルから出ると、自分がこれまでいたサークルと、そのサークルから出た自分を比較し始める。

ぼくの場合、これまで“普通やハッピーと思っていたサークル”とは、学校を卒業して、会社に勤務してサラリーマン生活をする…だった。

しかし、“もやもや”と…「生き方って、それだけじゃないんじゃない…?」と思い始めた。が…「この社会にいるから仕方がない…」と、そんな疑問を消しながら…思いながらも、今まで通りに生活をしていた。

ぼくらは、これまでのライフスタイルから外れて、その他のスタイルを実感するために、バックパッカー旅を始めた…わけだが…

しかしながら…たまに「みんなは“普通”に過ごしているのに、一体自分はなにをやっているんだろう…」「やっぱり“普通”ではないのだろうか」っと… “思うこと” もある。30年前後これまで染みついたライフスタイルがあると…そう思うことは当然のことなんだろうね。

この“思うこと”は、ぼくらにとって…“ぶれ”だ。いつの間にか勝手に、自身がハードルを作りだしてしまい、“ぶれ”が生じる。その精神的な“ぶれ”は自分にとって大きな難関だ。

しかし、冷静になり、今いる世の中にとらわれず、客観的な視点で考えると、その“ぶれ”もしくは今送っているライフスタイルとは、ぼくらにとっては“普通”なのだ。そして、逆に「一体サークルにいる彼らはなにをしているのだろう…」っと考えてもおかしくないわけだ。

違いは、それが大衆なのか…少人数なのか…ただそれだけなんだと思う。

「大衆=普通」と、これまでいたサークルは考えがちなので、自分もそこにいて、出てきて間もない。サークルから出た人は最初、“不安”を感じながら進むが、結局、周りに同じように過ごしている人たちがいないからそう感じるだけであり、違いは「大衆か少人数なのか」だけであって、どの“サークル”にいても、お互い“普通でなく、普通でもある”わけだ。

幼いころからの教育の影響はかなり大きな“ぶれ”の原因になっているだろう…(一度、そのあたりについては、アメリカと日本の教育の違いを語ったときに書いたので、こちらを見てほしい)

どんなライフスタイルを過ごそうと…どの道へ進むにしろ“強い”マインドと、それに伴うアクションでなんとかするしかない。いろいろとチャレンジ/トライしてみて、ただ強くなるしかないのだ。

そこでチャレンジすらしなければ、その後、“自分自身”の道は切り開くことはできない。

全ては、自分のマインドとアクション次第。

■小値賀のぶうさんからの発言を思い出した…

「ぼくらの印象は?」ぶうさんにこう言われた…:

・自我強い。

・理想が高く、行きたい方向へ行きたい気持ちが強い。

・人相が強い。字をみたときに、「強い」という印象があった。それが顔に出ている。

・強いから迷う。探してしまう。行き場所を求めている。

・自分の理想はあるが、具体的な「道」がわからないので、探している最中。きっとこれから見つかる。

・そして、その「理想の道に進む」自分に結花が惚れているんだろう…っと。

これから自分が進んでいく方向はタイミング。

幸せの価値観をつかみ取るのは自分次第。お金がなくても幸せは溢れている。お金=幸せではない。それも自身のマインドとアクション次第。自分たちが深く心で考えたときに何が自分たちを幸せにするのか…

お金があれば何でも買える。でもそれはあっさり終わってしまう。しかし買うまで、買わずに自分たちで、そのイベント(出来事)に取り組むことを一緒に仲間で楽しむことで、楽しさだけでなく、お互いについても良く分かってくる。そんな一考え方もある。

このバックパッカー旅は、あらゆる田舎人(いなかびと)と出会い、ライフスタイルを感じることができる…そしていろいろと考えること機会が増えて…楽しい。

五島列島 中通島の有川港周辺にある広場/公園で出会った少年とサッカーをし記念撮影

さてさて…これから佐世保へ戻ろう…(続きはこちら

<前回のエピソード 『 day 91 五島列島の中通島へ ~五島を南下するバックパッカー旅…どうする?~』>

<次回のエピソード 『 day 92.1 佐世保から都府楼への“鈍行”バックパッカー旅 ~プロパンガス屋さん駐車場でのテント泊…?!とっさのテント泊の交渉ポイントは…~』>

ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

こちらクリックを!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. day 86.2 ぼくらと同じ湘南エリア出身の移住者との出会い …
  2. day 86 田舎バックパッカーが“子牛”の競り『牛市』に参加?…
  3. day 88.6 五島列島 小値賀島 ぶうさんの赤土畑と美味しす…
  4. day 74.1 福岡県博多へ行く前の“紛失”トラブル ~クレジ…
  5. day 88.3 五島列島 小値賀島 ぶうさんと自然 ~ブロッコ…
  6. day 92.1 佐世保から都府楼への“鈍行”バックパッカー旅 …
  7. day 90.5 バックパッカー田舎旅 in 五島列島 「中川く…
  8. day 84.6 五島列島・宇久島(長崎県) またも…お風呂から…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

バンライフ 仕事, バン 仕事, ハイエース 仕事, 野水克也, サイボウズ 【YouTube】サイボウズ野水克也さんの『40チャンネル 人生の後半戦をたのしく』に再び 【能登での田舎暮らし】雪遊びを楽しもう <写真で振り返る>“牡蠣だらけ”の『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』 ~ バックパッカー旅でつながり…参加した能登満喫スペシャルゲストたち ~ 石川県 穴水町 田舎バックパッカーハウス 牡蠣 かき Carstayと能登の車中泊スポット“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』で牡蠣食べ放題プラン開始 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー 能登半島地震後、石川県穴水町で車中泊可能なスポット6カ所

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
田舎暮らし, バックパッカー, 生き方, ライフスタイル, キャンピングカー, バンライフ, 車中泊, 能登, 人生の選択, 移住, 自由な働き方
  1. 道の駅湘南ちがさき,車中泊,キャンピングカー,湘南,茅ヶ崎,バンライフ,道の駅,オープン情報,神奈川県,旅,休憩スポット
  2. 能登町,あばれ祭り,キャンピングカー,車中泊,バンライフ,田舎バックパッカーハウス,宿不足,イベント送迎,Carstay,奥能登,能登半島地震,能登旅行
  3. キャンピングカー,仕事,ハイエース
  4. 田舎バックパッカーハウス,穴水町,キャンピングカー,夏休み体験,CATSアウトドアクラブ,能登半島,ワイルドキャンプ体験,アウトドア教育"
  5. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校, 地方 暮らし, 地方 小学校, 向洋小学校
  6. 車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

【バンライフ/キャンピングカーで立ち寄りたい】湘南の道の駅「湘南ちがさき」で、海の香りと地元グルメに癒される車中泊旅
能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【能登での田舎暮らし】草刈機で足の指を切ったってお話し(痛々しい写真あり)
田舎体験:オレゴン大の友人ファミリー 初の能登で『洋上パーティー』
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
スズキ 軽ワゴン「エブリイ」をほんの5つのアイテム・約6万円、瞬で簡単に車中泊仕様「軽キャンピングカー」風にする方法
day 33.3 愛媛県 八幡浜 大島 民宿を営む木村さんとの出会い
PAGE TOP