今日、私は、テニスが6時に終わって、午後の6時20分ぐらいに田舎バック―パッカーハウスに帰ってきました。
そして、田舎バックパッカーハウスのおもやは、半分以上解体されていました。なので、田舎バックパッカーハウスでいっぱい思い出ができたのになくなっちゃうなんてと思いました。
なんなら、田舎バックパッカーハウスをまたつくり直せばいいのにと思いました。だけど、田舎バックパッカーハウスがなくなったら、今度はキャンプ場にするので楽しみです。いっぱいお客さんがくるように頑張りたいです。
![]() |
【令和6年能登半島地震】石川県穴水町の『田舎バックパッカーハウス』公費解体6日目 2階ほぼ無くなる |
特に一番来てほしい人は、じゅんわたちと、こうたたちです。そしたら、またみんなで鬼ごっこやかくれんぼ、流れ星を見たりできるからです。
今年の夏休み、じゅんわたちと流れ星を26回ぐらい見ました。じゅんわたちと志賀町にあるプールにいきました。
そのプールは70人ぐらいが泳げる50平方メートルの面積があって、他にも小さいプールやすべり台付きのプールがあります。そして、そこでは泳ぐ練習や鬼ごっこをするとき、鬼の人は逃げている人がどこにいるのかわからなくなったりするので、逃げる人と鬼の人でいい勝負になると思うのでまたプールに行って遊びに行きたいです。
広いプールなので、たくさんの人が泳ぎに来て、いろんな人とふれあい、初めて友達になった子と鬼ごっこができるのでまた行きたいです。
あと田舎バックパッカーハウスに来てほしい人は、仲のいい大人がたくさんいる、カーステイの人たちに来てほしいです。そして、みんなでウノをして遊びたいです。
田舎バックパッカーハウスを見たら、ほとんど全部解体されたので、心が泣いていました。
【今日の向洋小学校での質問】
①「なんで日本語がしゃべれるの?」と聞いたら、「すこしだけ勉強したから」と言ってました。
②「インスタントってなんですか?」と聞いたら、「すぐできること」と言ってました。
③「投書って何ですか?」と聞いたら、「夢、きぼうを書いてある手紙を関係している人に贈ること」と言ってました。
④「障害物競走って何?」と聞いたら、「障害物を使って、リレーみたいなのをする」と言ってました。
⑤「よさこいはするんですか?」と聞いたら、「しない」と言ってました。
⑥「なんでしないんですか?」と聞いたら、「応援の練習をしてないから」と言ってました。
この記事へのコメントはありません。