NTTぷららのスピードがここ1カ月、ひどく遅い。
田舎“旅”しながら、田舎暮らしをしているぼくらバックパッカー夫婦のメインとなるネット環境は現在、NTTぷららのモバイルデータ通信だ。NTTぷららのLTE定額無制限プランを活用している。
それに関しては、一度、以下でも書いているとおり。(※どうやら、通信速度が極端に低下したこの日、NTTぷららでは通信障害があったとのことだ)
|
穴水町岩車の田舎で突然LTEが入り始めた ~ 田舎移住で欠かせないモバイル通信 ~ |
いつからモバイルデータ通信をメインに?
2010年10月ごろから、田舎/地方への旅を始め、自宅の固定回線と携帯電話のパケット放題を解約し、モバイルデータ通信サービスで全てのネット回線を統合した。そのころは、SIMフリー携帯どころか、まだまだ「格安SIM」の名称や、MVNO事業者はディズニーモバイルぐらいだったかと思う。
その当時、最初はEmobile、その後2年間はソフトバンク、そして、去年からこのNTTぷららを使い始めた。Emobileやソフトバンクのモバイルデータ通信を活用していたころは、データ通信量に制限があったので、データ通信料を超えたとき、通信速度が遅くなることは仕方がなかった。
最近のぷららの定額無制限プラン
その後、NTTぷららのLTE定額無制限プランに申し込んだ。その理由は、データ量に制限なく、上限速度3Mbpsでネットを活用できるからだ。
ぼくらバックパッカーファミリーのデータ通信量は、毎月、30ギガ~50ギガにもなる。動画閲覧、ブログやホームページの写真や映像のアップロードやダウンロードが多い。
だが…だが…
NTTぷららは使い始めたころはよかったものの、ここ最近、この格安SIMが人気になってきたせいなのか、ぷららモバイルLTEの定額無制限プランが、とにかく遅い。
一点、考えられることは、今月早々、6月2日に8ギガ、今日は2ギガのデータ通信量があったこと。
昨日は朝から昼ごろまで、電波すら受信しない状況に陥ってしまった。モバイルデータ通信は、外出先だけでなく、自宅の固定通信としても活用しているのだが、それには無理があるのだろうか。
しかし、NTTぷららは、ぶららモバイルのホームページに、
「通信容量制限がないため、LTE通信を気軽に始められます」
と書いている。
しかし、一方では
「最大速度3Mbps」に関する注意書きについて、「※3通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します」
と書いている。
詳細についてはNTTぷららのサービスに関するホームページを見てほしい。
そこで、ここ数日のネットの速度があまりにひどく遅いので、NTTぷららのページに書いてあるこれら文言について考えてみた。
この二つの言い回しについて、考えてみると…
前述で以下のポイントについて書いた。
「通信容量制限がない」
「通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値」
「実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します」
だが、最近、ひどく速度が低下しているので、実際は以下のような言い回しになっているのではないだろうか。
データ量のやり取りが多い人には、速度を落として、データ通信を制限します
要するに「通信容量制限がない」とは言うが、裏ではデータ量の使用料を決めていて、その制限を超えた人に対しては、「通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します」を理由に、通信速度を制限しているのではないだろうか。
これはあくまでもぼくの憶測だが、ここまで通信速度が低下すると、そう考えてしまうのも仕方がない。
先月もひどかったが、ここ数日が一番ひどい通信状況となっている。
特に、田舎バックパッカーのフェイスブックページを開くとき、「このページを開くのにもう1~2分以上経っているんじゃない?!」どころか、開くのを諦めているほど、ひどく遅い。
先ほど、実際の数値をここに載せようと思い、OOKLAのスピードテストで計測しようとしたが、一度目は「LOADING 100%」から先へと進まなかった。
その数分後、「更新」ボタンを押し、スピードテストを行った結果がこれだ。
都会だったら理解するが…ここは人口少ない田舎
都会エリアの人口密度が高いスポットであれば、通信回線の「混雑」について理解するが、ここ穴水町人口9000人弱の町で、電波が混雑するとは思えない。
周りの建物は木造ばかり、この地域はおじいちゃん・おばあちゃんばかりで、携帯電話を持っていない人たちばかり。通信が混雑するような地域ではないでしょ…っと言い切れるぐらい。
通信のエキスパートでなく、技術的な詳細はわからない点あるが、最近のつながり具合はあまりにもひどすぎる。
そろそろ、次のモバイルデータ通信、もしくはネット環境を見直す必要があるかもしれない。
![]() |
ぼくがバックパッカー、バンライフ、田舎暮らしを始めた理由 ● 田舎へのバックパッカー旅の背景『ぼくの人生 これでいいのか』の自問自答 満員電車から始まる毎日からどこへ?鎌倉、会社勤務生活に終止符を打った理由 |
![]() |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^ |
この記事へのコメントはありません。