8月25日(金)から田中秀宗さん(通称Kyah(キャー)さん)と、奥さんのまりえちゃんが『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』で、能登へとやってきた。
二人が能登へ来るのは今回が4回目。これまでは冬の真牡蠣(まがき)の時期の田舎体験が多かった。
Kyahさんは、東京で某通信会社の広報。“メインでもある”サイドビジネスでは、“食”や“旅”を切り口に、あらゆるコンテンツの写真撮影や執筆をしているブロガーで、情報発信系のビジネスも立ち上げている。有力なブロガーである。(Kyahさんのブログはこちら)
今回の『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』のテーマは「能登でゆった~りした夏休み」、主なメニューは“ざっくり”こんな感じ。
● 1日目: 能登空港 到着、珠洲の岩牡蠣丼、奥能登国際芸術祭“ちょい”見学、輪島のイタリアン
● 2日目: 洋上パーティー、里海の幸でのんび~りバーベキュー(BBQ)
● 3日目: 奥能登“ドローン”撮影旅、のんびりBBQ第2弾
● 4日目: 能登空港 出発
基本、田舎バックパッカーの性に合った“ざっくばらん”がベースになっている田舎体験だ。
『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』とは?!
久しぶりに、田舎バックパッカーの『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』について簡単に説明すると…
田舎は探れば探るほど、体験したことがない、オモシロいコンテンツが沢山ある。そう実体験し、開始したのが、あらゆるビジネスを切り口にしているこの『田舎バックパッカー』だ。
『田舎を中心』にバックパッカー旅をして、そこで発見した『旅』スポットや、そこでの『暮らし/ライフスタイル』、『旅やライフスタイルにはあらゆる選択肢がある』『都会が全てではない』って内容をあらゆる形式で発信している。
だが、『発信には限界がある』『物理的に体感できるタッチポイントが必要』『写真で見たり、文章を読むだけでは、田舎は体感することができない』と感じ、始めたのが、この『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』。
その他には、先日開始した能登の里山里海を活用した仕事場/オフィスレンタルの『クリエイティブ“田舎”ワークスペース』などがある。
『ざっくばらん』とつけている理由は、それが田舎バックパッカーの性(しょう)だから。“おもてなし”は『田舎バックパッカーのスタイル』=『裏表なしの“友だち”感覚』で丁寧にやります!ってこと。
沢山の体験を一緒に行い、常に田舎バックパッカーらしく、おもてなすという体験感覚だ。
それが『生馬らしい』個性を活用したフリーランスの事業ってことなんだよね。
さて、Kyahさんとつながったのは、フィリピンに招待されたバックパッカー旅だった。
観光促進を目的に、セブ・パシフィック航空と、フィリピン政府観光省のマーケティング活動を担うフィリピン観光振興局の政府と民間企業が協同で実施したブロガーツアー『セブ・フアンダラー・バックパッカー・チャレンジ』で、オーストラリア・韓国・中国・日本の各国から代表ブロガー2名を招待。
フィリピン島々の旅先各地で、各国対抗で“楽しい”イベントや観光をしつつ、ブログ、フェイスブック、インスタなどを介して、情報発信するというブロガーツアーだった。
このフィリピンのブロガーツアーに日本代表ブロガーとして声がかかったのが、Kyahさんと、田舎バックパッカーのぼくだった。
今年は約50人の旅行関係社、出版社などを誘致したツアーを企画していたようだし、フィリピンはこういった取り組みにかなり積極的。
今でも、このようにフィリピン旅について、ブログに書いたり、写真を載せたりすることから、短期かつ長期的なプロジェクトとしては、成功したブロガープロジェクトだったと思うなぁ。(これからフィリピンへのバックパッカー旅について、書く予定だしね)
そんなこんなで、このフィリピンへのブロガーツアーでつながり、意気投合、嬉しいことに頻繁に能登へと来てくれるようになったわけだ。
やっぱり、同業の人たちが来てくれるのは、自分にとって刺激にもなる。その点もホント嬉しい。
さてさて、今回、どんな内容の「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」だったのか、振り返ってみる。
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
![]() |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
この記事へのコメントはありません。