Media / PR - メディア掲載

【メディア掲載】宝島出版「田舎暮らしの本」にバックパッカーファミリー登場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
今日発売の「田舎暮らしの本」(2015年5月号)の内容は...

今日(2015年4月3日)発売の田舎暮らし“超”大手専門誌「田舎暮らしの本」(宝島社)に、ぼくらバックパッカーファミリーがカラー2ページで登場した。

最新号の「田舎暮らしの本」でぼくが登場するコーナーは、「新潟・富山・石川・福井の最新移住情報」と題され、各県から一移住家族が登場している。目次でも小さな写真で登場している!

全国の書店で「田舎暮らしの本」を販売しているが、もし良ければ
こちら⇒「田舎暮らしの本」をクリックして購入してほしい!

今日発売の「田舎暮らしの本」(2015年5月号)にぼくらバックパッカーファミリーが登場している。【今日発売の「田舎暮らしの本」(2015年5月号)にぼくらバックパッカーファミリーが登場している】


取材当日、穴水駅で朝9:00にライターの笹木博幸さんと出会い、夕方16:00過ぎまで、町内の数少ない観光スポット、自宅、畑の撮影や、ぼくのインタビューを行った。

しかもこの日!数少ない観光スポットの穴水町にとってラッキーなことに、「潮騒の道」や「中居湾ふれあいパーク」の二か所でなんともタイミング良く!イルカが出現したのだ!そのときの話しはこちらから。

長い時間、可能な限り熱く語らせてもらい、そのインタビュー内容が2ページ写真付きの… 簡潔で素晴らしい内容にまとまっている。

岩車の移住先の古民家内のワークスペース/書斎【岩車の移住先の古民家内のワークスペース/書斎】

取材中、可能な範囲で、ぼくと関わりがある人たちのことを話したので、今回は登場人物も多い。

一番多く登場しているのは、岩車への空家紹介や改修などの移住をサポートしてもらい、もろもろお世話になっている穴水町議会議員の新田信明さんだ。

今日発売の「田舎暮らしの本」(2015年5月号)取材の 一シーン【今日発売の「田舎暮らしの本」(2015年5月号)取材の 一シーン】

そして、掲載されたページの写真には…

のと鉄道の旧・比良駅で“ジャンボ”な椎茸栽培に励む山岸さん、北國銀行を早期退職して岩車へUターンした長崎さん、中居にIターンし漁師をしている同年代の齋藤さん、鹿波で能登イベリコ豚などを飼育する“循環型酪農家”の道坂さんたち

ハイエースがベース車両の“動く拠点”の写真内、①結花が持っている緑のコーヒーマグ/カップには、ぼくが立ち上げから広報/対メディアに関する活動を能登の遠隔からサポートしている「Teachme Biz」のステッカーが貼られていたり…、②東南アジアやその他海外への市場参入をサポートできるか?!というまだ今後の展開は未定だが “クラフトビール王国”長野を代表するオラホビールの「キャプテンクロウ」や「ペールエール」の缶をぼくが握っている。

ハイエース内“動く拠点”でくつろぐ【ハイエース内“動く拠点”でくつろぐ】

具体名は掲載されなかったがウェブ制作や撮影などのIT関連をサポートしている能登町の農家民宿ゆうか庵、そして「“ざっくばらんな”田舎ライフスタイル体験」に参加した東京からの友人など。

他にも最近撮影・文案・ウェブ兼ブログ制作やデザインをサポートしたリサイクル/便利屋業者のまるこう産業に立ち寄ったり、6月から広報をサポートする予定の情報セキュリティコンサルティング会社のLRM社などについても話したのだが、さすがに全ては網羅できず…

ぼくが関係している人たちを可能なかぎり掲載できないだろうかと考え、写真撮影と口頭のインタビューから誌面への露出をアプローチしているのだ。

”お互い助け合っているパートナー”ではあるが、ぼくにとっては、岩車での田舎暮らしを”スポンサー”してくれている仲間でもある。

というわけで、ぜひ、2015年5月号「田舎暮らしの本」の内容を見てほしい。

田舎暮らし…そう難しく考える必要はない。固定概念とぱっらって、頭を柔らかくすれば、意外とできるもんだよ。ただ...“慣れている暮らし”ってのがあると、「固定概念をとっぱらう...」「頭を柔らかく...」は難しいんだろううけどね。

今日発売の「田舎暮らしの本」(2015年5月号)の内容は...いなかに...!?【今日発売の「田舎暮らしの本」(2015年5月号)の内容は…いなかに…!?】

 

Sales of oyster in Iwaguruma Anamizu Ishikawa Noto 能登 牡蠣 穴水町 岩車 直販 【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始!
水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし!
シェアハウス, コワーキングスペース, ワークスペース, バンライフ・ステーション, 住める駐車場, 能登, 穴水町, 車中泊 【お知らせ】『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場”
能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、そして、住める駐車場・長期間滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も!

