Noto Anamizu Town - 能登 穴水町

<写真で見る>能登・穴水町の とある一軒の田舎/地方の空き家

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
穴水町の空き家 田舎の空き家情報 empty houses in japan rural area countryside

能登・穴水町(石川県) – この穴水町含め、田舎/地方には、使われていない“もったいない”空き家が沢山ある。

穴水町の空き家 田舎の空き家情報 empty houses in japan rural area countryside

 

穴水町の空き家
「家 丸ごと洗濯機にかけたい」状態だった

ぼくらが現在、住んでいる能登半島の穴水町・岩車(石川県)の家は約10年空き家になっていた。

同じ地元に住む新田信明さんから、現在は東京に住むこの家のオーナーを紹介いただき、賃貸の相談・交渉をさせてもらった。大変ありがたいことに、この家を使わせていただいて1年以上になる。ちなみに新田さんは、ぼくらがこの地元で一番お世話になっている人だ。

長年 空き家 どうなるか
約10年弱の空き家で、屋根からの雨漏れで天井に穴などがあいている状態に。その影響あるのだろうが、長年空き家状態が続くと、壁、棚、キッチン、床などは…一拭きで雑巾は真っ黒になってしまう。

空き家 掃除 改修 田舎暮らし
襖のプラスチック製の障子はこのような状態…

オーナーも言っていたが、正直なところ、この家は住める状態ではなかった。

清掃から修復作業を約1カ月かけて行ったほどだ。もちろんのこと、“住める状態”にするのはぼくらが行う条件で貸していただいた。



床から壁、天井まで一拭きで、雑巾がまっ黒になるなど、「家を丸ごと洗濯機にかけたい」と思ってしまう状態だったのだ。もちろん、ただの“汚れ”を取るだけの作業ではない。

 

屋根の棟(むね)が“曲り始め”
隙間が空き始めたらその家は危ない

まずは、隙間がいたるところに開いていた屋根や、その屋根からの雨漏れで大きな穴が開いていた天井を完全に修復した。

瓦屋根 古民家の修復 雨漏れ 屋根
廊下の天井。天井裏からは蜂の巣がでてきた。屋根に隙間ができ蜂の住処になっていたのだろう。瓦屋根の修復は職人にお願いし、ぼくと新田さんがスタッフとしてサポートした。天井に関しては、新田さんとぼくの二人で、全てを改築した。

瓦屋根のプロが、屋根を修復してくれたとき、「あと5年でこの家は“崩壊”に近い状態になり、しっかりとした基盤ももったいないことになっていただろう」と言っていたほどだ。

屋根 雨漏れ 瓦 屋根 修復 DYI
一部このように瓦が外れて、雨漏れが始まり、天井に穴が開いた。屋根から雨漏れし、雨水が薄い天井に浸み込み穴が開く。家の基盤として使われている木材にも雨水が浸み込み、腐食が始まる。穴が開けば、動物や虫が入り込み始める。空き家は「崩壊」へのスタートを切る。

日本海側に面している能登半島は冬、特に雨が多いので、屋根に穴や隙間ができると大変なことになるのだろう。

穴水町 瓦屋 プロ 職人 空き家 改修 まずは屋根 empty houses countryside  rural areas japan

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 屋根 瓦 応急処置
“応急処置”として、雨漏れを防ぐために使われていたと思われるプラスチックの袋。

別途、清掃や改装後の写真を載せたいと思うが、このぼくらが住む“もと空き家”は現在、完全に綺麗になり、都会から多くの友人が来てくれる。

ぼくらは、家のオーナーに感謝の気持ちでいっぱいだが、屋根を修復してくれた職人や周りの人たちは、「(オーナーの人は)家が廃屋化することなくラッキーだったね」と言う。

“崩壊状態でなければ”田舎/地方の空き家は、磨けば綺麗になるのだ。

自分らの空間を作るぞ!という感じでポジティブに取り組めば楽しくなってくる!

