Noto Anamizu Iwaguruma - 能登 穴水町 岩車

石川県内最大手地方銀行から農家に 能登岩車の33枚の田んぼをカボチャ畑に転換 ~ “ノルマ”は“能登の里山”の赤土で甘~い2万個のカボチャと1千万円 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ここ能登・穴水町岩車(石川県)には、県内最大手で唯一の地方銀行・北國銀行(ほっこくぎんこう)を早期退職、銀行マン生活を離れ、生まれ育ったここ岩車にUターンし、農家に“転職”した長崎公雄(ながさき きみお)さんという人がいる。 

ここ岩車では(ぼくだけかもしれないが…)ソフトバンクの孫正義さん似として知られている。“チャレンジャー”精神旺盛な農家だ。ちなみに、ここ最近、ソフトバンクねたが多いかもしれないが、ソフトバンクの回し者というわけではない(笑)

長崎さんは去年、あらゆる種類の農作物を育て、張り切ったが、手がけすぎて…すぎて…収穫しきれなかったというオチが…ある。

そんな背景!?から、今年(2015年)は南瓜(カボチャ)に集中する。

銀行マンから農家に転職した長崎さん、新たな“ノルマ”は…

能登の赤土であま~いあま~い2万個のカボチャを育て、1千万円以上の売り上げだ!!

能登は赤土の土壌が多いため、かな~り甘いカボチャが育つだろう。

そんな赤土ストーリーを詳しく五島列島の小値賀島(おぢかじま)に住む“ぶうさん”から聞いたことがある。(そのときのストーリーはこちら

“長崎公雄さん流農業”の基本的な概念は無農薬・無化学肥料で健康な野菜作り

能登・穴水町岩車 - 今年は全ての田んぼをカボチャに転換させる!と張り切っている長崎公雄さん

能登・穴水町岩車 – 今年は全ての田んぼをカボチャに転換させる!と張り切っている長崎公雄さん。去年(2014年)、ここは田んぼだった。畑からは穏やかな海が見える

 

去年はチャレンジしすぎた?!

去年は荒れていた耕作放棄地をおこし、米、芋、ニンニク、カボチャなど様々な種類の農作物を育てた。

っが・・・張り切りすぎたせいか、なんとも“もったいない”ことに!手がけた農作物が多すぎて半分以上 収穫できなかった・・・

「農業を始めたばかりで、まさか、そこまで多くの農作物を手がけるとは…」と、地元の農家が思ってしまうほど、かなりの多種多量の農作物を育てたのだ。

その点、かなりのチャレンジ精神の持ち主の長崎さん。とにかく、興味あるもの なんでも手がけ、張り切るタイプ。

とにかく、固定概念にとらわれず、自身で“ゼロ”からやってみようとするやる気、くじけず?!継続して行うところがスゴイのだ。

そして常に“大いなる野望”を抱いているのだ・・・ 

例えば去年、長崎さんは手掛けたジャンボニンニクについて…

一つ500円以上で売れれば計算すると年収1000万円はいけるんよ…

と、シンプルで元銀行マンらしい発想と張り切り具合で多くの人に語るのだ。

「えっ!?」と思う人も多いかと思うが、農協だけでない独自の販路開拓次第で、可能性は十分にあるかもしれない。

ぼくの経験上、ネット上での販路開拓はショッピングサイトを構築しなくても、メールやメッセージでのやり取り/コミュニケーションなど、シンプルなネットの活用で十分展開することができる。

石川県の“能登”や“加賀”野菜のニーズは高い。世界農業遺産として知られる“能登の里山里海”。そんなブランドがより幅広く知られれば、能登の野菜には注目が集まるのではないかとも思う。

特に奥能登には、「奥」と言われるだけあり、奥深い里山の幸がたらふくある。

能登・穴水町岩車 - 田舎ライフスタイル体験に参加した原百合子ちゃんと美樹ちゃんにサツマイモ収穫体験の場を提供する長崎公雄さん

能登・穴水町岩車 – 田舎ライフスタイル体験に参加した原百合子ちゃんと美樹ちゃんにサツマイモ収穫体験の場を提供する長崎公雄さん

しかし!?なんとももったいないことに!?
去年、幅広く手掛けて頑張り過ぎたせいか、農作物のほとんどを収穫することができずに終わったのだ。

田植えも少し手伝ったのだが、その田んぼも収穫できずじまいに・・・
(そのときのストーリーはこちら

一部田んぼの稲は「素手で刈れば持ってっていいよ!」とのことで、籾100キロほどの稲を刈らせてもらった。

もちろん、手がけた農作物は米だけではない。他にも収穫できずに終わった農作物が沢山あった。

 

今年は甘い赤土カボチャに集中!

っということで…長崎さん曰く去年の農作物はあくまでも“試験的”…

今年は田んぼ/米作りを一時休止して、カボチャに集中する。

33枚の水田を畑に転換、耕作放棄地を畑に再生し、合計40枚(5ヘクタール)の畑で、能登・岩車産の甘い赤土カボチャを育てる。

カボチャを12,000株植えて、約20,000個の収穫を見込んでいる。個人で取り組んでいるわりには、半端ない量だ。

去年まで田んぼだったエリアは既にカボチャ畑になっている。

田んぼをカボチャ畑に転換

地元の人でさえそんな発想をしないだろう。農業歴わずか1年だが、もろもろ新たな取り組みにチャレンジしているところが長崎さんの素晴らしいところである。

目指すはカボチャで1000万円!!まぁ、そう簡単ではないかと思うが…

今年の長崎公雄さんのカボチャバトルは始まったばかり…注目していきたい!

