HIACE Traveler - ハイエースのクルマ旅人

今夜の“自宅”は『道の駅 能登食祭市場』 ~ ソニー元仕事仲間との再会前日 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
道の駅 能登食祭市場 混雑

能登・穴水町&七尾市(石川県) – 今日は元・職場ソニーのグループ会社 ソニー・ピクチャーズ・エンタテイメント(SPE)の中山雅貴(なかやま まさき)さんが能登へやってくる。

ぼくがソニーの本社広報にいたとき、コーポレート広報でSPE含めソニーのグループ会社の広報との連携も担当していた。そのときに、出張でロスから日本へ来ていた中山さんと出会ったのだ。

中山さんとは何度も会ったわけでもないが…たまにメールで連絡したり…で、意気投合し、今に至るという背景。外から見れば、「そんな親しかったわけじゃなさそうじゃん?!」と思う人が多いかもしれないが、そこが”元”そして”現”ソニーからの“つながり”というのは素晴らしいと思う今日この頃である。

 

待ち合わせ場所が…田舎ならでは!?

待ち合わせ場所は七尾市鵜浦町の鹿渡島漁港(かどしまぎょこう)。ぼくの移住先である穴水町岩車からは約1時間30分離れた場所だ。待ち合わせ時間は早朝6:30頃。

当初、ぼくがの移住先 岩車漁港で海を前に、“動く拠点”ハイエース内のリビングで、コーヒーを飲むという予定だったが、中山さんの慶応大学時代の後輩・森山明能(もりやま あきよし)さんが、鹿渡島漁港で神経締め/活け締め、水揚げの見学、若手漁師さんたちとのざっくばらんな交流ができるとのことで、「ぜひそれは見てみたい!」ということになり、鹿渡島漁港で再会することになった。

穴水町 岩車漁港 ハイエース Work and Travel countryside japan

ぼくは今年3月、NHKの生番組に出演したのだが、その番組で一緒に出演した七尾出身で御祓川(みそぎがわ)の代表 森山奈美さんの弟。今年の夏、能登へ来たムスリムのハラール飲食に関する情報提供を行っている「ハラールメディア」代表の守護彰浩(しゅご あきひろ)さんの友人でもあり、フェイスブック上でちょこちょことメッセージのやり取りを行っていて、「今度お会いしましょう!」となり…

そんなこんなで、今回みんなで“漁港”で会うことになったわけだ。

七尾 鵜浦町 鹿渡島漁港

都会にいたら、「じゃぁ、どこかの居酒屋、カフェ、時計台の下、改札口あたりで待ち合わせようか!」となるだろうが、“田舎ならでは”の漁港待ち合わせだ。

穴水町岩車か七尾の鹿渡島漁港のどちらで再会していても…『漁港で再会する』というユニークな選択肢がまたいい。

この待ち合わせ場所が、実に“田舎ならでは”だ。

 

まずは猿田彦温泉へ…

っということで、明日は早朝、七尾での待ち合わせ。

毎週金曜は19:00から21:00までテニスがある自分。

穴水町 テニス協会

今日も通常21:00までだが、昨晩は少し早めの20:30ごろ、町中の穴水町B&G海洋センターで、テニスを切り上げ、岩車の自宅へは帰らず、“動く拠点”ハイエースでまずは、七尾の猿田彦温泉(さるたひこおんせん)へ。

入館は21:00まで。3分前にぎりぎり入館し、頭や体を洗い、露天風呂でのんびり。

露天風呂では無農薬でお米を作っていたという七尾に住むおじさんと閉館ぎりぎり21:30まで、「田舎はいいですよね~」「食が最高!」「自然環境が沢山あると心が和らぎ、落ち着きますよねぇ~」などの会話を交わし、温泉を出発した。

週に数回、七尾の能登演劇堂近くの施設で卓球(会員制)をしているそうだ。

 

今夜の“自宅”はどこに設置する?!

鵜浦漁港方面へと向かい、漁港までクルマで約30分の位置にある「道の駅 能登食祭市場」別名七尾フィッシャーマンズ・ワーフで一夜を過ごすことに。

「道の駅 能登食祭市場」は海岸線沿いに面していて、穏やかな海を目の前に、ピクニックやイベントができそうな十分なスペースがある。駐車台数は215台と大きい。

ちなみに、この道の駅には、明日見学予定の鹿渡島定置の一店舗がある。

朝や夕方は新鮮な魚介類を口にすることもできる、能登・七尾で一押しの車中泊一スポットだ。(続きはこちら

道の駅 能登食祭市場 混雑

日中は多くの人で賑わう「道の駅 能登食祭市場」

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. day 99.4 クルマ旅の二階堂さん、釣り竿は自給自足できる旅…
  2. 七尾駅 トラック 横転 和倉温泉駅 ようやく能登に戻ったと思ったら…七尾駅と和倉温泉駅間…
  3. 七尾 鹿渡島定置 外国人 sightseeing japanese fishery harbour 「内閣総理大臣賞」に選出された鹿渡島定置 “漁港”での再会
  4. 100系ハイエース クルマ旅 day 99.6 牛深で…北海道の旅人 二階堂さんの“自宅”10…
  5. day 99.3 二階堂流クルマ旅スタイル 旅先の温泉の上限価格…
  6. ハイエース, 動くオフィス, 海 ここ最近は家から135メートル先の絶景スポットで仕事してるよ
  7. winter snow tire in Hokuriku Ishikawa Noto Japan 北陸 石川県 能登半島 スタッドレス タイヤ 冬の北陸・奥能登 スタッドレスは欠かせない ~ スタッドレスとノ…
  8. 天草 バックパッカー夫婦 テント泊 day 99.5 旅人のトイレと風呂に関する“革新的”な発想?!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

