「田舎/地方/村」の悪口を言うときは、ちゃんとその田舎地域を限定して言ってほしいものである。
特に“悪口”的なところね。「田舎はこれだから!」みたいな、全てをひっくるめて「田舎=悪」みたいな言い方は、他の田舎地域には大迷惑。
視野が狭い人たちは「田舎ってこんなもんなのね…」と、どうしてもなりがち。
「1つの田舎地域=全ての田舎がそうではない」ということ。
田舎暮らし関連のユーチューブ、テレビの視聴者、ブログの読者もしっかり視野を拡げて考えてほしい。
それはあくまでも一田舎での意見であるということを。
![]() |
● 田舎に移住のYouTuber、住民から嫌がらせ受け引っ越し 火災に巻き込まれ家は水浸しに |
最近、読んだのはこの記事。「昨年11月に東京から愛媛県の人口126人の限界集落に移住」とは書いてあるものの、「田舎暮らし」全体にとっては大変ネガティブ。(そこで、この家族に起きたことは大変だったかと思うが、その経験をベースに、すべての限界集落が最悪的なことを言われても…)
これでは「愛媛県にあるその他の田舎地域や、日本の田舎全体ってどうしよもないよね!」と思われてしまう気がしてならない。
![]() |
● 退職し東京から限界集落へ「移住失敗、もう限界」 一家の絶望と希望 |
そして、最近ではこの記事、すべての「四国」の田舎、「限界集落」と言われる田舎がすべて、こうではない。
朝日新聞という大手新聞社、日本最大級の新聞社がこうも大々的に、「限界集落は最悪だ」的な感じで取り上げるべきだったのか… ちょっと疑問である。
これでは、「限界集落へは移住すべきではない」という、限界集落のブランドがついてしまうわけでね。
ぼくが移住した能登の「限界集落」は全くそんなことないわけで… すべての「限界集落」が“悪いところ”ではない。
多くの人が「田舎」「限界集落」について勘違いしないことを願いたい。
ちなみに、多くの人たちが移住に満足しているという、こんな調査も存在する。
![]() |
● 地方移住×転職について2万人にアンケート調査を実施!経験者の年収変化や満足度は?移住体験者の座談会で生の声も聞きました |
この記事へのコメントはありません。