2011-02 Backpacking Kyushu - 九州へのバックパッカー旅

day 83 田舎バックパッカー、長崎県池島を出発 ~次はどこへ?~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

201122日(水)ぼくらは今日、池島(いけしま)(長崎県)を出発する。

長崎県 池島散策も終わり、定期船で大瀬戸へ戻るぼくら田舎バックパッカー。
今日は雨が降りそうだから、バックパックに雨避けのカバーをしている

池島では、ありがたいことに、親切なIさんに2日もお世話になった。Iさんもこの日、本土へ行くと言う。おそらく、ぼくらと同じ定期船に乗る予定だ。

ちなみにこれで、3泊続けて、旅先で出会った人の家に泊めていただいた。田舎の人たちはフレンドリーだし、親切だ。 “ざっくばらんな”雰囲気もいい。

とりあえず、ぼくらは、池島から大瀬戸へと向かう定期船の時間まで、島の憩いの場所「長崎市設池島総合食料小売センター」へと向かった。池島の一日はここから始まるのだ。
憩いの場所にある、ストーブの上には、ヤカンを置いたり…給食用の銀の箱で、なんと!おでんを作ったりもしている。おでんまで煮込むとは、上手いストーブの活用方法だ。って、石油ストーブ使っている人って、普通にこんな使い方をしているのだろうか。

長崎県 池島 さて次はどこへ向かうか…と帝国書院の地図を広げるぼくら

脇山鈴子さんの「かあちゃんの店」のかつはかなり美味しかった。次いつこのかつ丼を食べられるかわからない…それを考え始めたぼくと結花は、「ちょっと、またかつ丼とちゃんぽん食べたいよね…」モードに入ってしまった。

長崎県 池島 「かあちゃんの店」での最後のかつ丼

まだ朝食を食べたばかりだったが、「まぁ、お昼の早飯と思って食べればいいか~…」と、忙しそうにお弁当を作っていた鈴子お母さんに「またかつ丼とちゃんぽんをお願いしてもいいですか?」と…最後にまた食べてしまった。2日連続のかつ丼である。

昼食後、ストーブの憩いの場所で、池島中央会館の管理人の木山利昭さんと出会った。

ぼくらが昨日、池島散策中に、中央会館に立ち寄り、中に展示されていた池島炭鉱に関する写真を見たことを木山さんに話し、「ヘルメットが机にセットされていましたね」と、木山さんに問いかける。今週末、関東の学生が池島に炭鉱見学に来るため、その準備で、公民館に、炭鉱の写真などを展示しているそうだ。

「写真だけじゃなくて、よかったら、池島炭鉱に関するビデオでも見ていくか?」と言ってくれ、ぼくらは、中央会館で池島に関するビデオを見させてもらうことになった。(この時の内容は

ちなみに池島炭鉱の見学は有料で、一般3,290円、中学生2,670円、小学生2,060円。
かなり高いような気がするが、炭鉱内の列車などを走らせ、炭鉱見学で島を存続させようとしているのであれば、妥当な金額なのだろうか。

さて、朝の1000ごろにかつ丼を食べて満足したぼくらは、バックパックを担ぎ、次の“田舎”に向けて、出発する。池島の定期船発着所へ行かなければ。

長崎県 炭鉱で栄えた池島を後に、次の田舎へと向かう生馬と結花

定期船の発着所に行く途中、池島出身のおばあちゃんとすれ違い、「おはようございます」と話しかける。そんな大した会話をしたわけではないが、おばあちゃんが「人がいなくなって寂しいよ」と笑顔で言っていたことが印象深かった。

これだけ建物があって、極端に人がいないと、確かに寂しく感じる。建物はあるけど、そこには人の動きがない。窓から誰も顔をださない。想像できるだろうか?

