マイクロソフトが今日(日本時間10月2日@23:00)、新しいSurface製品群を発表した。新たに発表した製品は、新型でSurfaceに特化したAMDプロセッサーを搭載し、よりパワフルになった15インチの「Surface Laptop 3」や「Surface Pro X」など。
さらに、Surfaceペンの利活用が簡単にできるようになったエクセルなどの新しいオフィス、ワイヤレスイヤホン。
そして、折り畳みが可能で「Surface Go」が進化したように見えた「Surface Neo」、2画面に対応した新しいWindows 10XのOSや専用のキーボードも搭載した。
最後のサプライズが「ようやく来たか~」と思った折り畳み式5.6インチの新しいデバイス「Surface Duo」だった。2画面に開いたときには8.3インチになる。
「Surface Duo」は、パソコン、タブレット、スマートフォンを融合させたような新たなコミュニケーションデバイス。
電話/スマホやパソコン用途での使用も可能。スマホとも言い難い製品のように見え、発表でも「スマートフォン」という言葉は使われていなかった。
OS競争の垣根を超え、グーグルとも協力して「Surface Neo」の開発を進めているとのこと。
「Surface Duo」と「Surface Neo」は2020年に発売予定とのことだった。
今回の発表で最も手にしたい製品は「Surface Duo」だろう。
だが、そこには新型Surface Bookが含まれていなかった。
それには大きな理由があると推測している。
Surface Book 2は、最大の特長である画像処理に特化したプロセッサーGPU(Graphics Processing Unit)に大きな問題を抱えているのだ。
あくまでも推測だが、それが大きな理由のため、新型のSurface Bookの発表を控えていると考えられる。
【GPUがエラーで落ちるほか、ブルースクリーンが表示され勝手に再起動することもある】
以前、「田舎バックパッカー」の記事で書いたとおり、メインで使っているパソコン「Surface Book 2」は現在、最大の特長であるGPUに、大きな不具合が発生している。
マイクロソフトも認識している状態で、数か月経った今でも未だに解決していない。
この現象は画像や動画編集を高速化するGPUにエラーが起き、認識されず、その機能が使えなくなってしまうのだ。
ほとんどのSurface Book 2ユーザーがこの最大の特長を目当てに、Surface Book 2を購入していることだろう。それにも関わらず、この現象が数カ月たった今でも解決されていないことから、世界中のユーザーが激怒している状態なのだ。
以下、マイクロソフトのコミュニティページによると、ステータスにはチェックが入っていて「解決済み」となっているが、実際のところ解決していない。
今でも、日々、ユーザーが「まだか、まだか」と、このコミュニティページに書き込み、更新プログラムを期待して待っている。
● Surface Book 2 GPU Driver disappears randomly after May 2019 update
https://answers.microsoft.com/en-us/surface/forum/surfbook2-surfdrivers/surface-book-2-gpu-driver-disappears-randomly/57233544-e262-45bb-a6a6-0d04197b7498
※そのうち、このリンク先ページも削除されるかと思うので、参考までにそのやり取りを画像データとして載せておく(こちら)
上のリンク先を見ると、Surface Book 2ユーザーが激怒していることがわかるかと思う。
CPUのグラフィック機能とは、別にグラフィックボード GPUを積んだ軽量のパソコンとしてSurface Book 2はもろもろ最高で嬉しい仕様。前のバージョンに戻すことで、GPU機能は復帰するようだが、リカバリをかける必要があるので、かなりの手間を要する。
何度も言うが、Surface Book 2の最大の特長は、GPUを別途搭載している点。そこに不具合が起きているようであれば、ユーザーにとっては「Surface Book 2を購入した意味がない」のだ。
話しは前後するが、簡単に言うと、GPUとは動画や画像などの編集処理に特化したパソコンの2つ目の“脳”のようなもの。
これにより、編集作業はスムーズにサクサクと行ってくれる。
ちなみに、パソコンのメインの“頭脳”はCPUと呼ばれるもの。
CPUにも画像編集処理機能は搭載されているが、グラフィック処理速度の差は歴然としている。
GPUを搭載したパソコンは、一眼レフカメラで撮影したRAW現象/生データの写真や動画をさくさくと編集する。
通常のパソコンでは、RAW現象などの重い画像表示に10秒かかるとしたら、GPU搭載パソコンでは、極端な話し、1秒ほどで処理してくれる。それほどの体感速度があるのだ。
おそらく購入者の9割以上がGPUを目当てに、Surface Book 2を購入しているはず。
それが目的で購入したのにも関わらず、GPUがクラッシュし、使い物にならない状態では、「なんのためのSurface Book 2なのか!」となってしまうわけだ。
このGPUが使い物にならないようであれば、もっと安価なSurfaceか、他のパソコンでよかったという落ちになる。
Surface Book 2の価格は30万円を超える。
多くのユーザーが、更新プログラムをインストールして、数日後にこの問題に気づいた。マイクロソフト社内では毎回、更新プログラムを自社で試験運用したうえで、ユーザー(利用者)に配信しているのだろうか?
ぼく含め、世界のSurface Book 2ユーザーは、「いつ頃、更新プログラムが配信されるのか?」と待っている。しかも、一部のユーザーは、マイクロソフトのコミュニティサイトで、「集団訴訟を起こすべきでは?」と書き込んでいるほどの事態にまでなっているのだ。
そのような不具合が発生していることから、新型Surface Bookの 発表は見送られたのではないだろうか?と推測している。
GPU問題が解決されず、新型Surface Bookが発表されていたら、既存のSurface Book 2ユーザーは「まずはSurface Book 2の問題を解決することに全力を尽くすべきだろ!」と激怒していたことだろう。
ちなみに、ここまで話しておいてアレだが、ぼくはマイクロソフトのサポートに何度も問い合わせ、この問題について追及した。
しかし、明確な回答は得られなかった。
だが、それでも納得することができず、保証期間を無償で100日間延長してもらい、Windows 10バージョン1803 (April 2018 Update) を搭載したSurface Book 2と無料交換してもらった。
その対応には大変感謝しているが、GPUのクラッシュのおかげで、約数カ月間、仕事が遅れてしまった。
現在はWindows 10バージョン1803に戻ったSurface Book 2を使っているので、GPUがクラッシュするエラーは発生していない。
それにしても、これだけ納得いかないSurface Book 2の不具合があっても、今回の新製品発表を見ると、やっぱりSurface製品は、魅力的で欲しくなってしまう…
【表紙の写真: Surface新製品に関する記者会見の様子】
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
![]() |
お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
なるほど〜。
そう言うことがあったんですね。
難しく考えないで、何で3が発表されないのだろうと思っていました。
2のユーザーの方が納得いくよう更新プログラムが配信され、新しい3が発売されることを待ち望んでいます。
これはあくまでも憶測ですけどね。どうやらこの不具合はようやく修正されたようです。また「落ちる」現象が起きると大変なので、万が一のため、「本当に大丈夫なの?!」と思っていたので、MSジャパンのサポート側にも問い合わせて確認したところ「問題ない」とのこと。そして、その後インストール、インストールして約1週間半経ちますが、現在のところ特にGPU/グラフィックドライバーが落ちることはありません。良かったです。が、MSのアップデート体制、自社製品の確認体制がどうなのか… 正直なところ疑問があるので、次回も、しばらく様子をみた上で、OSアップデートを行いたいと思っています。