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. Japan's 'campervangelist' extolls the benefits of life on the road 【メディア掲載】日本最大の英字紙『The Japan Times…
  2. 車中泊旅の拠点 始動 穴水に長期滞在施設 利用の夫婦2組、楽しく意気投合 車を旅や生活の拠点にする人が増える中、一週間以上の長期にわたって車中泊できる営業施設が一月、全国で初めて穴水町川尻の古民家に開業した。早速、夫婦二組が施設を拠点に能登地方を巡って半島の魅力に触れたほか、車中泊の良さを広める活動に合同で取り組むことを決めた。(田井勇輝)神奈川県から同町に移住し、能登半島を舞台に旅行を考案する中川生馬さん(41)が仕掛け人。「交流人口の拡大や移住するきっかけをつくりたい」と企画した。埼玉県の菅原拓也さん(28)と恵利さん(33)夫婦が一日から、大阪市の矢井田裕左さん(37)と千秋さん(36)夫婦が七日から訪問。いずれも車中泊を題材にインターネットの記事やホームページを手掛け、収入を得ている。千葉市で昨年開かれた催しで、中川さんも交えて仲良くなり、今回の訪問につながった。日中は主に古民家の居間や外出、夜間は車内で過ごしている。一月末まで滞在する矢井田夫婦は、初めて穴水に足を運び「旬のカキやナマコがおいしくて幸せ。長くいることで、地域の輪に入れて、生活の一部に触れられた」と手応えをつかんだ様子だ。二組は意気投合し、全国の車中泊できる場所の紹介や、楽しみ方やマナーを伝えるネットの専用サイトの立ち上げを決めた。昨年も穴水を訪れ、今後もしばらく滞在するという菅原拓也さんは「趣味が同じで共感できるところが多く、刺激を受けている」と喜ぶ。中川さんは「家族になったような雰囲気。いろんな人が集まって何かが生まれる拠点になればと考えていたが、こんなに早くできるとは」と目を丸くした。施設の利用など詳しくはネットで中川さんのブログ「田舎バックパッカー」を検索。 【メディア掲載】住める駐車場「バンライフ・ステーション」に滞在し…
  3. Closet Monster Connor Jessup Camera さよならぼくのモンスター コナー・ジェサップ カメラ 【田舎バックパッカーハウス】カナダ出身の映画俳優・監督 コナー・…
  4. suumoジャーナル 【田舎で仕事 – 執筆】 不動産情報メディア「SUU…
  5. outdoor backpacker magazine Bepal バックパッカー 特集 日本最大のアウトドア雑誌『BE-PAL』のバックパッカー特集に『…
  6. 石川テレビ イスラム 松井誠志 中川生馬 バンライフ 石川テレビのバンライフ盛沢山のドキュメンタリー『裸のムラ』、映像…
  7. 【メディア掲載】日経本紙「日経プラスワン」に登場 「くらし探検隊…
  8. 車中泊 漫画 穴水町 川尻 【メディア掲載】車中泊旅漫画「渡り鳥とカタツムリ」に登場!能登・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

FFヒーター オーバーホール 煤 すす 故障 不具合 不調 家と書斎機能ある“動く拠点”、8年使用した冬欠かせない装備『FFヒーター』の清掃・修理・部品交換!症状は? Quora QAサイト CEO 取材 アダム・ディアンジェロ Adam D’Angelo Facebook CTO 【田舎で仕事 – ライター】信頼性高いQAサイト『Quora』記者会見へ – 初代フェイスブックCTOを個別取材 day 12 奥能登一周旅 職務質問されるバックパッカー ~ 真浦海岸から大谷へ ~ Iwagruma Anamizu Ishikawa 能登半島 石川県 穴水町 岩車 農山漁村の『岩車』に移住した理由 ~ 東京で“埋もれる”よりも田舎へ ~ day 14.1 奥能登一周中 道の駅「すずなり」で背後から話しかけてきた黒縁眼鏡の移住者 ~ 気になる能登の田舎の生活費 ~

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
  1. バンライフ,可動産,キャンピングカー,モバイルハウス
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 日経 可動産,可動産 不動産,バンライフ,車上生活,車 オフィス,車 書斎
  4. 無数の星,穴水町 岩車

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【能登での田舎暮らし】主婦の財布に優しすぎる 新鮮&格安スーパー『どんたく』対『江ノ島』
【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの?
day 70.2 漆芸作家Suzanne(スザーン)さんとClive Ross(クライブ・ロス)さんとの出会い ~ 別れるか、日本へ行くかの選択 ~
day 70.3 予想外の日本滞在約20年 「ペンキ塗りは得意、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思った」と漆芸作家スザーン・ロスさん
【カーステイ車中泊スポットレビュー】500円で車中泊 都会の24時間オープンお風呂カフェ
能登 移住検討中?! 理想の“田舎暮らし”掲げるドイツ出身 19歳の旅人 自分の想いを大切に生きる
ソフトバンクは田舎/地方でもつながるのか?つながる携帯会社は?
【能登での田舎暮らし】石川県穴水町二校の小学校統合の白紙 請願、真摯に耳を傾けた議員は誰なのか?本議会で小学校統合は採択されたのか?
day 10.3 石川県舳倉島の『へぐら愛らんどタワー』
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。