能登 石川県 田舎の空き家 empty houses in japan inaka japan
屋根の棟の部分は、沈みがあったり、ぐねっていて、隙間が多い.

空き家 雨漏れの跡 田舎の空き家 石川県 能登 穴水町 空き家だらけの地方
雨漏れの影響で、玄関の天井はほぼ腐食していた。

 

しかし…家主が貸したがらない田舎/地方の空き家

探せばすぐに賃貸できるアパート生活をしている人たちは、「田舎の空き家なんて、借りる人も少ないだろうし、貸して家賃収入が発生するなら、貸す人多いんじゃない?!」と思うのではないだろうか。

田舎では意外とそう簡単ではない。ぼくらも3軒の空き家候補があったのだが、2軒は断られた。

空き家を探すにあたり…現地に住む“ライトパーソン”/現地で信頼された人をアプローチし、相談することがキーとなる。

長年空き家状態なのに、なぜ貸したくないのか…?!

●例えば昔の人ほど、産婆さんを呼び家でお産を行ったり、冠婚葬祭が行われていたなどの先祖代々から引き継いだという意識が強い

●今は都会に住むオーナーだが田舎の持家を倉庫代わりに活用している

●貸し手/大家さん/賃貸人になると、賃借人(ちんしゃくにん)のために「整備しなければいけない」と考え、「整備が面倒」となってしまう などの様々な想いや背景から、田舎の空き家オーナーたちは、実際住んでいないが家を貸したがらないのだ。

しかし、「人が住んでいない=人の“息”や空気が入らない」と、“大変な状態になる”。それは、上の写真や、瓦屋根の職人からのコメントからもわかるかと思う。

最悪な場合、改築できない状態となり、取り壊しに100万円単位の解体費用がかかってしまう。

ここまで家が老朽化したら、上で述べた“貸したくない”理由の元も子もない。「家に対する想い」はことごとくなくなる。

現実、田舎の空き家オーナーは、“管理人”として賃借人を受け入れたほうが、何年も住んでいない空き家が整備され、“崩壊”や“廃屋化”を避けることができるため、大きなメリットがあるのだ。

ぼくらバックパッカーは、これまで聞いたことがない田舎をピックアップして旅することが多いわけだが、「もったいない」と思ってしまう空き家を、行く先々でかな~~り多く見てきた。

そのたびに、ついつい外観の写真を撮ってしまうわけだ…今回、穴水町内の とある一軒の空き家へ行く機会があったので外観や屋内を撮影させてもらった。

 

写真で見る とある一軒の空き家:
能登・穴水町内(石川県)の空き家へ

今回、別の地区にある空き家を見させてもらう機会があった。参考までに、一地区の空き家の写真を載せてみようと思う。


スライドショーはこちらを参照

写真で空き家を見てみよう。

穴水町の空き家 田舎の空き家情報 empty houses in japan rural area countryside
“水路の家”だ。すぐそばに湖のように穏やかな海がある。日本海に面している能登半島だが、穴水は内海側にあり、穏やかなのだ。

入口の鍵穴は錆びているようで鍵が回らない。まぁ、これは交換もしくは錆びとりでなとなかなるだろう。古民家のような“木造的”玄関入り口。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
ということで、裏にある車庫から家の中へ入る。シャッターを開けてみると…

