INAKA Lifestyle Experience - 田舎ライフスタイル体験

<写真で振り返る>冬の“楽暖”で“ざっくばらん”な田舎体験 2日目

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
穴水町岩車 散策

さて、今日のクライマックス「炭火 牡蠣バーべーキュー」前に、2日目の『“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験』を写真で振り返ってみよう。(前回の話しはこちら

渚水産 渚ガーデン 海

【穏やかな海を前に目覚めた朝】

田舎 薪味噌 anamizu iwaguruma making miso experience

薪味噌 豆茹でる  anamizu iwaguruma making miso experience

【能登・穴水町での“薪”味噌作り: 薪味噌作りから始まった。薪は本当に暖かいね】

味噌作り 麹 塩 豆 混ぜる making miso

【能登・穴水町での“薪”味噌作り: 大豆5升分の味噌を今回作った。大豆、塩、麹の調合割合は、大豆1:麹1:塩0.8。塩は自身の拘りの美味しい“自然”の塩がお薦め。また、塩の分量は好みで調整する】

田舎 薪味噌 味噌ガールズ anamizu iwaguruma making miso experience girls

穴水町岩車 散策

【能登・穴水町岩車を散策中: 薪で豆を茹でている間に、岩車の村を散策】

能登 田舎体験

【能登・穴水町岩車を散策中: 味噌作りをした場所は車庫。その裏には海。そこらに海鼠(ナマコ)が沢山いる】

穴水町 ナマコ where to catch sea cucumber in Japan

【能登・穴水町岩車を散策中: ナマコを持って喜ぶ!って…そう滅多にないかなぁ…】

田舎体験 能登

【能登・穴水町岩車を散策中: 海鼠腸(コノワタ)(ナマコの内臓)をトライ】

田舎体験 能登 ナマコ

【能登・穴水町岩車を散策中: コノワタを持って「え~!?これ私もホントに食べるの?」とたかちゃん】

味噌作り 片付け making miso after

【能登・穴水町での薪を使った味噌作り: みんな片づけが終わるまで楽しんだ。なんでも買えば簡単だけど、“自分の手”で作るって楽しいよね】

穴水町岩車 散策

さてさて、今日のクライマックス…“牡蠣の穴場” 小さな小さな「炭火 牡蠣祭り」を始めよう!(続きはこちら

穴水町岩車 散策

穴水町岩車 散策

<前回のストーリー: 冬の“楽暖”で“ざっくばらん”な田舎体験 2日目・前編 ~ 牡蠣の水揚げ作業と能登ワイン ~

<次回のストーリー: “牡蠣の穴場”へ 冬の「ざっくばらんな田舎ライフスタイル体験」二日目・後編 ~ 「能登の里山里海」を味わう ~

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. <写真で振り返る>田舎体験1日目 『穴水駅ホームあつあつ亭』へ
  2. 倒さスギ 珠洲 能登 石川県 cedar tree suzu ishikawa noto peninsula 田舎体験 2日目 奥能登一周 “ウエスト”7メートルの“腕力”あ…
  3. soba noodle in Notocho Wajima Ishikawa 中谷家 能登町 輪島 穴水 蕎麦 そばきり 仁 中谷家 「そばきり 仁」“最高の蕎麦”を“最高の一枚板”で 能登の新たな…
  4. day 14.2 奥能登一周中 再び穴水町へ 今度は町役場へ!?…
  5. 能登半島 豪雨 Huawai Mate9 カメラ <動画あり>豪雨が続いた能登半島・穴水町 ~ 蒸し暑くなってきた…
  6. waterfalls autumn wajima ishikawa 男女滝 紅葉 能登半島 石川県 田舎体験 最終日 奥能登一周 3本の『滝』巡りと紅葉
  7. day 14.3 奥能登一周中 穴水町の『田舎暮らし体験』とは?…
  8. 能登半島最大級の「雪中ジャンボかきまつり2015」へ……

コメント

VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

【バンライフ “動くX”時代】大学生がつくった「モバイル風呂」「動くドラム缶薪風呂」!?石川県白山麓「バンライフ・エキスポ」で発見! 日経ビジネス バンライフ バン泊 車中泊 車旅 ビジネス・経済誌最大の日経ビジネスのコラム「時事深層」でバン泊新市場 suzu noto restaurant view spot 珠洲 能登半島 椿展望台 つばき茶屋 「VANLIFE JAPAN」に奥能登への旅物語 ~ 能登半島の車旅・車中泊スポット ~ Carstay フジテレビ めざましテレビ 車内テレワーク フジテレビ「めざましテレビ」の「ココ調」コーナーにCarstay!社内じゃなくて“車内”で仕事する時代到来?! Lamp no Yado Blue Cave in Ishikawa Noto Japan 石川県 珠洲市 能登 ランプの宿 青の洞窟 『ランプの宿』の『青の洞窟』は本当に青いのか?日本のウルトラパワースポットへ

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
  1. バンライフ,可動産,キャンピングカー,モバイルハウス
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 日経 可動産,可動産 不動産,バンライフ,車上生活,車 オフィス,車 書斎
  4. 無数の星,穴水町 岩車

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【能登での田舎暮らし】冬季、日本海側、石川県や能登半島の農山漁村って雪すごいの?積もるの?
day 70.3 予想外の日本滞在約20年 「ペンキ塗りは得意、3ヶ月で輪島塗をマスターできると思った」と漆芸作家スザーン・ロスさん
day 70.2 漆芸作家Suzanne(スザーン)さんとClive Ross(クライブ・ロス)さんとの出会い ~ 別れるか、日本へ行くかの選択 ~
【能登での田舎暮らし】ドイツ出身のアルチャ、7年の熱い想いから、とうとう石川県穴水町に移住?!
<写真で見る>田舎体験 3日目 最終日 輪島・与呂見 半自給自足暮らしの『龍昌寺』へ
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
<写真で見る>能登・穴水町の とある一軒の田舎/地方の空き家
【能登での田舎暮らし】主婦の財布に優しすぎる 新鮮&格安スーパー『どんたく』対『江ノ島』
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。