 

Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!ぜひぜひ、ご注文くださいね!^^
シェアハウス, バンライフ, 住める駐車場, 能登, 石川県穴水町, 車中泊 【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 金沢 フォーラス シロク HP 長阪真 【父と娘のバンライフ二人旅】初日 石川県金沢駅で車中泊
  2. 能登へ田舎旅…ジャパンテント三日目・最終日 奥能登一周から穴水…
  3. 穴水町 岩車 キリコ祭り 写真 第2弾目『田舎体験』最終話 – 『キリコ祭り』翌日の…
  4. 去年稲刈りした約90キロの籾が約40キロの玄米に
  5. 田舎時間 稲架かけ 久々に『田舎時間』が穴水町岩車へ 稲架掛け作業で
  6. 穴水町 別荘地 day 63.1 石川県穴水町 椿崎の滞在先周辺
  7. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校 【能登・石川県穴水町での田舎暮らし】移住先の広〜い庭の“プール”…
  8. 田舎には大根だらけの乗り物がある

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

車中泊旅の拠点 始動 穴水に長期滞在施設 利用の夫婦2組、楽しく意気投合 車を旅や生活の拠点にする人が増える中、一週間以上の長期にわたって車中泊できる営業施設が一月、全国で初めて穴水町川尻の古民家に開業した。早速、夫婦二組が施設を拠点に能登地方を巡って半島の魅力に触れたほか、車中泊の良さを広める活動に合同で取り組むことを決めた。(田井勇輝)神奈川県から同町に移住し、能登半島を舞台に旅行を考案する中川生馬さん(41)が仕掛け人。「交流人口の拡大や移住するきっかけをつくりたい」と企画した。埼玉県の菅原拓也さん(28)と恵利さん(33)夫婦が一日から、大阪市の矢井田裕左さん(37)と千秋さん(36)夫婦が七日から訪問。いずれも車中泊を題材にインターネットの記事やホームページを手掛け、収入を得ている。千葉市で昨年開かれた催しで、中川さんも交えて仲良くなり、今回の訪問につながった。日中は主に古民家の居間や外出、夜間は車内で過ごしている。一月末まで滞在する矢井田夫婦は、初めて穴水に足を運び「旬のカキやナマコがおいしくて幸せ。長くいることで、地域の輪に入れて、生活の一部に触れられた」と手応えをつかんだ様子だ。二組は意気投合し、全国の車中泊できる場所の紹介や、楽しみ方やマナーを伝えるネットの専用サイトの立ち上げを決めた。昨年も穴水を訪れ、今後もしばらく滞在するという菅原拓也さんは「趣味が同じで共感できるところが多く、刺激を受けている」と喜ぶ。中川さんは「家族になったような雰囲気。いろんな人が集まって何かが生まれる拠点になればと考えていたが、こんなに早くできるとは」と目を丸くした。施設の利用など詳しくはネットで中川さんのブログ「田舎バックパッカー」を検索。 【メディア掲載】住める駐車場「バンライフ・ステーション」に滞在した夫婦2組が中日新聞に day 80.4 長崎県西海市大瀬戸町のパン屋・岡﨑兄弟との出会い スタートアップ 災害時 俊敏 スピード 災害時 新興企業<スタートアップ>の俊敏な対応と行動力がポジティブな方向へ 福島 サッカー リトグリ テーマソング 福島県でのサッカー国際親善試合でリトグリが生ライブ 石川県 能登 輪島 コナー・ジェサップ wajima connor jessup 【田舎で仕事】映画俳優・監督コナー・ジェサップ インスタで“奥能登ワールド”を発信中

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
穴水町役場 外観
  1. 田舎バックパッカーハウス,石川県 穴水町, 田舎暮らし, 移住, 日記, 地方移住, 地方 子育て, 日記,秋葉博之,秋葉洋子,ぶー散歩,穴水町 車中泊, child in the countryside japan,noto,ishikawa,inaka backpacker house,rv in ishikawa, sakura,
  2. nhk news, whisper
  3. Carstay 車中泊 ランキング 6位 石川県 穴水町
  4. Surface Book 2 修理
  5. のと鉄道 あつあつ亭 跨線橋 牡蠣

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
【田舎旅】能登鹿島駅「さくら駅」満開終わり葉桜に ~ 新駐車場 まもなく完成 ~
能登・石川県穴水町ならでは!を活かした地方移住夫婦の牡蠣食堂『Coast table<コースト・テーブル>』
day 75.1 福岡県で一番小さい島“小呂島(おろのしま)”に到着 ~学校へ向かった~
『ランプの宿』の『青の洞窟』は本当に青いのか?日本のウルトラパワースポットへ
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
【能登での田舎暮らし】主婦の財布に優しすぎる 新鮮&格安スーパー『どんたく』対『江ノ島』
【田舎バックパッカーハウス】能登半島・石川県穴水町の田舎暮らし体験シェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な<住める駐車場>『バンライフ・ステーション』について
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。