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
穏やかな湾だが、海が目の前なので、クルマが錆びつくことが心配なので、まず車庫があるのはいいね。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
周辺はこんな感じ。地域の人たちもフレンドリーで、「早く誰か引っ越してこないかなぁ~」と笑顔で話しかけてきた。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
一階にダイニングキッチン。そして、左側にはお風呂がある。キッチンは磨けば十分綺麗になる。ここはフローリング。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
湯沸かし器、コンロなどもついている。今は汚い状態だが、磨けば光る。ぼくらバックパッカーの家がそんな感じだった。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
風呂も良い状態だ。ここも汚いように見えるが、磨けば光る。ぼくらの家がそんな感じだったので、経験上から「磨けば光る」とわかる。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 昔ながらの古民家
ダイニングキッチン含め、一階には8畳が5部屋ある。ダイニングキッチン以外にもう一部屋がフローリングタイプだ。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
ここがフローリングタイプの部屋。その向かいに玄関がある。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
人一人が余裕で通れる縁側。縁側が部屋を囲っている。縁側がある家はいいね。その先に男子用のトイレもある。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
一階の畳は悪くないコンディションだ。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 玄関は広い
1.5畳ぐらいの広い玄関だ。十人以上お客さんがきても、余裕ある玄関だ。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
さて、2階へいってみよう。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
2階は4部屋。一部屋はこのとおり、ハードウッドのフローリング。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家
もう一部屋はこのとおり、畳式だ。畳は古い感じだが、拭けばなんとかなるだろう。広さは8畳。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 汲み取り式トイレが多い
最後に、汲み取り式のトイレ。人によってはトイレで全てが決まるのかもしれないが、トイレを気にすることなければ、どこの田舎の古民家でもやっていける。

洋式タイプの便座はコメリなどのホームセンターで数千円で購入できる。

水洗にしようとすると、100万円前後の費用がかかることもある。このあたりの補助金があれば、田舎の空き家はかなり蘇るだろう。「覚悟を決めて」都会から田舎へ移住する人もいるが、“本業”ではないトイレに多額な投資することはかなり気が引けるのだ。ちなみに、この木(上のトイレの写真)は、なんのために置いてあるのかわからなかった。

細かくは確認していないが、雨漏れの様子もなく、良い状態だった。おそらく家賃は1万円ほど。

今後、田舎/地方は食や自然が豊かで“なんでもあり、“癒される場”としてニーズが高まると思う。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 改装後
まずは、仕事部屋/書斎となる部屋を清掃して、この二部屋に詰め込んだ。

自分たちで“磨けば”綺麗になり、十分綺麗な家が、田舎/地方には沢山あるのだ。

ぼくらの世代から次世代は…ネットをうまく活用し、田舎でも仕事ができたり、都会や世界とつながる時代になっている。ネット網は多くの田舎へ広がっていたり、WiFiルーターがつながる地域も多くなってきている。

「賃貸することで田舎/地方の家は蘇る」という賃貸することのメリットを家主に訴求したり、国や町が“トイレ”の水洗化/浄化槽の補助をするなどが、これから田舎/地方への移住を後押しすることになるのではないだろうか。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 屋根 瓦 修復
屋根から始め、天井も修復した。

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 天井 改修 DYI

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 天井 改修 DYI

能登 穴水町 田舎 地方の空き家 天井 改修 DYI
廊下の天井も全て綺麗な天井板に張り替えた。

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking

こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. Coast Table コースト・テーブル 店主 齋藤祥江 漁師 齋藤義己 能登・石川県穴水町ならでは!を活かした地方移住夫婦の牡蠣食堂『C…
  2. カフェ・ローエル 野々市市 フラダンススタジオ Na Lei Pualani Hula Studio ナ・レイ・プアラニ・フラスタジオ 夏の終わりを告げる穴水町のキャンドルライト・イベント『カフェ・ロ…
  3. 能登半島 豪雨 Huawai Mate9 カメラ <動画あり>豪雨が続いた能登半島・穴水町 ~ 蒸し暑くなってきた…
  4. 能登ワイン 穴水町 石川県 noto wine in Anamizu, Ishikawa 【田舎体験】朝から能登ワイン飲み放題?!醸造現場 見学
  5. <写真で振り返る>“牡蠣だらけ”の『“ざっくばらん”な田舎ライフ…
  6. 穴水町 川尻 能登・穴水町の雨上がりの霧景色
  7. 能登半島最大級の「雪中ジャンボかきまつり2015」へ……
  8. 奥能登に新たな旅人スポット道の駅「あなみず」 オープン ~ 冬 …

