能登・穴水町岩車(石川県) – さてさて、“動く拠点”を活用して田舎旅するバックパッカーのぼくは近々“とある”旅雑誌の表紙に登場する。
ぼくがこれまで行ったことがある本屋の“旅”や“アウトドア”のコーナーには必ず置いてある旅雑誌。都会だけでなく田舎含め、おそらく全国どこの書店でも手に入れることができる。穴水町(あなみずまち)にあるコメリ書房でも購入することができるので…大体どこでも購入できるだろう。
昨日…“とある”雑誌の編集長とカメラマンが5時間かけて岩車(いわぐるま)へ…
昨日、北陸新幹線に乗って“とある”旅雑誌の編集長とカメラマンが約5時間かけて、東京から能登へ来てくれた。そして、ここ岩車の漁港でその表紙撮影が行われたのだった。
能登・穴水町岩車(石川県) – バックパッカーのとある旅雑誌の表紙撮影
編集長は「金沢から奥能登の岩車への移動、予想以上に時間がかかりましたね。甘く見ていました(笑)」と。
数時間の撮影のために、遥々、能登へ…岩車へ…大変嬉しいことだ。撮影のためだけに、ここまで遠出の出張は今回が初めて。
地元の半農半漁の川端勝男さんに協力をいただき、撮影には能登・岩車の特産物である牡蠣も活用させてもらった。もちろん、撮影後には、二人に牡蠣を振る舞った。
能登・穴水町岩車(石川県) – バックパッカーが移住した岩車の村
最近、地元漁師さんの牡蠣を友人に紹介販売をしていて、ものすごく評判が良い牡蠣だ。
ちなみに、“絹モズク”の評判もめちゃくちゃ良く、牡蠣とモズクをセットで、送っている。牡蠣とモズクの旬はおそらく今月一杯で終わるかな…っと話しは少しそれてしまったが…
今回能登へ来てくれたカメラマンは登山関連の撮影が多いようで、来週にはマレーシアのボルネオ島へ行くらしい。それも登山撮影だ。様々なスポットへ行けて楽しそうだが、機材を担ぎながらの撮影は…ホント大変だ。
“私事(しごと)”…いわゆる自身の“ライフワーク”と考えなければできない仕事だろうなぁ、っと想像してしまう。
“とある”旅雑誌とは…
“ある人”にとっては「なんであいつらが表紙飾ってんだ!」っと、サプライズになるだろうなぁ~と思いつつ…今回は“とある旅雑誌”ということにして、具体名は発売日間近に公開したいと思う。
ちなみに、先月(2015年4月)の宝島社「田舎暮らしの本」、ラジオ文化放送(こちら)に続く、メディアでの登場となる。
もろもろ基盤が整ったら、今自分が手掛けている“私事”を広報していきたいと思っているが、現段階では“私事”柄「広報」も手掛けているからと、自身を広報しているわけではない。
「え?!表紙に登場するって…一体、この田舎旅するバックパッカー生馬(いくま)ってやつはなに者なんだ!?なにをしているんだ?!」という人も多いかと思うが、まぁ、引き続き、ストーリーを読んで“解読”してほしい。
ではでは、近日、公開予定の“とある”旅雑誌をお楽しみに!
そして、その表紙を飾った後、これもサプライズになるが、別途、バックパッカープロジェクトのため、短期間だが、ぼくは能登・岩車を旅立つことに…
一歩づつ地道に、ちょこちょこと毎年“進化”を成し遂げているバックパッカーであった(っと勝手に自分で思い込んでいる)
さて、その表紙登場の旅雑誌の正体は、こちら
![]() |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
![]() |
【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
この記事へのコメントはありません。