徳島県勝浦郡上勝町 – ぼくらバックパッカーが愛用している地図は、帝国書院「新詳高等地図」だ。
この地図帳がぼくらの田舎旅の行き先を決める重要なバックパッカー道具の一つ。

徳島県勝浦郡上勝町 – 石本商店のシェフ/アウトドアエキスパート谷本徹さんが鉛筆手書きで作った『上勝くるくるまっぷ』。上勝に行ったらこの地図は必需品。上勝の穴場スポットまで、ほぼ完全に町全域をカバーしている。
そして、ぼくらは、“動く拠点”となっているハイエース“ファミリーワゴンC”のナビゲーションシステムとして、Android OSを搭載したスマートフォンを利用してGoogleマップのナビ機能を使っている。
このナビに十分な機能が搭載されているため、従来のナビゲーションシステムは必要ないと判断したのだ。(ハイエースの“動く住処”についてはこちら。最近の「ハイエースファン」に掲載された内容はこちら)
しかし、上勝に来たら、Googleマップや帝国書院の地図帳 以上に役立つ地図があるのだ。
上勝町への“イナ旅”で欠かせない地図
このマップを見ると、「この地図、ホントすごいね…」としか言いようがない。鉛筆の“手書き”で一から作った地図。誰が見ても感心してしまうほどのヤル気が感じられる地図なのだ。
石本商店のシェフ/アウトドアエキスパート谷本徹さんが鉛筆手書きで作った『上勝くるくるまっぷ』福原地区。かなりきめ細かくまとまっている。「ウォーリーをさがせ!」の“ウォーリー”がいそうで、探したくなる。
ちなみに、映画「人生、いろどり」のロケ地マップは、こちらからダウンロードできる。
石本商店のシェフ/アウトドアエキスパート谷本徹さんが鉛筆手書きで作った『上勝くるくるまっぷ』のA面。それよりも上勝町を、“下から山奥まで”完全制覇している地図は、前回のストーリーで紹介した石本商店でシェフを務める谷本徹さんが作った「上勝くるくるまっぷ」だ。
この地図は現在、上勝町内でしか入手できないだろう。(前回の「石本商店」に関する話しはこちら)
ぼくらは、石本商店で谷本さんが作った「特製スパイシーカレー」を食べに行ったとき、この地図を入手したのだが…実は車内でこの地図を紛失。探しても見つからなくなってしまった。
しかし、その翌日、またまたこの「上勝くるくるまっぷ」と出会うことになる。夕方過ぎ、ある場所へと向かう途中、あたりが暗くなったせいもあり、道に迷ってしまった。
通り過ぎたおじさんに道を尋ねると、「すごい地図があるから!ちょっと待ってな!」と、おじさんはわざわざ家やクルマ内を走り回って、地図を探してくれた。
その人から、「これはすごい地図だよ!」と手渡されたのが、またまたこの「上勝くるくるまっぷ」だったわけだ。町内の人が、誇るべき地図として活用しているほどだ。
「上勝を完全にまわりたい!」って人には、この「上勝くるくるまっぷ」は必需品。
谷本徹さんが鉛筆手書きで作った、上勝全体をほぼ全てカバーした“すごい!”マップだ。表(A面)と裏(B面)にわかれ、裏表が繋がっている。
地図には、上勝の宿泊施設、観光や穴場スポットなどの概要と電話番号の他、それら場所の“ちょっとした”豆知識的なアドバイスも書かれている。
地図全体のイラスト、穴場や豆知識情報は、地元に根付いた人だからこそ盛り込めることができる内容ばかり。
徳島県 上勝町 石本商店のシェフ/アウトドアエキスパート谷本徹さんが鉛筆手書きで作った『上勝くるくるまっぷ』山奥の道まで詳細に描かれていることがわかる。
例えば
●山犬嶽(やまいぬだけ)へ行く途中のスポットには「桑原さんち 山犬嶽に登るためには桑原さんちを通ります。会ったら元気にあいさつしてね」
●「山犬嶽 ガイドなしでは危ないよ!」
●「農家民宿『花びより』 気さくなお母さんと語り会いながら旭の集落を眺めれば身も心もリラックス。オーナー岡本さん」
●「動物たちの水のみ場 めずらしい動物が見られるかも!?」
●「犬スポット 白い犬が3匹からまっている。吠えられ注意!!」
などなど、地元を理解していないとわからない情報が含まれている。
その他、役場、警察所、診療所などの緊急連絡先も表記されている。
「これ売りものですか?」と思ってしまうほどの出来だ。
いろいろと苦労もあったそうだ。印刷紙サイズの都合上、一度描き直しが必要となる事態にも。
上勝の一部地区 福川や葛又地域がカットされたり、旭地区をねじ曲げてマップ内に押し込んだりもしたそうだ。
3ヶ月かけてようやく完成したのがこの超大作『上勝くるくるまっぷ』。
毎日、“夜中まで頑張って”書いたそうだ。噂では(本人曰く)マップ完成後、肩凝りと疲労が一気にたまり、歯が抜けたという“秘話”もあるんだとか。
上勝の地域を知り尽くしている谷本徹さんだからこそ、作れたマップだろう。
それにしてもこのマップ。売り物にできるほどのユニークなマップではないだろうか…
さてさて、石本商店に行った後は…このまま、「剣山スーパー林道」方面へと進み、山を越えて神山町方面へと行きたいところだが、いろどり発祥の集会所やいくつか“おかしなアート作品”を見に行こうと思う(続きは…)
<次回のストーリー: 『「そうだ!今日から葉っぱを売ろうと思います!」の集会所へ』(仮)>(続編は後ほど)
<前回のストーリー: 映画「人生、いろどり」をきっかけに上勝の“老舗雑貨”『石本商店』再オープン ~ シェフ・谷本徹さんが作った噂のカレー ~>
RIP 谷本徹さん
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking
にほんブログ村
thanks for sharing<a href="http://www.justdetective.com/" title="徵信社" rel="nofollow">.</a>