そんなことを考えていると、炭鉱見学だけでなく、島での定住呼び込みにも力を入れるべきとぼくは思ってしまう…。
(池島のアパートについての記録“歩けないアパート”たちは…こちら

瀬戸内海であった、「瀬戸内海国際芸術祭」では、島のいたるところにオブジェなどを置いて、島をアートな感じに仕上げたそうだ。

これに似たような発想かもしれないが、池島のゴーストタウン化されたアパートを活用して、うまく庭師などのデザイナーと連携し、アパートをアートに色づけて、池島を“アートで彩り”、活気づけるのも面白いのではないだろうか。若手を引き付ける島にもなるかと思う。

長崎県 池島 あんなに沢山家があり、アパートもあるのに、数軒の家にしか人が住んでいない

旧・炭鉱現場の観光も良いと思う。ぼく自身、炭鉱現場を見たい。しかし、過去に目を向けるばかりだと、“これからの池島”が創造できないと思ってしまう。炭鉱現場は残し、他の建物を活用するという発想。せめて“ゴースト化”から抜け出せれば、“寂しい”雰囲気が抜ける島になる。島民の心も、もっと明るくなるのではないだろうか。軍艦島のように、旧・炭鉱現場の観光のみで人が住まない島にならないといいが…

ぼくらは大瀬戸行きの定期船に乗りこんだが、残念ながら、Iさんはこなかった。
予定が変更になったのだろうか… まぁ、またきっとぼくらは池島へ来るだろう。

とりあえず、大瀬戸へと戻るが…さて、次はどこへ行くか。
長崎には多くの島が浮いているし、また“田舎な雰囲気”の島かなぁ。
でも、実際、島にぼくらが求めている雰囲気の場所はあるのだろうか…(続く



<次回のエピソード 『day 83.1 次の田舎な目的地決定?!』>

INAKA-Backpacker | Promote Your Page Too

 
ブログ村ランキング参加中!クリックをお願いします!
Please click below icon for a blog ranking

こちらクリックを!

 
●スポンサーリンク

 

IKU - INAKA Backpacker

投稿者の記事一覧

1979年1月生まれ、東京生まれ鎌倉と米オレゴン育ち。鎌倉の中学校卒業後、オレゴン州の高校と大学を卒業。現在、石川県鳳珠郡穴水町岩車在住。ソニーやPR会社で広報業務に約10年間携わり、2010年10月、ライフスタイルの選択肢を増やすべく、日本の田舎/地方を中心に、テント・寝袋・自炊道具などを担いだバックパッカー旅を開始。以後2年半にわたり旅を続ける。「テント」ベースから、2012年5月以降は「バン」ベースのバックパッカーになりバンライフ開始。2013年5月、人口約100人の限界集落 能登半島・石川県穴水町岩車に移住。現在は、「田舎への旅」と「田舎でのライフスタイル」の二つを軸に、田舎旅やライフスタイルの情報発信、都市部の人たちが能登の暮らしを体感できる「“ざっくばらん”な田舎ライフスタイル体験」の提供を行なうほか、東京のスタートアップ/ベンチャー企業、移住先・能登や静岡県の中小企業の広報サポート、地域活性プロジェクトサポートにもリモートワークで従事。また、ブログやウェブ制作、写真、執筆活動なども行なっている。移住先で自宅がある岩車の隣の地区 穴水町川尻では、シェアハウス・サテライトオフィスなど多目的・多機能の「田舎バックパッカーハウス」、そこに併設する“住める駐車場”であり長期滞在可能な車中泊スポット「バンライフ・ステーション」も運営。現在、東京の“バンライフ”のCarstay(カーステイ)で広報責任者として関わりつつも、モノのレンタルや借り放題事業を行う「flarii(フラリー)」、“遊び”を取り入れ人間関係“つながり”をリモートで構築する「バヅクリ」、静岡県島田市で幻のきのこ“はなびらたけ”「ホホホタケ」を生産する大井川電機製作所、石川県輪島市では国産漆だけでアート作品をつくる“芯漆(しんしつ)”の山崖松花堂などの広報を担当する。移住先・石川県穴水町岩車で育てられた牡蠣の販売もサポートする。

