前回のストーリーに続き、今回は、首都圏最大級約80万株の芝桜(しばざくら)が咲く富士山麓の田舎旅スポット「富士芝桜まつり」を紹介する。
4月19日から、富士山麓の朝霧高原では、「富士芝桜まつり」が始まった。情報によると、現時点(5月2日)で、芝桜はまだ三分咲きのようだ。
まつりの開花時期の狙いとしてはゴールデンウィーク中の満開だったのだろうが、例年と比較すると、今年は若干開花が遅れているようだ。
しかし、「富士芝桜まつり」や朝霧高原周辺は、東京や神奈川付近から、週末一泊のクルマ旅でも十分行ける範囲だ。
ゴールデンウィーク後のほうが、混雑を避けることができて良いかもしれない。
ちなみにぼくらバックパッカーが去年(2013年)「富士芝桜まつり」へ行ったのは、4月29日。写真のとおり、ほぼ満開状態だった。ゴールデンウィーク過ぎぐらいには満開近い状態になってくるのではないだろうか。
つい最近まで、「現在、開花が遅れているため入園料は無料(駐車場は有料)」とホームページに表示されていたが、変更が加わり「4月30日まで入園無料(駐車場は有料)。5月1日より入園有料」となったようだ。着々と、芝桜が満開に近い状態になってきているのだろう。
「富士芝桜まつり」は、“田舎”観光スポットと言っても、かなりメジャーなスポットだ。時期がきたら、早い時間帯に行くことをお薦めしたい。
「富士芝桜まつり」までの駐車場入り口まで、国道139号の道路は常に約200~300メートルの渋滞状態。ぼくが行ったときは、原付×バックパッカー旅だったので、スイスイと入れたが、クルマで行った場合の混雑状況はかなりひどい。
【富士芝桜まつり 赤・白・紫・ピンク色の芝桜が富士山を囲む】
そんなことから、お薦めの入園時間帯は、朝のオープン時だ。気を付けたい時間のポイントは閉園時間。閉園時間は17:00と書かれているが、入場は16:30まで。17:00ぎりぎりに行っても入れないので入場時間には気を付けたい。
【富士芝桜まつりの会場マップ。会場には食堂やお土産屋がある「富士山うまいものフェスタ」が開催されていたり、「展望足湯」(利用料100円、タオル別売り100円)も楽しめる】
<< 朝霧高原の「富士芝桜まつり」の主な概要 >>
● 期間・営業日時: 2014年4月19日(土)~6月1日(日) 8:00~17:00
入場は16:30分まで。ゴールデンウィーク中の営業時間は開園時間が早朝5:30や6:00から
● 会場: 富士本栖湖リゾート 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212
● 入園料: おとな(中学生以上)520円、こども(3歳以上)210円
※犬などペットの入場はできない
● 駐車料金: 普通車500円、バイク300円
※駐車場スペース約1,000台(有料)
● ゴールデンウィークの営業時間は以下のとおり
・5月3日(土) 6:00~17:00
・5月4日(日) 5:30~17:00
・5月5日(月) 5:30~17:00
・5月6日(火) 6:00~17:00
「富士芝桜まつり」の後、ぼくらバックパッカーは、クルマで約20分先にある富岳風穴(ふがくふうけつ)や鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)、そして約1時間半先にある山梨県の昇仙峡(しょうせんきょう)へと向かった…(富士山麓へのバックパッカー旅ד動く拠点”まとめはこちら)
【富士芝桜まつり そんなこんなで一泊で行ける朝霧高原へのバックパッカー×クルマ田舎旅ストーリーでした】
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
こちらクリックを!
お知らせ:『田舎バックパッカーハウス』をオープン!日本初の“住める駐車場” 能登半島にある小さな田舎町<石川県穴水町川尻>にシェアハウスとオフィス、コワーキングスペース、住める駐車場/車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も! |
【お知らせ】牡蠣<かき>販売のサポート開始! 水揚げ直後の牡蠣<かき>があなたの手元に最速翌日届く!能登半島の“奥” 石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>を購入!鮮度抜群なので、牡蠣ならではの臭みなし! |
この記事へのコメントはありません。