Empty Houses of Countryside - 田舎/地方の空き家

田舎で空き家を借りるとき大抵 改修する箇所は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
古民家 屋根 改修

能登・穴水町岩車 – 今日は玄関の屋根の一部を改修した。

穴水町 屋根 瓦 職人

屋根の棟(むね)の漆喰(しっくい)がとれて、瓦がスライドし、その隙間から雨漏りが始まり、玄関の天井が落ちていたのだ。

新居引っ越し前から天井が落ちていたことは知っていた。

普通だったら、「えっ?!これでリフォームしたばかりの家なの?大丈夫か?!」と思ってしまうかもしれないが、ぼくら田舎バックパッカーファミリーには、過去の経験があることから、「空家になったら仕方がないかなぁ」と思ってしまう。

以前住んでいた家での屋根や天井の改修 経験から、「これぐらいだったら大したことない」と思えた。

雨漏り 天井

今住んでいる家の隣人から「ここ、貸りてくれる人を探しているみたいだよ」と聞き、(今住んでいる)家が気になり始め、入居前から、ちょこちょこ家の外見を見に来ていた。

「誰に聞けば家主を紹介してくれるかなぁ…」と、数か月間ぐらい、バックパッカー夫婦は、村の人たちから聞き取り調査を始めていたのだ(笑)

穴水町 バックパッカー

【家の外観や中は素晴らしく立派な家。だが、家の細かい箇所まで見て、必要に応じて改修しなければ、ときには、大変なことになる。特に屋根の状態は重要】

大家さんとの交渉はとんとん拍子で進んだ。実質2日ぐらいで決まった。入居が決まった直前、外観や、出入口から玄関を覗いてみると、玄関の天井が落ちていたのだ。

この家は空き家になって間もない。それどころか、改築して間もない家なのだ。

雨漏り 屋根

引っ越し前の家でも感じたが、家というのは、人が住んでいないと劣化するということを再認識した。

ただ単に家の窓を開けて風通しを良くするだけでも、空家になると、家は廃れてくる。

日々、人が家で暮らすことで、そこには『気流』ができる。

そして、家に住むと、あらゆる『傷み』に気づくことから、家の物理的な劣化を防ぐことができる。

穴水町 岩車

穴水町 岩車 風景

 

屋根瓦の修復完了

新たな家へと入居する前に、屋根職人に屋根の修復を依頼していたが、穴水町には、屋根/瓦職人が少ないことから、取り掛かるまでに時間がかかったが、前の家でもお世話になった人に頼みたい。

以前住んでいた家と比較すると、今回の家の屋根の改修はそう大したもんではないので、「時間が空いたときにお願いします!」と依頼していた。

穴水町 岩車 屋根からの眺め

田舎/地方には、“昔ながら”の職種カテゴリー いわゆる技術をもった第一産業の職人が少なくなってきていることから、取り掛かりに時間がかかることは仕方がないこと。

だが、さすがプロだ。梅雨入り前にはしっかり、屋根の改修をしてくれた。

穴水町 間株さん

穴水の瓦職人と言えば、穴水の鹿波地区に住む澗株康雄(まかぶ やすお)さん

2013年5月、ぼくら田舎バックパッカーが鎌倉から能登へと拠点を移したときも、屋根の大改修でお世話になったベテラン瓦職人だ。

町には澗株さんしか瓦職人はいないのかもしれない。穴水に住んで4年が経つが、他の瓦職人の情報を耳にしたことがない。

穴水町 屋根 改修

今回の雨漏りのような家のコンディション含め、(内容にもよるかと思うが)住んでいるうちになにかあったら、ぼくらバックパッカーファミリーが費用含め負担するというのも条件の一つとして、家を借りている。

都会で一軒家を借りるときも同じ条件なのかもしれないが、アパートの場合は、基本的な改修は大家さんや不動産持ちの場合が多い。

ちなみに、以前住んでいた古民家に関しても同様の条件だった。

穴水町 屋根 改修

 

田舎の空き家情報は?

“都会チック”な田舎の“町”は別だろうが、スーパーなどのショッピング街から10キロ以上離れているような農山漁村(のうさんぎょそん)では都会の不動産会社が仲介するような一般的な賃貸契約書を交わすことは少ない。

田舎は、人口減少が激しく、人が出ていくことが多い。

そんな背景から、空き家を不動産会社に任せることがないのだろう。

一部地域の田舎暮らしには注目が集まっているかもしれないが、多くの田舎では、空き家賃貸ニーズはまだまだだろう。

現時点では、田舎での空き家の賃貸事情は、人と人との“信用”がベースとなっていることが多い。

田舎で空き家を賃貸するとき、管理している人は、持ち主か、その地区の親戚など。

町にある不動産会社は、その町の田舎エリア農山漁村の空き家まで把握していない。

田舎で空き家を探す場合、都会から来る人から言えば、“面倒”なのかもしれないが、その田舎エリアを探り、人と出会い、人とのネットワークを介した探し方がベストなのだ。

まぁ、現地の人と触れ合えば、そこの地域の実態も把握することができるので、言えば、一石二鳥なのでは?

 

以前住んでいた家の屋根改修費用は?