穴水町 星空 天の川 Milky Way in countryside Japan 【星空旅スポット】能登・穴水町で『天の川』 ~ 街灯がない地方の魅力 ~ 輪島塗 漆器 スザーンロス day 70.4 輪島塗の現状 ~ 輪島に残れない輪島塗に熱心な次世代 ~ ゴアテックス メスナー バックパッカー day 44 徳島県 上勝町から小松島へ ハロウィン オレゴン, halloween oregon 日本のハロウィンの行く末は?ハロウィンの光と影 車中泊旅の拠点 始動 穴水に長期滞在施設 利用の夫婦2組、楽しく意気投合 車を旅や生活の拠点にする人が増える中、一週間以上の長期にわたって車中泊できる営業施設が一月、全国で初めて穴水町川尻の古民家に開業した。早速、夫婦二組が施設を拠点に能登地方を巡って半島の魅力に触れたほか、車中泊の良さを広める活動に合同で取り組むことを決めた。(田井勇輝)神奈川県から同町に移住し、能登半島を舞台に旅行を考案する中川生馬さん(41)が仕掛け人。「交流人口の拡大や移住するきっかけをつくりたい」と企画した。埼玉県の菅原拓也さん(28)と恵利さん(33)夫婦が一日から、大阪市の矢井田裕左さん(37)と千秋さん(36)夫婦が七日から訪問。いずれも車中泊を題材にインターネットの記事やホームページを手掛け、収入を得ている。千葉市で昨年開かれた催しで、中川さんも交えて仲良くなり、今回の訪問につながった。日中は主に古民家の居間や外出、夜間は車内で過ごしている。一月末まで滞在する矢井田夫婦は、初めて穴水に足を運び「旬のカキやナマコがおいしくて幸せ。長くいることで、地域の輪に入れて、生活の一部に触れられた」と手応えをつかんだ様子だ。二組は意気投合し、全国の車中泊できる場所の紹介や、楽しみ方やマナーを伝えるネットの専用サイトの立ち上げを決めた。昨年も穴水を訪れ、今後もしばらく滞在するという菅原拓也さんは「趣味が同じで共感できるところが多く、刺激を受けている」と喜ぶ。中川さんは「家族になったような雰囲気。いろんな人が集まって何かが生まれる拠点になればと考えていたが、こんなに早くできるとは」と目を丸くした。施設の利用など詳しくはネットで中川さんのブログ「田舎バックパッカー」を検索。 【メディア掲載】住める駐車場「バンライフ・ステーション」に滞在した夫婦2組が中日新聞に

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
車中ワーク,便利な道具,アイテム,タブレット,スマホ,車中泊 インターネット
  1. 能登デモクラシー,パンフレット,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  2. 能登デモクラシー,五百旗頭幸男,石川テレビ,石川県穴水町,紡ぐ,つむぐ,滝井元之,穴水町 滝井元之
  3. 航空自衛隊 車中泊,竹岡快輝,気象隊,渡り鳥とカタツムリ,田舎バックパッカーハウス,北北西に曇と往け,ジムニー 車中泊,タウンエース 車中泊,石川県 車中泊,穴水町 車中泊,能登半島地震 自衛隊,能登半島地震 ボランティア,能登半島地震 穴水町
  4. 田舎バックパッカーハウス,車中泊,キャンピングカー,Carstay,カーステイ,RV,vanlife,バンライフ,車中泊 穴水,車中泊 能登半島,田舎暮らし 石川県,輪島 シェアオフィス, 穴水町 シェアオフィス,可動産,能登半島 田舎暮らし,穴水町 移住者,バックパッカー, 田舎旅, 国内 バックパッカー,能登空港 キャンピングカー,石川県 キャンピングカー,能登半島 キャンピングカー

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

能登半島・石川県穴水町のシェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な“住める駐車場”『田舎バックパッカーハウス』について
田舎バックパッカーハウスの概要とご利用料金について
一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【報道資料】奥能登の“住める駐車場”車中泊スポット「田舎バックパッカーハウス」、 キャンピングカー旅行者など向けに再オープン ~ 新構想の下、キャンピングカーのカーシェアもCarstayで本格化させ、 奥能登の宿不足や二次交通の課題解消 目指す ~
【田舎でITレビュー】DSDAスマホを使う理由
【メディア掲載】日本経済新聞に 再開した田舎バックパッカーハウス
【メディア掲載】能登・石川県穴水町が舞台のドキュメンタリー映画「能登デモクラシー」のパンフレットに寄稿
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
キャンピングカー探し、デュカト・アドリア購入はお薦めされなかった…ってお話し
デルのノートパソコン 購入半年で三度目の修理、デルの最悪なサポート対応を暴露
PAGE TOP