2010年10月10日(日) – 朝7:30頃起床。ぼくら田舎バックパッカーは“とりあえず”、北八ヶ岳の一部で標高2,150メートルにある「白駒の池(しらこまのいけ)」へと向かっている。(前回のストーリーはこちら)
昨晩、みどり湖駅周辺にテントを張った。「白駒の池」へは向かうが…とりあえず、今いる場所が気になる。「みどり湖」だ。

どんな湖なのだろうか。疑問に思ったらできる限り追求したい。テントをたたみ、とりあえず、みどり湖へ向かった。
ちなみに、みどり湖駅は無人駅のため、駅周辺は静かだ。
<< みどり湖へ >>
みどり湖までの距離は片道約6.5キロ。途中、近道だと思った道を進んだと思ったが、行き止まりになってしまった。
その間違えた道の途中には、「みどり湖下ホタル生息の水辺」、沢ガニ、誰かが道ばたに捨てた軽ミニバン、みどり湖からの水流と田圃への水を調整するミニダムがあった。
ミニダムが行き止まり地点。
ここまでで、約2.5キロ。そこからスタート地点の駅まで、引き返えすのはもったいない。途中、みどり湖方面に続きそうな坂道に入り、田圃が多い村についた。
坂道には結構な荷物だった。結花は途中で座り込む。ここまで坂を登って、道を間違えていたら大変なので、通りがかったおばさんに、みどり湖への道を聞いた。方向感覚は合っていた。
このあたりの畑は、余っているので、畑の一部を借りて耕すことが大歓迎らしい。
道を聞いたおばさんは、畑を借りて、家族で食べる程度の野菜を育てているそうだ。(写真にもあるが)このあたりの民家では、作物を栽培している人たちが多そうだった。
このおばさんによると、「ホタル生息の水辺」には、ホタルが6月頃現れるらしい。
ぼくらは、ホタルを一度もみたことがない。ホタルを見たかったが、さすがに6月までは待てないので、みどり湖へと進んだ。
みどり湖到着前に、ベンチと飲み物の自動販売機を見つけたので、休憩。
この錆びたベンチの足の割れ目からは、雑草が何とか生えようと頑張っていた。
<< みどり湖に到着早々…獣に遭遇!>>
みどり湖には10:00頃、到着。湖の周りにテントを張って、釣り堀を楽しんでいる人が多かった。
若干「人口的な湖」という印象もあったが、周辺は緑に囲まれた大きな湖。
到着後、道路を走って横切る動物をみかけた。「イノシシか?!」と思い、重いバックパックを下ろして、カメラを持ち走って近寄る。
「かなり大きいサイズのイノシシだなぁ。イノシシってこんな大きかったっけなぁ…」と思い近寄る。15メートルほど近寄り、カメラで撮影する。
撮影した動物は、カモシカだった。「おー、カモシカだぁ!」 初めてカモシカをみた。
駐車場周辺で待っていた結花のところに戻ると、結花は、周辺の人たちに「すごい大きいイノシシがあそこにいたんですよー!」と大げさに話している。
ぼくは、「カモシカでしたねぇ」と冷静に訂正する。
ぼくらの大きな荷物を見ると、「重そうな荷物ねぇー。どこから来たの?」などと、長野出身の家族の方々から質問され、3分ほどの会話が始まった。
「頑張ってねー」と、話しが終わり、ぼくらは先を進んだ。
みどり湖を一周して、12:00にみどり湖駅に到着。
<< 長野県 茅野駅に到着 蕎麦が美味!>>
茅野駅に着いたら、まずバックパックを下ろして、白駒の池で必要ない服などを有料ロッカーに詰め、バックパックを軽量化する。
これから山に行くというのに、結花は、コートや長ズボンをロッカーに入れようとしている。結花は青森出身だが、かなりの寒がり。山の中は、寒いので、防寒服をリュックに詰めるよう説得する。
必要のない荷物をロッカーに詰め終わると、ぼくらは朝から何も食べていなかったので、ロッカーの隣にある、蕎麦屋「そば茶屋」で「とろろ山菜そば」、「かき揚げそば」(新そば)」を食べた。
中に入っている新鮮なとろろ、わさび、山菜、そば、少量のスープ、これらが、かなり美味しかった!
