Whisper - つぶやき

「Go To トラベル」キャンペーンで地方の限界集落は消滅するのか、限界集落移住歴約10年が語る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

「Go To トラベル」キャンペーンで地方/田舎の限界集落は消滅方向へ… まだまだコロナ禍は続いている。「Go To トラベル」で多くの人が地方へ行けば、おじいちゃん・おばあちゃんだらけの田舎、65歳以上の人たちだらけの限界集落は、極端なお話し、一気に消滅方向へ。

過疎化、人口減少などが加速する可能性が高くなるだろう。確かに、田舎のじいちゃん・ばあちゃんは強いし、元気だ。80歳以上が現役で畑をしている。だが、やはり、高齢になると、免疫力は低下する。普段と違う“食”を口にするだけで、お腹壊すばあちゃんとかもいる。

地方は自然と共存している。“食”はどこにでもある。極端に言えば、お金がなくても、生きようと思えば生きられるわけだ。こんなキャンペーンを打ち出す余裕があるなら、免税、光熱費免除など、基盤的な部分を補助する対策含め打ち出すといいと思う。

確かに観光系は困難な状況ではあるのは現実だが、死んでしまっては元も子もない。

「Go To トラベル」で地方観光を加速する必要はないだろう。キャンペーンを打つ必要はないのでは?格安にすれば「密」になる。

焦って、キャンペーンを打っては、「結局、なんのための緊急事態宣言だったのか?」「何のための“密”を避けた営業自粛だったのか」「なんのために我慢したのか」と思ってしまう。

「粛々と」「段階的に」「ビジネス出張程度」「本当に必要に応じて」という感覚でいいのでは?それに「こんな旅行手段だったらいいのでは?」「密を避けるにはこんな旅の方法がある」など旅行方法の提示もない?のでは?

シンプルな発想ではあるが、ワクチンができるまで、引き続き、持続化給付金などの手厚い補助でなんとかしてはどうだろうか。

石川県知事の谷本正憲さんが、緊急事態宣言前に「感染の疑いがないと思ったら、(感染が拡がっている東京の方々でも)石川県へどうぞ、どうぞ」と発言してしまい、全国のみんなが「なに言ってんだ、この知事は?!」「エイプリルフールネタ?」「無症状でも感染者はいる」と炎上。県民も不満な思いを募らせた。「Go To トラベル」キャンペーンでは補助金が出る。そのときの発言以上の炎上レベルに値するのだろう。

「旅するな」までは言わない。が、キャンペーンで旅を加速化するような動きまでする必要はないかと思ってしまう。

ぼくが移住した石川県穴水町では毎年200人もの人がいなくなる。ぼくが住んでいる限界集落には、たったの120人ぐらいの人しか住んでいない。

幸いなことに、穴水には観光スポットがないので、「Go To トラベル」で急激に人が増えることは見込めないだろうが、感染は流れてくる可能性は高い。今年の人口減少は例年以上になる予感がする。

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. バックパッカー 旅人 子供 娘 4つのタイヤがあって、長くて大勢乗れるクルマってな~んだ?車旅人…
  2. オレゴン アルメイダファイア Oregon Fire, Hope my families th…
  3. 田舎バックパッカー 中川結生 【つぶやき】国民のお金・税金が不祥事に使われている
  4. トヨタ ハイエース, hiace toyota 【田舎からのつぶやき】必ず「ハイエース」と返す8歳の娘
  5. 田舎暮らし・旅する広報マンが東京証券取引所のシステムトラブルの記…
  6. 能登 星空の町 「車旅」「バンライフ」で走って動きまわるのもいいけどさ̷…
  7. 【つぶやき】SDGs 地方創生?一体何十年以上語られているのか?…
  8. ハイエース 動く家, ハイエース 書斎, hiace workspace, hiace home, hiace campervan, fuji campervan, mt fuji campervan 【田舎からのつぶやき】ようやく能登に到着

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

【能登での田舎暮らし】フリーランスの至ってシンプルで忙しい一日 穴水町 小学校 統合, 向洋小学校, 小学校 説明会 【田舎からのつぶやき】石川県穴水町の小学校の統合に関する説明会 7月14日開催 そもそもなぜ統合ありきで話しが進んでいるのか? soba noodle in Notocho Wajima Ishikawa 中谷家 能登町 輪島 穴水 蕎麦 そばきり 仁 中谷家 『そばきり 仁』 築約400年 能登の“ちょい”世界遺産的な屋敷『中谷家』で再オープン ジャパファンカップ サッカー 福島 国際親善試合 リトグリ 福島でU-18東北選抜 対 東南アジア選抜の国際親善試合「JapaFunCup<ジャパファンカップ>」開催 裸のムラ 映画,五百旗頭幸男, バンライフ, 中川生馬 【メディア掲載】奥能登に移住した ただの一般人のぼくが映画『裸のムラ』に一主演として登場!?10月から全国で順次公開 〜 『普通を問う』ドキュメンタリー 〜 < 動画あり >

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
  1. バンライフ,可動産,キャンピングカー,モバイルハウス
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 日経 可動産,可動産 不動産,バンライフ,車上生活,車 オフィス,車 書斎
  4. 無数の星,穴水町 岩車

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【能登での田舎暮らし】主婦の財布に優しすぎる 新鮮&格安スーパー『どんたく』対『江ノ島』
【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの?
day 70.2 漆芸作家Suzanne(スザーン)さんとClive Ross(クライブ・ロス)さんとの出会い ~ 別れるか、日本へ行くかの選択 ~
day 70.3 予想外の日本滞在約20年 「ペンキ塗りは得意、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思った」と漆芸作家スザーン・ロスさん
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
能登 移住検討中?! 理想の“田舎暮らし”掲げるドイツ出身 19歳の旅人 自分の想いを大切に生きる
ソフトバンクは田舎/地方でもつながるのか?つながる携帯会社は?
【能登での田舎暮らし】石川県穴水町二校の小学校統合の白紙 請願、真摯に耳を傾けた議員は誰なのか?本議会で小学校統合は採択されたのか?
day 10.3 石川県舳倉島の『へぐら愛らんどタワー』
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。