コメント

    • 徳山 裕
    • 2018年 4月 12日 1:11pm

    穴水がよかったのか?新田さんとの出会いに響くものがあったのか?穴水には古民家がまだあるのかな?田舎育ちの私は都会の生活に憧れが?半年田舎、半年都会という生活にも魅力を感じます。冬の日本海の良さは門前から富来の海岸線にもありますので0の焦点現場にも足を運ぶことをお勧めします。風呂はユニットバスでトイレは洋式水洗の物件あるのかな?44年前、新田さんには一度お世話になったことがあるので彼によろしくお伝えください。ところで貴方は何の仕事をしてますか?能登に仕事あったのか?「宗玄」「能登ワイン」飲んでみてください。「いわのり」うまいです。私は中近東に興味があります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

愛媛県 興居島 相子ヶ浜海水浴場 day 29.3 愛媛県 興居島への田舎旅 夏休みに最高なビーチ「相子ヶ浜海水浴場」にある栄子さんの「山田商店」 穴水町 川尻 鮭 salmon anamizu kawashiri <動画あり>鮭10匹の遡上!能登・穴水町川尻の住める駐車場「バンライフ・ステーション」「田舎バックパッカーハウス」前の川で! ガイアの夜明け カーステイ メロウ キャンピングカー 医療機関 支援 【田舎・地方で仕事 – 広報】来週6月16日放送の『ガイアの夜明け』に登場 ~ 医療現場でキャンピングカーが活躍 ~ 米国人一家 水揚げ体験 穴水 能登かきに舌鼓 能登地方を家族旅行で訪れた米国人三人が三日、穴水町岩車で、旬を迎えている特産「能登かき」の水揚げ作業を体験し、日本の漁業や食文化について理解を深めた。参加したのは金沢市内の高校で外国語指導助手(ALT)を務めるパトリック・ケイレブ・フレンドさん(26)と、米国・テキサス州から初めて来日した父親のパトリック・フレンドさん(51)、母親のエイミー・フレンドさん(51)。能登半島で体験型の旅を企画している中川生馬さん(40)=岩車=が協力した。三人は二日、同町に到着し、殻が付いた能登かきのバーベキューや、地元産のワインや日本酒を味わった。翌三日、漁師の河端譲さん(45)=同=が養殖しているかき棚でいかだにつるされたかきを引き上げた。漁師の仕事に強い関心を寄せ、複数に固まったかきを一つずつばらす作業も熱心に行った。パトリック・ケイレブさんは「日本の昔ながらの文化を楽しく体験できた」と喜び、父親のパトリックさんは「漁師の仕事の大切さや大変さを知ることができた。素晴らしい時間だった」と顔をほころばせた。エイミーさんは「かきの殻に残った汁に日本酒を入れて飲んだのがおいしかった」と通な飲み方を気に入った様子だった。三人は四日、帰路についた。(田井勇輝) 【メディア掲載】アメリカ・テキサス州出身の一家 能登・穴水町で田舎体験 茅野小学校 バックパッカー 講演 day 5 長野県 茅野市立金沢小学校での田舎バックパッカーの講演

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
中日新聞,石川県穴水町,移住者,ドイツ,アルチャ,frank so
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  2. バンライフ,可動産,キャンピングカー,モバイルハウス
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの?
【田舎でITレビュー】キャノン製プリンタ 黒インク切れ!残ったインクで文書印刷する裏技
冬の北陸・奥能登 スタッドレスは欠かせない ~ スタッドレスとノーマルタイヤ交換時期は? ~
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイやペイパルにも対応!
day 70.4 輪島塗の現状 ~ 輪島に残れない輪島塗に熱心な次世代 ~
day 90.3 五島列島 世界遺産 暫定リストに登録されている無人・野崎島の“ちょっとした”歴史について
day 81.6 長崎県 池島 約40棟の“歩けない”アパートたち
day 52 高知県 沖の島の『赤い有名人』1 ~ 自己ブランドを構築する荒木健吉さん ~
day 81.9 長崎県池島 熱すぎる柔道家との“焼酎ナイト” ~ 人生 逃げずに立ち向かう ~
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。