「今まで食べた冷たいお蕎麦で一番美味しかったかもねー」で二人の意見が一致した。そして、茅野駅から、「気になる場所リスト」の白駒の池に近い、麦草峠へバスで向かった。
約1時間乗ったバスでは睡魔に襲われ、二人とも爆睡。
<< 長野県 麦草峠に到着!白駒の池 >>
麦草峠に到着。多くの人が、登山用ブーツ、タイツ、コートなどを着ている。確かに結構肌寒い。
結花はこの旅用に登山靴を履き、スキー用のコートを持ってきている。そんな中、ぼくは一人、ハーフパンツ、フード付きのトレーナー、ランニングシューズ。
「みんな見かけが大げさだなー」、「登山ブームにやられてるなぁー」と思い、ぼくは特に着替えることもなく歩き始めた。
結花は、寒かったようなので、ジーンズに履き替え、コートを着て、約4キロ先の白駒の池へと向かった。15:45頃、白駒の池に到着。
紅葉が始まっていて、木々が赤や黄色に染まっていた。行き先で適当に見つけた広場で、キャンプをしようと考えていたが、キャンプ場があったので、そこでテントを張ることに。料金は650円。
まず、そこにテントを張り、荷物をテントの中に置いて、白駒の池周辺を散策。
苔が生えている場所が多く、映画「もののけ姫」の「獅子神」が出てきそうな雰囲気の綺麗な森だった。
ぼくらが向かった道は登り。麦草峠には、登山靴など履いていた多くの人がいたのに、いつの間にか、二人しかいない山道となっていた。
湿原まで辿り着いたので、ここで記念撮影。17:30頃から付近が暗くなってきたので、テントに戻って、夕飯の準備を始めた。
夕飯と言っても、大したご飯を準備できない。この時あった食べ物は、お米、おかゆパック、ふりかけ、もらった帝国ホテルの缶詰ビーフシチュー、お茶漬けの素(前職で京都出身の人からもらった「京茶漬」)、食べるラー油など。

しかし、まだ、ストーブがない。これら食べ物を温められないということものあり、結花は、キャンプサイトの受付で、コアラのマーチとポテトチップを買っていた。
せっかく自然の中でのキャンプだったのに、ストーブを持ってないことは失態だ。
基本的な必需品は、途中で買うのではなく、ある程度装備してから、出発したほうがよかった。ぼくらは、徒歩とバス移動なので、そう簡単にアウトドアショップがみつからないのだ。
お粥パックに、黒ニンニク長いも入りの食べるラー油(青森県産、結花の実家に行ったときに購入)、ふりかけを入れて食べた。
結花は、それを「おいしい!」と食べながら、コアラのマーチ、ポテトチップを食べる。
そのうち、調子にのってしまった結花は、食べるラー油とふりかけが入った、お粥パックに、お茶漬けの素を大量に入れてしまった。
それを食べたら、「まずい!」に変わってしまった。
そりゃそうだ。おそらくお茶漬けの素には、塩が多く入っていて、お湯やお茶をかけると、塩が薄まる前提でつくられている。
ふりかけのように食べてしまうと、かなり塩っぽくなってしまう。
その後、寒い外、冷たい水で顔を洗って、歯ブラシをして寝た。
ちなみにトイレは、“ぼっとん”汲み取り式トイレ。
男性用の小便トイレは、長細い板で作られている四角い筒。キャンプサイトを管理している人が、手作りしたようなトイレだった。
トイレにはライトがないため、懐中電灯を持っていかないと足元が見えない。
テントからトイレまでは約30メートル。夜は真っ暗闇を歩いて行かなければいけない。
長野の夜空はものすごく綺麗だった。<続きはこちら>
<前日のストーリー 『day 2.5 長野県 みどり湖駅で“野宿”』>
<翌日のストーリー 『day 4 長野県茅野 バックパッカーと消防士・矢島さんとの出会い』>
![]() |
お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
この記事へのコメントはありません。