関連記事

  1. 福岡県 小呂島 day 76.3 福岡県 小呂島 少人数の学校のメリットやデメリ…
  2. day 85.5 長崎県 五島列島 寺島(人口14人)で印象に残…
  3. day 81.7 長崎県 池島の“雄二&こうじ”との出会い ~学…
  4. day 81.2 長崎県 池島 「一体ここで何があったの…!?」…
  5. day 81.6 長崎県 池島 約40棟の“歩けない”アパートた…
  6. day 81.9 長崎県池島 熱すぎる柔道家との“焼酎ナイト” …
  7. day 81.5 長崎県 池島 海面下650mの炭鉱世界を“マン…
  8. 長崎県五島列島 小値賀 森クリーニング day 87 「車を貸しちょげるから島を回ってきたら!」と五島列…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


VANLIFE特集 バン・車に暮らすとは?

VANLIFE Feature article バンライフ 特集 車上生活 車中生活

Pickup Post

mainichi shimbun newspaper 毎日新聞 志賀原発 【メディア掲載】毎日新聞に志賀原発と311知事選に関するコメント スマホ 出張 PC 不要 【田舎でITレビュー】5日間の東京出張“旅” もはやパソコンは不要?!スマホだけでなんとかなる?! cbcテレビ チャント バンライフ ミチトライフ 矢井田夫婦 【田舎で仕事 – 広報】東海エリア「CBCテレビ」が「バンライフ」に密着 「生活費は?食事は?仕事は?」<動画あり> カーステイ キャンピングカー ゴールデンウィーク 地方の空き地を有効活用して収入を得る方法とは? 【メディア掲載】日経本紙「日経プラスワン」に登場 「くらし探検隊 災害時の避難にも車中泊試した―安全な場所確保 準備十分に」

日本初の住める駐車場・車中泊スポット「バンライフ・ステーション」併設型 シェアハウス in 能登・石川県穴水町

能登・石川県穴水町岩車の牡蠣<かき>販売サポート中!

Selling Oyster from Noto Anamizu Iwaguruma Ishikawa 能登 穴水町 岩車 牡蠣販売
石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  1. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  2. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校
  3. 石川県 子育て,石川県 移住,石川県 移住者,穴水町 子育て,穴水町 小学校,穴水町 川尻,穴水町 移住者,能登 田舎, 能登 移住者, 田舎 学校, 田舎 小学校,向洋小学校

車中泊スポットを探す!

vanlife RV station バンライフ 車中泊 車旅

Pickup Post

  1. 鎌倉 樹ガーデン 穴場 カフェ
  2. 旅の背景 理由 田舎旅 バックパッカー backpacker background in Japan
  3. 中津川

ランキング

人気の投稿とページ

一般人のテレビ出演、どれぐらいお金をもらえるのか?
【メディア掲載】NHK BSプレミアムに登場!「旅する★手作りキャンピングカー」 8月18日放送!
【メディア掲載】今日(11月28日)のNHK総合『所さん!大変ですよ』に爲公史さんと登場!<その二> なぜ光琳寺保育所へ?
【田舎でITレビュー】キャノン製プリンタ 黒インク切れ!残ったインクで文書印刷する裏技
漁師直送!水揚げ直後の能登牡蠣<のとかき>最速翌日あなたの手元に!石川県穴水町岩車産の牡蠣 注文・販売!ペイペイと銀行振込支払いに対応!
日本の陸で最も危険な野生動物 ヒグマに遭遇 北海道知床で 2話目
【田舎バックパッカーハウス】能登半島・石川県穴水町の田舎暮らし体験シェアハウス、長期間 車中泊滞在“バンライフ移住”可能な<住める駐車場>『バンライフ・ステーション』について
day 76.5 福岡県 小呂島でEXILEのボーカル・オーディションのファイナリスト 島田乾生くんとの出会い ~ 漁師の引き継ぎ率ほぼ100%の背景。“島の漁と家族”または“自分の夢”…あなたはどっちを選ぶ? ~
【田舎旅】サブバッテリーの走行充電ができないとき、確認したいポイント
【田舎旅】今夜は『道の駅 やたて峠』車中泊 “茶色”の温泉350円
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。