2013年5月から2017年3月まで住んでいた古民家は、今年2017年3月に引っ越した家よりも大規模な改修が必要だった。

7~8年間、空き家だったので、改修が必要なのは無理もない。

今の家は“超ご立派”過ぎて、比較するのは、フェアではないかもしれないが…

田舎 屋根 改修

以前住んでいた家では、屋根の改修で135,000円の費用がかかった。

本来であれば、もっと費用がかかったかと思うが、ぼくと、空家を紹介してくれた人の2人が屋根/瓦職人の手元につくことで費用を抑えることができた。

それに加え、きっと、田舎移住の“応援”ディスカウントをしてくれたと思う。それは本当にありがたいこと。

雨漏り 屋根

おそらく、屋根瓦、漆喰などの材料のみの費用で、人件費はほとんど請求しなかったのではないだろうか。

雨漏り 屋根

雨漏り 屋根 棟

 

雨漏りで家はあっという間に…

屋根の雨漏りの影響は広範囲に及び、雨漏りが始まると、家の老朽化、廃屋化はあっという間だ。

雨漏り 屋根

前の古民家では、雨漏りは玄関や廊下の天井板にしみこみ、天井板は腐敗して穴が空いていた。

廊下は、幸いなことに、じゅうたんでカバーされていたことから、雨水がそこまで浸み込んでいなかった。

しかし、北陸は、雨が多い地域。数年経てば、廊下の木材まで腐敗していくだろう。

水の力はスゴイもんである。

屋根 雨漏り 天井

これは、以前住んでいた家の玄関の天井の状態。

屋根がズタズタで雨漏りしていた。雨漏りすると、薄い天井はすぐに腐敗する。

その後、虫や動物が入り込み、家の老朽化はどんどん進む。

実際、DIYで新しい天井に張り替えようと、古い天井を全て落としたとき、屋根裏から蜂の巣、鳥の羽や骨なども床に落ちてきた。

屋根 雨漏り 天井

屋根に問題があれば、廃屋化の進行は早い。

 

空き家賃貸の注意点

田舎/地方で空家を借りるときに注意すべき点の一つは、空家の屋根の状態だ。

その他、気になる点は、キッチン、トイレ、お風呂などの水回り、電気の回線など、いくつもあるが、以前 そこに住んでいた人がいるわけだから、それらはあとあと、なんとでもなる。

家の中のものは、埃チリなどから汚れている程度だが、屋根は太陽、風、雨などの天候から家を守ってくれると同時に、ダメージも受けている。

屋根の瓦がずれていたり、落ちているということは、そこから雨が入り込み、廃屋化が始まっているということだ。

穴水町 間株康雄

空き家の外観を見るとき、屋根の状態には十分注意したい。

さて、次は家の前の割れているコンクリートを埋める作業をするかなぁ…

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. Visitors from South Africa 南アフリカ 能登 石川県 訪問 宿泊 田舎体験: 南アフリカから能登 岩車への田舎旅「ここが一番良かっ…
  2. 能登 キリコ祭り 本祭り 第二回目『田舎体験』- 穴水町岩車の『キリコ祭り』翌日の『本祭り…
  3. 自家製 味噌 能登 穴水町 day 65.3 石川県穴水町 “味噌作り”中の休憩 ~ 海には…
  4. 能登・穴水町岩車(石川県) - 今まで気づかなかったけど、まさかこんな身近に...家の庭に蕗の薹(フキノトウ)が咲くとは。来年は料理するだろうなぁ。ここから蕗が咲いて保存食もできるそうだよ 能登の里山には自然な食材が豊富 ~ 庭に咲く蕗の薹(フキノトウ)…
  5. 銀座コリドー マイモン 牡蠣 Ginza Korido Oyster Restaurant Maimon 田舎旅:リアルな田舎「鎌倉」への途中 「銀座コリドー街」の『牡蠣…
  6. 穴水町 星空 田舎 地方 旅 近い将来、宇宙へのバックパッカー旅も始まるのかぁ~
  7. “遺伝子組み換え”時代だけど…「じゃぁ、どうしたらい…
  8. コナー・ジェサップ DVD falling skies フォーリングスカイズ 『クリエイター向け“田舎”ワークスペース』で脚本執筆中のコナー・…

コメント

    • 富井信也
    • 2019年 7月 17日 5:43pm

    やっぱり屋根は大事ですねぇ。
    あっ…自分は以前に澗株さんと同じ職場で働いていた瓦職人です。

    • コメントありがとうございます。ご返信が遅くなってしまいすみませんでした。
      澗株さんには大変お世話になりました。本当に残念ながら、つい最近、澗株さんお亡くなりになってしまいました…
      瓦職人としても、人としても最高でしたので本当に残念すぎます… それに、田舎では主要な職人の方々が亡くなれると大変困りますね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

MROラジオ タニカワ旅行社 【メディア掲載】MROラジオ「有限会社タニカワ旅行社」に3月15日と22日に登場! スザーンロス なにごとにも進化は必要なのか? テレビ バンライフ 特集 MRO 石川県 【メディア掲載】北陸エリアのテレビで特集「バンライフに物語あり!?」 その内容はいかに!? day 13.3 奥能登一周旅 『ランプの宿』駐車場でのテント泊交渉はいかに?! work space countryside in Japan コナー・ジェサップ、まだまだ『クリエイター・アーティスト向け“田舎”ワークスペース』で執筆中

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【メディア掲載】今日(11月28日)のNHK総合『所さん!大変ですよ』に爲公史さんと登場!<その二> なぜ光琳寺保育所へ?
【メディア掲載】NHK BSプレミアムに登場!「旅する★手作りキャンピングカー」 8月18日放送!
【田舎でITレビュー】キャノン製プリンタ 黒インク切れ!残ったインクで文書印刷する裏技
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
日本の陸で最も危険な野生動物 ヒグマに遭遇 北海道知床で 2話目
day 10.3 石川県舳倉島の『へぐら愛らんどタワー』
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
day 75.1 福岡県で一番小さい島“小呂島(おろのしま)”に到着 ~学校へ向かった~
day 70.2 漆芸作家Suzanne(スザーン)さんとClive Ross(クライブ・ロス)さんとの出会い ~ 別れるか、日本へ行くかの選択 ~
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。