先日 共同通信社が取材し、配信した記事が、静岡新聞、京都新聞などに続き、2020年6月15日付の日本経済新聞本紙 夕刊にも掲載された。
社会面の『奥能登に「車中生活」拠点、旅しながらリモートワーク、「ライフスタイル幅広げる」』と題された記事。
【日経電子版の記事はこちら。日経電子版記事タイトル: 奥能登に「車中生活」拠点 新しいライフスタイル体験】
ぼくはとにかくライフスタイルには幅広い選択肢があることを世の中に提案していきたいと思っている。記事内にある「移動型定住」スタイルがすべてではないし、都会や田舎暮らしもすべてではない。
だが、「移動型定住」「バンライフ」のライフスタイルの選択肢というのは、“夢”があり、“愉しそう”な暮らし方だと思っているし、かつ極端なので「え?!こんな風に生活ってできるの?!」と、人を考えさせてくれる。
「普通の暮らし」とはなんなのか?
ネットで人がつながり、情報が拡散され、豊かな時代、人生、ライフスタイルに疑問を持っている人たちが、なにか考えるきかっけとなってくれればいいなぁと思っている。
一歩踏み出して、外に出てみると、自身が今後送りたいライフスタイルがだんだんわかってくる。
「移動型定住」「バンライフ」が世に大々的に取り上げられたことは大きな一歩。新型コロナウイルス感染で外出自粛など今後の新たなライフスタイル/新生活様式について考える人が多くなってきていると思う。
短期では難しい… 長期の旅に出て、新たなライフスタイル/新生活様式ってやつを探し出してほしいね。
「田舎バックパッカーハウス」や「バンライフ・ステーション」に関しては以下ご参照。
![]() |
お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、住める駐車場/車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
今日はどこで興味ある方々、お問い合わせをお待ちしています!
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
この記事へのコメントはありません。